令和3年10月29日 |
運動会〜他学年の発表を見て〜(4年) |
![]() ![]() 他学年の表現を見て、感想を書きました。良いところを沢山見付け、励ましのメッセージを書く子もいました。いよいよ明日が運動会です。保護者の皆様の御参観をお待ちしております。 |
令和3年10月28日 |
運動会リハーサル(全学年) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他学年の発表を見合いました。1・2年生はポンポンを持って元気良く踊りました。3・4年生は腰を落とした力強い南中ソーランを披露しました。5・6年生は一人技や集団技、旗を使った表現などでさすが高学年という姿を見せました。運動会当日の御参観をお待ちしております。 |
令和3年10月27日 |
初めての運動会(2年) |
![]() ![]() 2年生にとって、小学校生活で初めての運動会です。配られたプログラムを見ながら、当日への思いを膨らませました。また、自主的に「速く走るコツ」を調べた子もいました。「とても素晴らしかったので、皆に紹介しました。」と担任がうれしそうに言っていました。 |
令和3年10月26日 |
運動会練習(1.2.5.6年) |
![]() ![]() 土曜日の本番に向けて、表現運動の仕上げに入っています。一人一人の動き・技の確認、整った隊形移動など、日増しに完成度が高まっています。 |
令和3年10月25日 |
運動会係活動(6年) |
![]() ![]() 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、運動会の開会式は各教室で視聴します。本日はその撮影を行いました。応援団長の張りのある声が体育館に響き渡りました。後ろに並ぶ応援団員の姿勢も大変立派です。 |
令和3年10月22日 |
図工「コマ撮りアニメーションをつくろう!」(4年) |
![]() ![]() コマ撮りに挑戦しました。複数の写真を専用ソフトで読み込むとできます。少しずつ物を動かして撮影したり、友達と作品を見合ったり、楽しみながら取り組みました。 |
令和3年10月21日 |
自立活動「新聞島ゲーム」(大空学級) |
![]() ![]() 新聞紙の上から落ちないようにバランス良く立ち続ける活動です。友達とじゃんけんをし、負けたら新聞を一折していきます。この活動では体幹を鍛えることができ、体幹を強化することは姿勢の保持などにもつながります。 |
令和3年10月20日 |
運動会〜紅白リレー〜(5・6年) |
![]() ![]() ![]() ![]() 校庭での初練習でした。さすが選ばれた児童です。スムーズにバトンパスができていました。レース後は、次回に向けてチームの課題を確認し合いました。当日がとても楽しみです。 |
令和3年10月19日 |
理科「流れる水のはたらき」(5年) |
![]() ![]() ![]() ![]() 砂山に溝を掘って川を作り、山頂付近から水を流して実験しました。曲がって流れているところは、外側が大きく削られることを実感できました。 |
令和3年10月18日 |
運動会係活動(6年) |
![]() ![]() 6年生児童がそれぞれの係に分かれて運動会の準備をしました。歌の伴奏を練習したり、運動会に必要な用具を取り出したり、運動会に向けて準備しています。 |
令和3年10月15日 |
音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」(5年) |
![]() ![]() 各自のタブレットに配布された音源を聴いて、金管楽器・木管楽器・弦楽器の聴き分けをしました。実に慣れた手付きで操作し、課題を解決しました。 |
令和3年10月14日 |
ビリヤードに挑戦(サッカークラブの児童) |
![]() ![]() ビリヤードは空間把握能力や想像力、集中力を鍛えることができます。先日校庭が使用できなかったため、サッカークラブの児童がビリヤードを体験しました。校長先生から「真っすぐに撞(つ)く」ことが大事だと指導を受け、皆で挑戦しました。なかなか難しそうでしたが、楽しく取り組みました。 |
令和3年10月13日 |
道徳「名医、順庵」(5年) |
![]() ![]() (左)ポジショニングという機能を活用し、登場人物の行動や心情に共感できるか否かを各自が線上に示します。皆の意見や立場が分かることで、その後の意見交流が活発になります。 (右)タブレットを誤って落とすことのないように、机上を整理して使います。 |
