トップページ
NEW!!
令和7年10月16日(木)学校の様子
指導課訪問
今日は指導課訪問がありました。昭島市教育委員会の指導科の皆さんにご来校いただき、武蔵野小の子供たちの学習の様子を見てもらいました。
5年生音楽 新たな合奏が始まります。今日は楽器を決めます。
同じく5年生理科 ICTを上手に活用する子供たちです。
算数は資料の整理や見方で、日本の人口に関するグラフを使って学習しています。
4年生外国語活動 活発に英語を楽しんでいます。
3年生 理科では楽器を使って音の実験中です。
3年生社会科 火災から市民を守る取組について学習します。みんなの疑問から学習をスタートしています。
2年生は、両クラスとも道徳の学習です。
1年生は図工でカラフル色水を作りました。途中から雨で教室に避難しましたが楽しんでいました。
短時間ですが、全ての教室を見ていただきました。子供たちが主体的に活動している姿や、先生方の授業の工夫についてたくさん褒めていただきました。
令和7年10月15日(水)学校の様子
運動会も終わり、二日間の休み明け、子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいます。
1年生 国語
1時間目の各クラスの様子です。国語では漢字もたくさん覚えました。
2年生算数(少人数)
同じく1時間目2年生の算数。少人数で3つのクラスに分かれて学習しています。
5年生 音楽
3時間目1組。エルクンバンチェロという曲の曲想の変化について学習していました。次回からは合奏が始まるそうです。
5年生 算数
2組の算数。副校長先生が授業をしています。
令和7年10月12日(日)学校の様子
運動会 ありがとうございました
1日延期しての運動会ですが、無事終了しました。皆様のご理解とご協力により、大成功の運動会でした。今年は久しぶりの白組の優勝で幕を閉じた運動会でした。しかし赤組の子供たちも全力を出し切り、みんなが最後まで頑張った素晴らしい会でした。今日一日ありがとうございました。
運動会の様子
職員による朝の準備
運動会スローガンを掲示しています。
子供たちも登校してきました。
いよいよ運動会がはじまります。
開会式 1年生 はじめのことば
全校 赤白対抗大玉送り
3年 80m走
1年 ようこそ!ムサシーランドへ
~心を一つに☆夢の国へご招待~
6年 100m走 武蔵野小ラストラン
4年 Lets enjoy dancing
「ライラック」in 武蔵野
2年 50m走
5年 我らKISEKIの武SORAN
1年 50m走
応援団もがんばっていました。
みんなで応援
3年 Dance
on Green ~舞台に立って~
5年 100m走
臼井伸介昭島市長も応援に駆けつけてくれました。
係の人たちも一生懸命に頑張っています。
着順を動画で確認する先生たちの表情も真剣です。
2年 Rock this party!
~むさしのチアリーダーズ~
4年 80m走
6年 Go Ahead
~みんなで戦い みんなで勝つ~
全校 整理運動
閉会式 得点発表
子供たちにとっては、緊張の瞬間です。
みんなの表情が、真剣そのものです。結果は白組の優勝でした。
最後の6年生による終わりの言葉です。スローガンにふさわしい運動会だったとまとめてくれました。さすがは児童会会長です。内容も話し方も表情も、最高の素晴らしい終わりの言葉でした。
本日、ご参会いただきました皆さま、まことにありがとうございました。
また、会終了後の方付けには、たくさんの保護者の皆様に手伝っていただきました。併せて御礼申し上げます。
今日まで頑張った子供たちを、ぜひご家庭でも褒めてあげてください。
10月12日(日)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■本日は運動会を、実施します。■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「運動会のご案内」プリントはこちら ←click
・開門7:45 ・開催中は正門(東門)のみ開放します。
・駐輪場はございませんので、徒歩での来校にご協力ください。
・防犯のため、保護者証の着用をお願いします。
ご家庭で不足する場合は、受付でお知らせください。
■■運動会会場図■■ ↓click

令和7年10月11日(土)学校の様子
明日に向けて
残念ながら、運動会は延期になりました。この小雨は一日降り続ける予報であることと、気温が上がらないことから本日の中止を判断しました。今日予定されていた市内の小学校7校すべてが延期です。
雨が強くなる前に、先生たちで明日の運動会がスムーズに開催できるように準備をしました。
児童の席にシートをかけ、朝のイス拭き時間の短縮をします。
