トップページ
■■重要なお知らせ■■
熱中症指数31を超えると原則外での運動は中止になります。
熱中症指数33を超えると熱中症警戒アラートが発令され、
さらに厳重な警戒と熱中症対策を講じます。
それ以上危険な熱中症指数35を越えることが予想される場合、
熱中症特別警戒アラートが発令され学校は休校の措置をとります。
発令は、前日の午後2時頃です。その際は、マチコミメール等でお知らせします。
■お知らせ■
令和7年8月28日
文部科学大臣メッセージ
【 文部科学大臣メッセージ ~不安や悩みがあったら話してみよう~ 】
が公表されました。 ↓ 下のリンクからご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_00003.html
令和7年7月17日
子どもの相談窓口(東京都保健医療局発行)
「子どもの相談メモ(電子版)」を掲載しました。↓click

上の図をクリックすると、開いたファイルから直接それぞれの相談窓口へとリンクできます。困ったことがあったら、いつでも活用しましょう。
令和7年7月7日
東京都総務局では、
■「次の感染症危機に備える!アクション book」
を作成しました。↑上の青文字をclickするとご覧いただけます。
国土交通省より、夏の河川等水難事故防止のための資料です。
小学生向け動画
■「リバーアドベンチャー ~川に魅せられし者たち~」
■川の安全【子ども向け学習用冊子】■「リバーアドベンチャー ~川に魅せられし者たち~」
ご覧ください。↑上の青文字をclickするとご覧いただけます。
NEW!!
令和7年8月28日(木)学校の様子
新学期準備
来週から2学期のスタートです。学校では先生たちが新学期に向けた準備や会議を行っています。
午前中の研修として、昭島警察署の方々にもご協力いただき不審者対応訓練を行いました。ました。訓練後は、ご指導もいただきました。
続いては消防訓練です。今年度は通報訓練を実施しました。昭島消防署の方を講師としてお招きし、様々な想定での通報の仕方を学びました。
午後はICT担当の先生が研修で学んできたことを校内で還元するために、研修会を開催してくれました。
令和7年7月28日(月)学校の様子
補習教室最終日
夏休み補習教室も今日が最終日です。
1年生から6年生までたくさんの子供たちが集中して学習に取り組んでいました。
図書室開放日
また、今日は図書室の開放日です。補習教室のあと、そのまま図書室に向かう人もいます。
新しい本を借りる人や、本を読む人がやって来ました。
今日の10時から14時まで開放中です。入口は全学年とも2階昇降口からです。上履きを忘れずに。
還元研修
補習教室終了後は、先生たちの研修を行います。
若手の先生が出張で学んできたことを校内の先生方に還元研修してくれました。
先生たちも頑張っている夏休みです。
令和7年7月25日(金)学校の様子
音楽の先生方の研修会
午後、音楽室では市内13校の音楽の先生が集まって実技研修を行いました。
講師は、打楽器・マリンバ奏者の山本晶子先生です。
山本先生は第19回日本管打楽器コンクール打楽器部門1位を受賞され、現在複数の大学で講師をされている方です。プロの演奏を間近で見ることができ、音楽の先生方もどんどん引き込まれています。同じ楽器なのに演奏方法で音色を変えて、それぞれの音色に合う曲を演奏してくださいます。奏法のコツも分かりやすく教えてくれました。
若手の先生には、小太鼓の奏法を個別指導していただきました。
また、山本先生はYouTubeチャンネル
「あっこ先生のリズム教室」(←click)で打楽器演奏のコツや練習方法を紹介したコンテンツを600以上配信しています。ほとんどの音楽の先生が、授業の中でこれらのコンテンツを活用しています。今日は先生方もメモや質問、動画撮影を熱心に行い、まるで学生さんのようです。
この研修の中でも、即興で楽しい打楽器の演奏活動を取り入れてくれました。それに即座に対応できる音楽の先生たちもさすがです。担当校長・副校長は焦りながら参加していましたが、終わってみると実に楽しい2時間でした。2学期以降の授業ですぐに使えるコツや、11月の昭島市小学校音楽会でも役立つ内容が盛りだくさんでした。この研修を受けた先生たちは、自分の技能を高めるために、この夏は更に修練を積んでいくことでしょう。
貴重な学びの機会を与えてくれた山本晶子先生に心から感謝いたします。
令和7年7月24日(木)学校の様子
*昨日の様子です。掲載は7月25日です。
芝生の養生作業
補習教室終了後、先生たちは炎天下の下、芝生の養生作業に汗を流しました。
作業は主に二つあります。一つは芝生が剥げてしまっている部分に砂を敷き、元気な芝を移植します。
水を与えて養生すると根付いてくれます。
もう一つは全体への肥料散布です。こちらも大変な作業です。
こうした先生たちの努力と親方Wさんを中心とした地域の皆さんの協力で、武蔵野小の芝生は保たれています。
令和7年7月23日(水)学校の様子
今日も暑さの厳しい一日になりそうです。
ビオトープには、睡蓮(スイレン)の花が可憐に咲いています。
音クラ 夏季講習会
各学年の夏季補習教室の終了後、音楽室では課外音楽クラブの夏季講習会を行いました。
通常は1時間ですが、今日は2時間たっぷりの練習です。
武蔵野小の先生の他に、国立音楽大学の学生さん2名が講師ボランティアとしてお手伝いに来てくれました。
楽器毎に別れて別の部屋でパート練習し、最後は音楽室に集まり合奏しました。音楽の先生曰く、2時間の練習の効果があり、みんな短時間でかなり上達したそうです。11月には武蔵野会館祭りや本校の武蔵野フェスティバルでの発表も予定しています。
