令和3年9月30日 |
学級活動「ハートプロジェクト」(3年) |
![]() ![]() ![]() ![]() 人間関係を充実させるための取組を行っています。友達に「ありがとうメッセージ」を書き、互いに渡し合う活動です。一生懸命に書く姿やもらったメッセージをうれしそうに読む姿が見られました。 |
令和3年9月29日 |
体育「体つくり運動」(4年) |
![]() ![]() 4年生がボルダリングに挑戦しました。難易度の違う課題がいくつかありますが、多くの児童が一番簡単な課題をクリアしました。安全上一人ずつしかできませんが、我先にと取り組みました。 |
令和3年9月28日 |
生活科「リース作り」(1年) |
![]() ![]() ![]() ![]() 大切に育てた朝顔のつるを支柱から取り外し、リースの形にしました。全体を捻じったり、丸く形を整えたり、友達と協力して取り組んでいました。 |
令和3年9月27日 |
地域協力者、PTAによる校庭整備 |
![]() ![]() ![]() ![]() 先週の土曜日の午後、地域協力者と地区委員会の皆様、PTA役員の皆様が校庭整備をしてくださいました。運動会に向けて、コースにはみ出している芝生を刈りました。御協力を賜りました皆様、ありがとうございました。 |
令和3年9月25日 |
オンライン授業公開 |
![]() ![]() 初の試みであったオンライン授業公開でしたが、いかがでしたでしょうか。学校でのお子様の様子が少しでも伝わったら幸いです。 |
令和3年9月24日 |
休み時間の校庭の様子 |
![]() ![]() 休み時間の外遊びは児童にとって楽しみの一つです。1・2年生が一緒にドッジボールをしています。また、教員も児童の輪の中に入って楽しんでいます。 |
令和3年9月22日 |
演劇クラブ |
![]() ![]() 今年新たに誕生した演劇クラブです。「シンデレラ」を参考にして自分たちで台本を作り、役になり切って演じています。笑顔が絶えない、楽しいクラブです。 |
令和3年9月21日 |
総合的な学習の時間「共に生きる社会」(4年) |
![]() ![]() 視覚障害のある方をお招きし、障害のことや盲導犬についてお話をしていただきました。児童は大変真剣に話を聞き、様々な質問をしました。実り多い学習となりました。 |
令和3年9月17日 |
通級指導学級の理解教育(5年) |
![]() ![]() きこえとことばの教室(富士見丘小学校)の担当者から、どのような子が通い、どのような指導をしているのか、オンラインで御指導いただきました。 |
令和3年9月16日 |
大空学級「藍染」 |
![]() ![]() ![]() ![]() 藍染に取り組ました。指先を上手に使って輪っか絞りを作り、藍液に浸し、優しくもみこみました。大小様々な丸模様の染め物が仕上がりました。 |
令和3年9月15日 |
体育「跳び箱運動」(3年) |
![]() ![]() 6人でグループをつくり、教え合いながら運動しました。踏み切り・着手・着地に注目し、美しい開脚跳びができるようにアドバイスし合いました。 |
令和3年9月14日 |
「正しく」「美しく」鉛筆を持つ(3年) |
![]() ![]() ![]() ![]() 奇麗な文字を書くためには正しく鉛筆を持ち、手指を滑らかに動かす必要があります。それを身に付けるために効果的な指導が水書用紙と水書用筆です。3年生が喜んで取り組みました。 |
令和3年9月13日 |
算数の少人数指導(2年) |
![]() ![]() ![]() ![]() 1〜2年も習熟度別に学習しています。計算の仕方を自分の言葉で説明する、先生の板書をまねて筆算をする、算数ブロックを使って計算をするなど、児童の実態に合った課題や指導法で授業を行っています。 |
令和3年9月10日 |
オンライン授業(2日目) |
![]() ![]() ![]() ![]() 自作のプレゼンテーションを活用したり、普段以上にジュスチャー使って話したり、分かりやすい授業のために工夫して取り組ました。子供たちも、マイク機能を使って発言するなど、意欲的に取り組めました。 |
令和3年9月9日 |
オンライン授業(1日目) |
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の5時間目はオンライン授業でした。保護者の皆様の御協力のおかけで、大きなトラブルがなく終えることができました。ありがとうございました。 |
令和3年9月8日 |
クライミングウォール設置 |
![]() ![]() ![]() ![]() 体育館にクライミングウォールを設置しました。本日、校長を講師として、児童が安全に使うための指導方法や注意事項を学びました。今後、体育等で活用していきます。 |
令和3年9月7日 |
体育「リレー」(6年) |
![]() ![]() リレーのタイムを縮めるためには、バトンパスが大事です。前走者がどこまで走ってきたら次走者が走り出すとスムーズにバトンパスできるのか、繰り返し練習して見付けます。 |
令和3年9月6日 |
芝生開放 |
![]() ![]() 養生期間を終え、本日校庭の芝生部分を開放しました。中休みには多くの児童が集まり、座って談笑したり体操技に挑戦したりしました。 |
令和3年9月3日 |
社会「歴史」(6年) |
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は歴史を学びます。拡大資料やテレビ番組、各自が持っている資料集から必要な情報を探し出します。そして、似顔絵シールを使って分かりやすくノートをまとめます。 |
令和3年9月2日 |
オンライン授業に向けて(4年) |
![]() ![]() ![]() ![]() 昭島市教育委員会の指示により、オンライン授業に向けての準備を進めています。担任と担当教員が4年生に「Google Meet」(ビデオ会議サービス)の使い方を指導しました。 |
令和3年9月1日 |
自由研究・工作 |
![]() ![]() 夏休みに取り組んだ自由研究や工作を各教室に展示しています。保護者の皆様の御協力もあり力作ばかりです。ありがとうございました。 |
令和3年8月31日 |
図工「未来の昭島風景画展」(3年) |
![]() ![]() 未来の昭島はどんな様子でしょうか。各々が思いを膨らませて、風景画を描きました。「ふわふわな雲で覆われた楽しい町」や「歩行者と自動車が全く違う道を通る安全な町」など、すてきな作品が沢山仕上がりました。 |
令和3年8月30日 |
教員研修「特別支援教育」 |
![]() ![]() 大空学級の武田教諭を講師とし、特別支援教育の理解を深める研修を行いました。児童の「行動」を具体的に見取ることが大切であると学びました。 |
令和3年8月27日 |
2学期開始 |
![]() ![]() 本日より2学期が始まります。これまで以上の感染防止対策を続け、教育活動を進めていきます。教室では、2学期のめあてを書いたり、夏休みの思い出を発表したりしていました。 |