しっかり考える子 心やさしい子 つよく元気な子

TEL:042-543-8666

〒196-0021 東京都昭島市武蔵野2-3-1

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 校長室より
  • 学校案内
  • 学校経営方針
  • 学校行事
  • アクセス
  • むさしのブログ
  • みんなで校歌を歌おう♪
  • そよかぜ
  • 学校の様子
トップ
›
学校の様子
›
令和7年9月

令和7年度 学校の様子


■お知らせ■

令和7年8月28日
文部科学大臣メッセージ

【 文部科学大臣メッセージ ~不安や悩みがあったら話してみよう~ 】

が公表されました。  ↓ 下のリンクからご確認ください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_00003.html 

NEW!!

令和7年9月30日(火)学校の様子
運動会 全校練習

9月も今日で終わりです。すっかり涼しくなりました。

今日の1時間目は、運動会の全校練習がありました。

はじめは開会式の練習です。1年生にとっては小学校で初めての運動会。代表児童のはじめの言葉の練習です。

5・6年生の係の人たちもたくさん活躍しています。

プログラム1番の準備体操では、今年もラジオ体操を行います。


最後に行った全校大玉送りの練習の様子です。本番でも勝敗を決める大切な競技です。

いよいよ当日が近づいてきました。10月11日をお楽しみに。

令和7年9月29日(月)学校の様子
6年 図工 墨と水から広がる世界 

6年生は図工で水墨画に挑戦していました



様々な技を組み合わせて「いい感じ」を表そうというのが今回のテーマです。

前回は、それぞれ練習として半紙四枚にいろいろな技を試しました。授業のはじめには、みんなでそれを見合いました。

今日から和紙を使っての本番です。パレットには濃淡の異なる墨を準備して、筆やはけで描きます。

みんな真剣な表情で紙面と向き合っています。

じっくりと墨がにじむのを待っています。

濃淡を使っていろいろな表現ができます。

完成が楽しみです。

2年生 国語 ことばあそびをしよう

こちらは2年生国語。本を読む姿勢が素晴らしいですね。

「ことばあそびをしよう」  という単元の学習です。

楽しいリズムの数え歌や谷川俊太郎さんのことばあそび歌「このこ」などを学習しました。

ペアでも仲良く学習していました。


これからもいろいろな「ことばあそび」をしていきましょう。

令和7年9月26日(金)学校の様子
よむよむスタジアム 秋の装い

2階の「よむよむスタジアム」が秋の装いにリニューアルしました。昨日の放課後、図書支援員の皆さんが飾り付けてくれました。

ブドウの一粒一粒ににも、子供たちの楽しい絵やメッセージが書かれています

いつもながらのセンスの良さです。ご来校の際にはぜひご覧ください。

1年生 音楽

2時間目の1年生の音楽の様子です。元気に歌ったり、楽しそうにリズム遊びをしたりして学習しました。

後半は鍵盤ハーモニカで演奏しました。

5本の指を使った難しい曲に挑戦中です。みんなすぐに上手になっていきそうです。

5年生 環境学習の実験

環境学習を進めてる5年生。今日も東京ガスの方がいらしての授業です。

今回は、消費電力を測定してみる実験です。

ドライヤーの消費電力とLEDライトの消費電力を比較しています。手回し発電機も使い、使用する電力を作る大変さについても実感していました。ドライヤーを利用するだけの蓄電をするには、この発電時を40時間回さなければならないそうです。

今日の学習も、自分たちのエコアクションに活かしてくれることでしょう。

7年9月25日(木)学校の様子
2年生 国語書

2年生は国語で「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。みんなでの音読も上手にできていました。

みんなで段落分けをして、獣医さんの仕事内容を読み取りワークシートに書き込んでいます。

副校長先生も子供たちの学習の様子を見守っています。

掃除の様子





皆さん学校をきれいにするため頑張っています。

5・6年生 運動会係準備
今日から、運動会の係の活動が始まりました。6時間目に5.6年生が係ごとに集まり、役割分担や準備の作業を始めました。当日は、行事を支える高学年の子供たちにも御注目ください。