プールにカルガモ親子
学校のプールにカルガモの親子が迷い込んできました。いつどこから来たのか分かりませんが、子ガモたちは小プールに、親ガモは小プールを泳いでいました。
子ガモたちは、水位の低い小プールから出られないようなので、先生たちが救出用のボードを設置しました。
母ガモとは合流できましたが、この先の行方が心配です。昭島市の環境課には連絡をしたのでこの後、確認に来てくれます。無事に玉川上水などの水辺にたどり着いてくれることを祈っています。
民生委員・児童委員さんと先生たちとの打ち合わせ
武蔵野小では、毎年この時期に民生委員・児童委員の皆さんと先生たちが顔を合わせ、情報交換する場を作っています。
学校の様子や地域の様子を共有しながら、子供たちの支援につなげていきます。地域と学校の連携の一つとして重要な役割をもつ会です。
3年生のサナギがチョウになりました。
何度か紹介している3年生のアゲハチョウのサナギの一つがチョウに羽化しました。担任の先生が午前中の補習教室で見た時はまだサナギのままだったのが、昼過ぎにはご覧のように成虫になっていました。
今は羽を乾かして伸ばしているようです。羽化の模様はタブレットで撮影しているので、のちほどクラスルームにアップするそうです。
ほかの個体の羽化も楽しみです。ちなみに下の写真は掃除ロッカー横でサナギになったものです。最初から保護色で他とは異なる色になっていました。自然界の不思議です。
令和7年7月22日(火)学校の様子
放課後子供教室実行委員会
三連休明けの火曜日です。学校では放課後子供教室「もりもりパーク」の実行委員会が開催されました。いつもお世話になっているコーディネーターのみなさんと市の子ども育成課の職員の方、学校管理職で情報の共有と打ち合わせを行いました。夏休みの開催はありませんが、9月からもお世話になります。
下の写真は1学期の最終回、7月17日の「もりパーまつり」の様子です。
2学期もよろしくお願いします。
夏季補習教室
今日から夏季補習教室を実施しています。1年生から6年生までの約90名の子供たちが朝のうちに勉強をしました。
各教室の様子です。
補習教室は、来週月曜日までの5日間です。
令和7年7月18日(金)学校の様子
今学期も本校の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。明日から44日の長い夏休みに入ります。子供たちにとって健康で充実した夏休みにするためには、課題をもって計画的に日々を過ごしていくことが大切です。ぜひ、ご家庭でもお声掛けください。
1学期のまでの学校の様子は↓からご覧いただけます。
→■過去の学校の様子は
こちらから(前月以前のもの)
■お知らせ■
武蔵野小では
を推進しています。 幸せは、早寝・早起き・朝ごはんから♡
↓click 4月配布の保健だよりもご参照ください。
令和7年5月 いじめ防止 昭島市の取り組み
↓クリックしてご覧ください
■昭島市いじめ問題防止会議だより NEW
■いじめを生まない環境づくり
■いじめ防止のための昭島市の取り組み
令和7年4月7日
春休み、不安や心配があるときは、一人で悩まず、相談しましょう。
児童向け相談窓口一覧 ←こちらをクリック
保護者向け相談窓口一覧 ←こちらをクリック
令和6年11月19日
東京都教育委員会からの資料です。よろしければご活用ください。
←こちらをクリック
令和6年11月 ふれあい月間資料
↓クリックしてご覧ください
■ふれあい月間保護者用シート
■思いがけないインターネットトラブルから我が子を守る
文部科学大臣メッセージ
「~不安や悩みがあったら話してみよう~」を掲載しました。
児童向け ←こちらをクリック
保護者・学校関係者向け ←こちらをクリック
令和6年4月10日
昭島市ではいじめを撲滅し、市立小・中学校に通うすべての児童・生徒が、生き生きとした学校生活を送れるよう、「昭島市いじめ防止対策推進基本方針」を策定しました。本校でもこの方針に則り、市と連携していじめ防止に向けた取組を推進していきます。
また、市ではその推進の一環として「いじめ防止5つの提言」をしております。
↓下の青文字からご確認ください.
令和6年4月10日
児童・生徒向け いじめ防止等啓発資料 (東京都教育庁指導部)
↑こちらをクリック
令和6年3月21日
東京都性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センターでは
電話相談ホットラインを開設しています。
詳しくは、↓下の青文字をクリックしてください。
性暴力被害を 相談したいあなたへ
令和6年2月19日
こども家庭庁では
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット
を作成しました。上の青文字からご確認いただけます。⇑
令和6年2月5日
東京都では「性被害に関するLINE相談窓口」を開設しました。
下の青文字からご確認ください。
児童・生徒向け 保護者向け
令和5年12月12日
「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の調査結果を踏まえて、東京都教育委員会が
「お子さんの学力向上のために大切なこと」を作成しました。
ぜひご家庭でもご活用ください。
←こちらをクリック
令和5年10月24日
東京都では、このたび「子供・保護者用性被害相談ホットライン」を開設しました。
相談先は下の青文字からご確認いただけます。
児童向け 保護者向け
令和5年9月8日
東京都教育委員会からのお知らせ
学校における働き方改革への理解及び協力のお願い
を掲載しました。