令和3年10月12日 |
図工「ぎこぎこくん誕生」(3年) |
![]() ![]() 回数を重ねるごとに、のこぎりや金づちの使い方が上達しています。技能が身に付くことで、自分のイメージどおりの作品に仕上げることができます。 |
令和3年10月11日 |
運動会〜紅白リレー〜(5・6年) |
![]() ![]() 運動会の競技の一つ、紅白リレー(5・6年生)の選手に選ばれた児童の顔合わせがありました。担当教員から「皆の手本となる走りと態度を見せてほしい」と声をかけました。 |
令和3年10月8日 |
総合的な学習の時間「共に生きる社会」(4年) |
![]() ![]() ![]() ![]() 竹口病院の皆様、昭島市介護福祉課の皆様、ボランティアセンターの皆様に御協力をいただき高齢者体験を行いました。体験を通して、初めて気付いたことが沢山ありました。 |
令和3年10月7日 |
帰校式(5年) |
![]() ![]() 無事に一泊二日を終えられました。校長先生から「感謝と成長」というテーマでまとめの話がありました。子供たちの感想や反省の言葉は立派でした。移動教室の準備等、御協力ありがとうございました。 |
令和3年10月7日 |
牧場体験(5年) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 乳搾り、ブラシかけ、バター作り、餌やり、説明をしっかり聞いて、沢山の質問をしました。広い広い野原(牧草地)でお昼御飯です。このあとは日本国有鉄道最高地点で写真撮影をして、帰路になります。 |
令和3年10月7日 |
閉校式(5年) |
![]() 二日目の朝、宿舎での最後の朝です。お世話になった帝産ロッヂの方に感謝の気持ちを伝えました。 |
令和3年10月7日 |
朝食(5年) |
![]() 今日も元気に楽しむために、しっかり食べます。美味しい牛乳と納豆も希望者は頂くことができました。 |
令和3年10月7日 |
朝の会(5年) |
![]() ![]() 芝生の広場が昨夜の雨のため濡れてしまっていたので、講堂で朝の会を行いました。玉川ストレッチでしっかりと目を覚ましました。 |
令和3年10月6日 |
キャンプファイヤー(5年) |
![]() ![]() すっかり暗くなってから始まったキャンプファイヤー。 はるか八ヶ岳の山から「火の神様」が降りてきてくださり、「信頼の火」「友情の火」「意思の火」「希望の火」を分け与えて頂きました。さらに、1組は積極性、2組は切り替えることを頑張ると誓いました。 |
令和3年10月6日 |
お風呂と食堂の様子(5年) |
![]() ![]() 大浴場はとても広く、ゆったりと入れます。食事は仕切りがしっかりしている中で黙食です。 |
令和3年10月6日 |
夕飯(5年) |
![]() お腹すいたと、お風呂から上がった子供たち。「すっごい豪華!」という声も。 |
令和3年10月6日 |
帝産ロッヂ到着(5年) |
![]() ![]() 宿舎に到着し、開校式を行いました。子供たちの真剣に話を聞く姿は立派です。避難訓練のあとは、お土産購入とお風呂です。 |
令和3年10月6日 |
ソフトクリーム(5年) |
![]() ![]() 清泉寮まで下り、待ちに待ったソフトクリームです。 子供たちはキラキラ笑顔です。八ヶ岳自然ふれあいセンターで動植物の勉強をしました。 |
令和3年10月6日 |
八ヶ岳到着(5年) |
![]() ![]() 八ヶ岳に到着しました。手を洗った時の水の冷たさに驚きました。富士山も赤岳もすっきりと見えています。美ヶ原高原の散策のあとはお昼御飯です。 |
令和3年10月6日 |
移動教室出発(5年) |
![]() ![]() 5年生が無事に出発しました。 |
令和3年10月5日 |
保健指導の掲示 |
![]() ![]() ![]() ![]() 養護教諭が作成した体験型掲示です。不思議な眼鏡で掲示物を見ると、けがや病気の予防に大切な事柄が学べます。 |
令和3年10月4日 |
土曜日補習教室(ワクワクサタデー) |
![]() ![]() 家庭学習の習慣の定着や基礎学力の定着を目的とした取組です。指導員は、本校の支援員と特別支援教室専門員が務めているため、児童は安心して学習に取り組むことができています。 |
令和3年10月1日 |
お弁当の日(全学年) |
![]() ![]() ![]() ![]() 満面の笑みでお弁当を頬張っていました。お礼の手紙を書いている学級もありました。朝早くから御準備等ありがとうございました。 |