令和2年12月25日 |
2学期終業式 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日をもって2学期が終わりです。保護者の皆様におかれましては、子供たちの健康維持や感染拡大予防への取組、日々の教育活動に御理解と御協力をいただきありがとうございました。良いお年をお迎えください。 |
令和2年12月24日 |
家庭科「楽しくソーイング」(6年) |
![]() ![]() 「生活が楽しくなる物」を製作しています。自分で型紙を作成し、必要な分の布を購入して作ります。一人一人が集中して取り組んでいます。3学期に、すてきな作品が沢山出来上がると良いです。 |
令和2年12月23日 |
書初め展に向けて(3〜6年) |
![]() ![]() 3〜6年生は毛筆書写です。「漢字や仮名の大きさ」や「穂先の動きと点画のつながり」など気を付けることが沢山あります。常に意識して練習できるように、その都度声をかけています。 |
令和2年12月22日 |
書初め展に向けて(1・2年) |
![]() ![]() 1・2年生は硬筆です。手本を見ながら、一字一字丁寧に書いています。奇麗な字を書くためには、正しく鉛筆を持ち、姿勢を正す必要があります。冬休みの課題に出しますので、御家庭でもお声掛けください。 |
令和2年12月17日 |
生活「むかしのあそびをおしえよう」(2年) |
![]() ![]() 1年生に昔遊びを教えるために、お手玉、けん玉、面子、独楽、だるま落とし、羽根つきの六つのグループに分かれて練習しています。 |
令和2年12月16日 |
宿泊体験教室2日目 帰校式(6年) |
![]() ![]() 6年生が無事に帰校しました。 |
令和2年12月16日 |
宿泊体験教室2日目 テニス体験(6年) |
![]() ![]() 1組と2組は分かれて順番にテニス体験とクラスレクを行いました。わずか90分間のテニス体験ですが、子供たちはどんどん上手になりました。 |
令和2年12月16日 |
宿泊体験教室2日目 朝食(6年) |
![]() ![]() ![]() ![]() 朝食バイキングです。種類が多すぎて迷ってしまう子が多かったのですが、美味しく楽しくしっかりと頂きました。 |
令和2年12月15日 |
宿泊体験教室1日目 夕食(6年) |
![]() ![]() ![]() ![]() フランス料理を頂きながら、マナーを教わっています。緊張しながらもニコニコと舌鼓を打っています。 |
令和2年12月15日 |
宿泊体験教室1日目 室内レク(6年) |
![]() ![]() フォレストイン昭和館に戻り室内レクをシルバンホールで行いました。沢山のゲームで楽しみました。 |
令和2年12月15日 |
宿泊体験教室1日目 タグラグビー体験(6年) |
![]() ![]() ![]() ![]() 栗田工業のグランドでラグビー選手の指導の下、タグラグビー体験をしました。準備運動からとても楽しく取り組みました。 |
令和2年12月15日 |
宿泊体験教室1日目 入館式・昼食(6年) |
![]() ![]() 入館式ではホテルの方に御挨拶をし、館内での過ごし方の注意を頂きました。昼食は豪華なお弁当です。丸テーブルで距離を空けて、とても静かに黙食しています。 |
令和2年12月15日 |
宿泊体験教室1日目 出発式(6年) |
![]() ![]() 出発式を終え、元気良く学校を出ました。 |
令和2年12月14日 |
宿泊体験教室事前指導(6年) |
![]() ![]() 明日は、フォレストイン昭和館に一泊二日の宿泊体験教室です。担任から行程や持ち物、部屋割りなどの最終確認がありました。けがなく安全に行ってまいります。明朝子供たちを送り出す前に、忘れ物がないかお声掛けください。 |
令和2年12月11日 |
理科「物のあたたまり方」(4年) |
![]() ![]() 金属の体積変化と温度の関係を実験を通して学んでいます。「予想する→実験する→結果を記録する→分かったことをまとめる」という、課題解決の手順を踏んで学習しています。 |
令和2年12月10日 |
人権標語(5年) |
![]() ![]() 市内全小・中学校の児童・生徒が取り組んだ人権標語が市役所1階に掲示してあります。本校では5年生が取り組み、下の3点が掲示されています。 「つくろうよ みんながいられる みんなの場所」 「考えよう 毎日交わす その言葉」 「きっとあるよ 君にもあるよ 止める勇気」 |
令和2年12月9日 |
環境委員会 |
![]() ![]() ![]() ![]() 委員長を中心に仕事を分担し、水槽の掃除と花の苗植えをしました。協力して大変手際良く作業に取り組み、あっという間に水槽1槽、プランター14個にパンジーを整えることができました。 |
令和2年12月8日 |
総合的な学習の時間「プログラミング体験〜Scratch〜」(4年) |
![]() ![]() 「まずは慣れる」を合言葉にプログラミング教材に取り組んでいます。インターネットやパソコンが身近な子供たちは驚くほど早く操作を覚えます。沢山触れ、効果的に活用できるように指導していきます。 |
令和2年12月7日 |
総合的な学習の時間「世界の方と仲良くなろう」(6年) |
![]() ![]() 各自が国を一つ決め、日本との相違点を調べ、画用紙にまとめました。発表は体育館のステージ上で行いました。発表者は緊張した面持ちでしたが、友達の反応をうかがいながら、一生懸命に発表していました。 |
令和2年12月5日 |
オリンピック・パラリンピック教育(4年) |
![]() ![]() 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会は、子供たちの人生にとってまたとない重要な機会です。東京都教育委員会が発行した学習読本を活用し、オリンピックの歴史を学んでいました。 |
令和2年12月4日 |
算数「九九の習熟」(2年) |
![]() ![]() 九九は今後の算数の学習の基本となります。様々な工夫をして定着を図っています。左の画像は、確実に暗唱できているか教員が確認してる場面です。テストを待っている子は、右の画像のようなゲーム性のある九九プリントに取り組んでいます。 |
令和2年12月3日 |
ユニセフ募金 |
![]() ![]() 「一人一人の大切な命を助けよう」をテーマに、代表委員会を中心にユニセフ募金に取り組んでいます。今朝、代表委員会の児童が募金箱をもって皆に呼び掛けました。明日まで行いますので、御協力をお願いいたします。 |
令和2年12月2日 |
休み時間の外遊び |
![]() ![]() 日々寒さが厳しくなってきていますが、休み時間には外遊びを奨励しています。多くの子が外に出るように、声をかけるだけでなく、教員が一緒に遊んでいます。 |
令和2年12月1日 |
体育「幅跳び」(4年) |
![]() ![]() 4年生の幅跳びの目標は「短い助走から踏み切って跳ぶ」ことです。5・6年の走り幅跳びにつながるように、リズムミカルな助走からの力強い踏み切りや空中姿勢、安全な着地を念入りに学んでいます。 |