救護係

放送係

採点係

運動係

審判係

児童会

出発係

応援係

令和7年9月24日(水)学校の様子
図書委員会 集会

今朝の児童集会は、図書委員会による集会です。

日々の図書委員会の活動の紹介や、人気のある本のシリーズベスト3の発表がありました。

「かいけつゾロリ」「崖の上のポニョ」「ハムスターの研究レポート」が武蔵野小学校では人気でした。読書の秋、たくさんの本を読んでいきましょう。

6年生 国語 やまなし

1時間目の6年生の国語の様子です。

宮沢賢治の「やまなし」を学習していました。


場面の情景を深く読み取り情景を思い浮かべるとともに、作者である宮沢賢治の人物像にまで迫りました。


自分の考えを友達と共有し、想像した場面の絵もノートに描いていました。

5年生 校庭でソーラン節

さわやかな秋空の下、校庭では学年で運動会の表現の踊りを練習しています。

5年生が踊るのは「ソーラン節」今日は、隊形の広がり方も含めて練習していました。

なかなか腰の入っている人がたくさんいます。本番が楽しみですね。


令和7年9月22日(月)学校の様子
2年生 生活科見学 市民図書館

2年生は生活科見学で昭島市民図書館に行ってきました。

心配された暑さもなく、秋らしい気持ちのよい陽気の中、アキシマエンシスまで歩いていきました。

図書館では係の方が出迎えてくれました。

何度か利用したことのある人もいましたが、改めて説明をしていただきながら館内を見学しました。


約40万冊の蔵書数です。気になる本がたくさんあります。

自分たちの身近に、こんな素敵な公共施設があることに、改めて感激していました。

本の検索の方法も教えていただきました。今度は家の人とも一緒に来ようと行っている子もいました。読書の秋です。たくさんの本を読みましょう。

4年生 ダンス

6時間目、4年生が運動会のダンスの練習をしていました。

「ライラック」の曲に合わせて、みんなリズム感よくとても上手に踊っていました。評判通り、4年生は本当にダンスが上手です。

お互いの踊る姿をペアで動画撮影しながら見合っています。自分のダンスの改善ポイントを自分で確認しています。さらなる進化が楽しみです。

令和7年9月20日(土)学校の様子
学校管理員のみなさん

武蔵野小学校には、6人の学校管理員さんがいます。朝や夕方以降、お休みの日の学校を見守ってくれています。今日は皆さんが集まっての打ち合わせです。いつもありがとうございます。

令和7年9月19日(金)学校の様子
3年生 外国語活動


3年生の外国語活動です。担任の先生とALTの先生二人で授業をしています。

今日は、スリーヒントクイズを考えました。自分が動物になり、それを友達に当ててもらう英語の活動です。




3年生は、みんな積極的にクイズで交流していました。自分からコミュニケーションをとる人が多いのが素晴らしいです。

令和7年9月18日(木)学校の様子
6年生 運動会グッズ


運動会では、各学年の演技の中で、衣装や持ち物など様々な物を使う場合があります。

6年生では、旗を使うようです。担任の先生が扱い方の確認をしていました。

実行委員の人たちでしょうか。休み時間は体育館で練習していました。

体育館の後ろでは、3年生も練習していました。こちらもダンスリーダーか実行委員のようです。

4年生 図工の続き

先週紹介した、4年生の「むさしの地下王国」の続きです。

ダイナミックな地面の後は、白絵具で地下スペースを作り、今はチョークの粉で青い空を手塗りしています。

「ここは、運動ができる、スポーツジムのスペースにするんだ。」などと、それぞれ自分の構想を思い描きながら作業を進めていました。この続きも楽しみです。

令和7年9月17日(水)学校の様子
2年生 朝の様子です
。

日直さんを中心にみんなで協力して朝の会を行います。その後・・・

動画による美化委員会集会
です。

今朝の集会は、動画視聴で行います。各クラスのタイミングで見ることができます。


美化委員会では、学校をきれいにする目的で『美化デー』を設けました。来週の2日間、美化委員の皆さんが掃除の様子を見て回るそうです。結果の報告なども楽しみです。

図工の時間

その後の2年生。図工の時間はクレパスで好きな絵を描いています。早く終わった人は粘土で作品を作っています。

皆さん楽しそうに描けています。

この時間は、副校長先生に描けた絵を見てもらっていました。

令和7年9月16日(火)学校の様子
3・5年 企業の方を招いての環境学習
今日は、2つの学年で企業の方を招いて、環境についての学習を行いました。
5年生 東京ガスの皆さんと