航空電子からいただいたテントも非常に役に立っています。
天気予報では、どうやら明日は実施できそうです。気温は高くなりそうなので、子供たちには小まめな水分補給を促していきます。ご来校の皆さんも暑さ対策をお忘れなく。
令和7年10月10日(金)学校の様子
明日は運動会
子供たちの準備もOK。午後の高学年係の準備もOK。放課後の職員作業も、テントの追加、児童席上のシート張りなど、職員総出でできる限り作業をしました。あとは天気のみ!明日、無事に実施できるよう、祈るばかりです。
令和7年10月9日(木)学校の様子
運動会 リハーサル
運動会まであと2日。今日は全学年が出場種目のリハーサルを行いました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
どの学年も、真剣に最後の演技確認をしていました。嬉しそうに笑顔で踊る子、いつも以上に気合を入れて声を出す子、それぞれがこれまでの練習を振り返りながらリハーサルを行っていました。明後日の本番に向け、「みんな笑顔で、心を一つに、あきらめずに全力でもりあげよう」のスローガンのとおりに頑張っています。
地域・保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。
令和7年10月8日(水)学校の様子
1年生 生活科
今日は朝からよく晴れました。校庭で体を動かすと汗ばむほどです。
校庭では1年生がアサガオの観察をしていました。種ができるのを楽しみにしているそうです。
2年生 図工
2年生は、図工で切絵をしていました。
黒い台紙に白い形を切り貼り、お気に入りの絵を作っていました。
想像力をはたらかせて作品を完成させました。
6年生 音楽
音楽室では、6年生が合奏の練習をしています。
曲は「風になりたい」。11月の昭島市小学校音楽会の中で演奏する曲です。
運動会練習と同時進行で取り組む6年生は大変ですが、みんな頑張っています。
令和7年10月7日(火)学校の様子
運動会 全校練習2
今朝は、2回目の運動会全校練習がありました。
運動会委員長の先生の指示のもと、前回以上に全校が一丸となって練習に取り組みました。
全校競技も今日は3回まで実施することができました。。
4年生 国語
3時間目 4年生の国語の授業の様子です。
新見南吉さんの「ごんぎつね」を学習していました。
ごんの気持ちを考え、友達と意見の交流をしています。
今日は、3の場面でしたが、教室には、これまでの学習の足跡が掲示されていました。
運動会 係準備
6時間目の運動会係準備も2回目です。
今回は、校庭で実際の動きを確認したり練習したりする係がほとんどでした。
応援団も気合が入っています。
本番まであと4日。準備は着々と進んでいます。
令和7年10月6日(月)学校の様子
4年生 社会科
4年生の社会科です。水害に向けた自治体の災害対策について学習していました。
リアルタイムで全国の河川の水位の状況が分かるHPです。
人々を守るため、様々な対策が講じられていることを学んでいます。同時に、自分たちの心がまえについても考えていきます。
5年生 体育
今週末は、いよいよ運動会です。
校庭では、各学年とも隊形を意識しながらの練習が行われています。
5年生のソーラン節。入退場の確認をしています。
力強い踊りを披露してくれますので、お楽しみに。
令和7年10月3日(金)学校の様子
6年生 体育
6年生も運動会の表現の練習をしています。
演技の中には倒立や組体操的な要素もあります。
お互いに信頼し、責任をもちながら協力していくことが大切ですね。
5年生 学活
5年生は学活でクラスの会議を行っています。
5年生のこのクラスでは、「にこまる会議」と名付けているそうです。
多様な見方・考え方を養うために、担任の先生が少し変わった話し合いの場を工夫していました。
4年生 社会科
4年生は社会科で、東京都の水害対策について学習しています。
令和7年10月2日(木)学校の様子
全校朝会
10月の全校朝会。朝のお話は副校長先生からのお話でした。見た目で判断したり決めつけたりしないで、相手の気持ちをよく考えながら過ごしましょうというお話がありました。
みんな、よく話を聞いていました。
5年生の様子
5年生朝の会の様子です。
この教室にはイモリがいます。
社会科の学習にも集中して取り組んでいす。今日は水産業について勉強していました。
令和7年10月1日(水)学校の様子
1年生 体育
1年生の運動会練習。謎の巨大シートの正体が明らかになりました。
クラス1枚の大きな円状のシートをみんなで持ち、ディズニーの曲に合わせて踊っています。
みんなで風船を飛ばしたり、中に潜り込む動きもあります。
一瞬誰もいなくなったと思ったら・・・
ひょこっと、顔だけ出す動きもかわいいです。
