NEW!!
令和5年6月7日(水)学校の様子
武蔵野小では来週から水泳の授業が始まります。
今日は、プールへの注水をしています。天気もよく、水がキラキラしています。
水泳の授業を楽しみにしている児童がたくさんいます。いい天気になってくれるといいですね。
2年生の図工です。粘土で自分の好きなものを作っています。
なかなか起用に部品を組み合わせながら作っていますね。
同じ時間のお隣のクラスです。1年生に学校紹介するためのクイズを作っていました。
5年生では、東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しています。
4・5.6年生対象で、タブレットを使って回答するものです。
先月は6年生が実施し、来週以降4年生が実施します。
こちらも5年生。音楽で「茶色の小びん」の合奏練習をしています。
グループごとに目標を決めて練習しています。
どのグループも1時間の中でとても上手になっています。
クラス全体で音を合わせるのが楽しみです。
令和5年6月6日(火)学校の様子
2時間目、家庭科室では6年生が調理実習をしていました。
これらの食材を使って野菜炒めを作りました。
野菜の切り方は、各自で工夫していました。左手は「猫の手」を意識して添えています。
火の通りにくいニンジンは先に炒める・その際の切り方や使う道具など、
事前に考えて実習に臨んでいます。
味付けは、塩と胡椒です。いいにおいがしてきました。
自分たちで作った料理は最高ですね。ぜひ、お家でも挑戦し、家族にふるまってください。
昼の時間は、今年度3回目のたてわり活動でした。
どのグループも慣れてきたようです。時間の使い方も有効でした。
5時間目、5年生の英語の時間です。
今日は、相手に誕生日やプレゼントに欲しい物を英語で尋ねる学習をしていました。
みんな、大きな声で元気に英語でコミュニケーションをとっています。
楽しそうに活動していました。
令和5年6月3日(土)学校の様子
6月2日 5年生は、1泊2日の清里移動教室に出発しました。
あいにくの天気でしたが、楽しい二日間を過ごすことができました。
最初に訪れたのは、八ヶ岳自然ふれあいセンターです。
清里周辺の自然について学びました。
続いて滝沢牧場です。このころは雨も強く降っていました。
牧場のご厚意で食堂を開放していただきました。
こうしてみんなで食べると、お弁当の味も格別です。
隣の部屋には、同じ市内の共成小学校の5年生も来ていました。
食後は、クラスごとに分かれて牧場体験です。
牛の乳しぼりも全員が体験できました。
乗馬体験はできませんでしたが、馬のお世話をしました。
この馬はイケメンくんだそうです。通りかかる人によくお辞儀もしてくれます。
宿舎の帝産ロッヂに到着後、開室式を行いました。お世話になるロッヂの方にもご挨拶しました。
食事はバイキング形式です。地元産のレタスがとてもおいしかったです。
みんな揃っていただきます。
夕食後は、再び講堂に集まりキャンドルファイヤーです。
火の神様から火をいただき、キャンドルの木に炎を灯します。
係の人の進行で、とても盛り上がりました。
特に「ダイナマイト」の曲に合わせての踊りが楽しそうでした。
夜友だちと部屋で過ごすのも楽しい時間です。
6月3日の朝6時ころの様子です。八ヶ岳の山々もくっきりと見えました。
朝の体操をして、
宿舎でお土産を買いました。
天気も回復したので、JR鉄道最高地点で記念写真を撮りました。
3クラス揃っての集合写真です。いい思い出になりそうです。
10時からは、ガイドウォークです。
昨日立ち寄った八ヶ岳自然ふれあいセンターから出発です。
ガイドさんの話を聞きながら、時のたつのを忘れながら自然を満喫しました。
最後は清泉寮でお昼とアイスクリームをいただき、学校に帰りました。
途中渋滞で寄校が遅れましたが、たくさんの保護者の皆さんにお迎えに来ていただきました。
ありがとうございました。
友だちとの絆も深まり、充実した二日間でした。
令和5年6月1日(木)学校の様子
今日から6月。よむよむスタジアムの掲示もリニューアルされました。
図書支援委員の皆さんが模様替えしてくれました。
2年生の音楽の様子です。
3拍子の曲に合わせて、歌とリズム遊びをしています。
みんなとてもいい表情で楽しそうでした。
3年生の給食の時間です。この人は先生からおかわりをもらっています。
同じく3年生。このクラスでは、今日が誕生日の人がいるそうです。
みんなで、牛乳で乾杯をしていました。
お誕生日おめでとうございます。