5年生は、これまでの続きで、今日も東京ガスの方をお迎えしての環境学習の続きです。

自分たちが実践しているエコアクションをふり返っていました。

3年生 グリコの皆さんをお迎えして

3年生は、毎日の給食でもお世話になっている、グリコの皆さんにお話を伺いました。


給食でストローを使わなくなったことなど、環境を考えての企業努力や子供たちへの呼びかけをしていただきました。会社の工場も武蔵野小の学区のそばにあります。3年生にとっても身近な企業のお話でした。

令和7年9月12日(金)学校の様子
1年生の学習の様子

3時間目の1年生各クラスの学習の様子です。このクラスは生活科です。アサガオの観察カードの書き方について先生のお話を聞いていました。

お隣では、国語です。教科書を順番に音読していました。

教材は「おむすびころりん」でした。お家でもお子さんの音読を聞いてあげてください。

最後のクラスは音楽です。鍵盤ハーモニカの練習中でした。

指使いが上手にできている子もたくさんいました。

令和7年9月11日(木)学校の様子
6年生 音楽


6年生の音楽の授業の様子です。6年生は11月には校内の武蔵野フェスティバルと市の小学校音楽会で発表を行います。それに向けての準備も始まっています。

令和7年9月10日(水)学校の様子
意見文コンクール表彰

昭和57年に「青少年とともにあゆむ都市宣言」をした昭島市では、毎年市内の6年生に昭島市のあり方について「子どもの主張意見文」を書いてもらい、コンクールを実施しています。その第43回意見文コンクールにおいて、本校の6年生の作品が入選しました。今朝の集会に先立ち表彰を行いました。おめでとうございます。
 
集会委員会ゲーム集会


 今朝の集会は集会員会が担当するゲーム集会でした。内容は「ものあてクイズ」舞台の幕の間を横切るものが何かを当てるクイズです。集会委員会の皆さんは、いつも工夫したクイズやゲームを企画してくれています。次回の集会も楽しみです。

令和7年9月9日(火)学校の様子
児童会からの知らせ

今朝の今朝の全校朝会は、児童会から4つのお知らせがありました。

一つ目は、1学期に児童会が実施したアンケートをもとに考えた学校スローガンの発表です。
「みんなが笑顔ですごせる学校
~思いやる・仲良く・切り替え・助け合う~」

といった内容に決まりました。素晴らしいスローガンです。


二つ目は、明日から始まる
「緑の羽募金」協力のお願いです。
9月10日から12日まで、
朝、1・2階の靴箱前で行います。


3つ目は、来月行う運動会スローガンについてです。
今年は、各クラスのスローガンではなく、学校全体で一つのスローガンを掲げるそうです。そこで、各クラスからキーワードとなる言葉の募集をしました。
「ただ勝ち負けにこだわるのではなく、みんなの気持ちを一つにするものにしましょう。」と訴えていました。

最後に、今年度から行っている中央委員会の活動について紹介してくれました。子供たち主体の活動が素晴らしいです。

4年生 図工

4年生、図工室での授業の様子です。

みんな、画用紙一面を絵具で茶色く塗りつぶしています。それも筆ではなく、丸めた新聞紙で豪快に塗っています。


今回のタイトルは「ムサシノ地下王国」。

どんな作品ができるのか楽しみです。

令和7年9月8日(月)学校の様子
学校の芝生

学校の芝生は、副校長先生はじめ学校の職員と地域の皆さんによって維持管理されています。今年は夏の暑さと雨不足のため、8月半ばには多くの部分が枯れてしまい、危機的状況でした。それでも小まめな散水と手入れによりかなりの範囲が復活してきました。

今朝も学校に来てみると、この週末にきれいに芝生が刈られていました。「芝生の親方」であるもとPTA会長のWさんが芝刈り機で養生してくれたようです。Wさんには、いつも助けていただき、本当に感謝しています。ありがとうございました。