校庭でのお披露目は、雨が上がってからです。緑の芝生にも映えること間違いなしです。
おたのしみの揚げパン
今日の給食は、みんなの大好きな「あげパン」です。
子供たちは大喜びでした。
3年生 理科 こちらは昨日の写真です。
3年生は理科で「音」の学習をしていました。
楽器を使って、音と振動の関係を調べていました。
意欲的に実験に取り組んでいました。
令和7年9月30日(火)学校の様子
運動会 全校練習
9月も今日で終わりです。すっかり涼しくなりました。
今日の1時間目は、運動会の全校練習がありました。
はじめは開会式の練習です。1年生にとっては小学校で初めての運動会。代表児童のはじめの言葉の練習です。
5・6年生の係の人たちもたくさん活躍しています。
プログラム1番の準備体操では、今年もラジオ体操を行います。
最後に行った全校大玉送りの練習の様子です。本番でも勝敗を決める大切な競技です。
いよいよ当日が近づいてきました。10月11日をお楽しみに。
→■過去の学校の様子は
こちらから(前月以前のもの)
令和7年7月17日
子どもの相談窓口(東京都保健医療局発行)
「子どもの相談メモ(電子版)」を掲載しました。↓click
上の図をクリックすると、開いたファイルから直接それぞれの相談窓口へとリンクできます。困ったことがあったら、いつでも活用しましょう。
令和7年7月7日
東京都総務局では、
■「次の感染症危機に備える!アクション book」
を作成しました。↑上の青文字をclickするとご覧いただけます。
国土交通省より、夏の河川等水難事故防止のための資料です。
小学生向け動画
■「リバーアドベンチャー ~川に魅せられし者たち~」
■川の安全【子ども向け学習用冊子】■「リバーアドベンチャー ~川に魅せられし者たち~」
ご覧ください。↑上の青文字をclickするとご覧いただけます。
武蔵野小では

を推進しています。 幸せは、早寝・早起き・朝ごはんから♡
↓click 4月配布の保健だよりもご参照ください。
令和7年5月 いじめ防止 昭島市の取り組み
↓クリックしてご覧ください
■昭島市いじめ問題防止会議だより NEW
■いじめを生まない環境づくり
■いじめ防止のための昭島市の取り組み
令和7年4月7日
春休み、不安や心配があるときは、一人で悩まず、相談しましょう。
児童向け相談窓口一覧 ←こちらをクリック
保護者向け相談窓口一覧 ←こちらをクリック
令和6年11月19日
東京都教育委員会からの資料です。よろしければご活用ください。
←こちらをクリック
令和6年11月 ふれあい月間資料
↓クリックしてご覧ください
■ふれあい月間保護者用シート
■思いがけないインターネットトラブルから我が子を守る
文部科学大臣メッセージ
「~不安や悩みがあったら話してみよう~」を掲載しました。
児童向け ←こちらをクリック
保護者・学校関係者向け ←こちらをクリック
令和6年4月10日
昭島市ではいじめを撲滅し、市立小・中学校に通うすべての児童・生徒が、生き生きとした学校生活を送れるよう、「昭島市いじめ防止対策推進基本方針」を策定しました。本校でもこの方針に則り、市と連携していじめ防止に向けた取組を推進していきます。
また、市ではその推進の一環として「いじめ防止5つの提言」をしております。
↓下の青文字からご確認ください.
令和6年4月10日
児童・生徒向け いじめ防止等啓発資料 (東京都教育庁指導部)
↑こちらをクリック
令和6年3月21日
東京都性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センターでは
電話相談ホットラインを開設しています。
詳しくは、↓下の青文字をクリックしてください。
性暴力被害を 相談したいあなたへ
令和6年2月19日
こども家庭庁では
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット
を作成しました。上の青文字からご確認いただけます。⇑
令和6年2月5日
東京都では「性被害に関するLINE相談窓口」を開設しました。
下の青文字からご確認ください。
児童・生徒向け 保護者向け
令和5年12月12日
「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の調査結果を踏まえて、東京都教育委員会が
「お子さんの学力向上のために大切なこと」を作成しました。
ぜひご家庭でもご活用ください。
←こちらをクリック
令和5年10月24日
東京都では、このたび「子供・保護者用性被害相談ホットライン」を開設しました。
相談先は下の青文字からご確認いただけます。
児童向け 保護者向け
令和5年9月8日
東京都教育委員会からのお知らせ
学校における働き方改革への理解及び協力のお願い
を掲載しました。