今日のWBGTは、ギリギリセーフです。子供たちも休み時間は喜んで校庭で遊んでいます。
運動会には、地域保護者の皆様にも、武蔵野小自慢の美しい芝生の校庭をお見せできるよう準備していきたいと思います。

5年生 CO2ダイエット作戦


総合的な学習の時間に環境についての学習をしている5年生は、DIC株式会社の方をゲストティーチャーにお迎えして、「CO2ダイエット作戦」として授業をしていただきました。

DIC株式会社は、印刷インキや合成樹脂を主力製品とした世界的な化学メーカーです。私たちの身の回りにある様々な製品の印刷や食品トレーでもお世話になっています。

会社の方から地球温暖化のお話を伺った後に、その原因の一つであるCO2削減のために自分たちが生活の中でできることをグループで話し合いました。

自分たちの生活を見直し、主体的にアクションを起こすよいきっかけとなりました。ご担当の石橋さん、田中さんありがとうございました。

令和7年9月5日(金)学校の様子
そよかぜ理解教育


本校には特別支援教室「そよかぜ」があります。毎学期、そよかぜの巡回指導教員による理解授業を行っています。今日は1・3・6年生を対象に実施しました。上の写真は6年生、下の写真は3年生の様子です。

3年生 4時間目

4時間目の音楽の様子です。「さんぽ」の歌を楽しそうに歌っていました。

同じ時間、もう一方のクラスは身体計測と、養護教諭の先生による保健指導でした。

1年生 テストの時間

1年生は3クラスともテストをしていました。

テストの時間の約束がモニターに表示されています。みんな集中して取り組んでいました。

2年生 運動会練習

体育館では2年生が運動会のダンスの練習をしていました。今日が初回だったそうですが、すでに上手に踊れる人がたくさんいました。

みなさんお話を聞く姿勢も素晴らしかったです。

令和7年9月4日(木)学校の様子
委員会活動


6時間目、今学期初めての委員会活動を実施しました。委員長さんを中心に、2学期の活動の計画や分担を行います。

委員がそろっての委員会は月に一度しかありません。しかし、ほとんどの委員会の常時活動は毎日あります。この時間に話し合い、情報を共有したり課題を解決したりすることが大切です。

委員会活動の最後の時間は、各委員長が集まる中央委員会が開催されます。それの委員会の報告や協議を行います。子供たち主体で運営していきます。

令和7年9月3日(水)学校の様子
防災力を高める食育
「もしものときのごはんについて考えよう」

昭島市では、学校給食運営基本計画に基づき食育を推進しています。今年度は、安全教育・防災教育の充実を掲げ、自分の身を守れるようにすることを目指し、「防災力を高める食育」にも力を入れています。

今日は、給食の時間に栄養士の先生が3年生の教室に来て、お話をしてくれました。

災害時に備えて、各家庭での水や食料の備蓄することの大切さなどを教えてくれました。

2階廊下の食育コーナも、今月は同じテーマでクイズや展示が掲示されています。

今週は防災週間です。ご家庭でも災害時のルールの確認と共に、備蓄品の点検や見直しをしてみてはいかがでしょうか。

専科の学習
新学期3日目 専科や少人数の学習も始まっています。

4年生音楽:手拍子や足でf(フォルテ)とp(ピアノ)を表現しています。この後、ペアでも活動しました。

6年生図工:夏休みに描いた「選挙ポスター」のコメントを書いています。今年も素晴らしい作品が揃っています。



5年生算数:少人数に分かれ、三角形の角の大きさについて学習していました。

運動会の練習も始まっています。

運動会の体育の練習も始まっています。冷房の効いた体育館では、1年生がダンスの練習をしています。

動画を観ながら、元気いっぱいに身体を動かしています。水分の補給を行いながら授業を進めていきます。


次の時間は4年生。先に学年集会をしてから体育を行いました。写真は転入してきた友達の紹介をしているところです。

2年生 道徳

2年生は道徳で「規則正しい生活」につい学習していました。今月の生活目標でもあります。

5・6年生 セーフティ教室



5時間目、5・6年生はセーフティ教室を行いました。KDDIの方を講師にお招きし、ネット依存やSNSトラブルの実態についてお話しいただきました。自身の生活をふり返らせ、将来様々なトラブルに巻き込まれないように指導してまいります。

令和7年9月2日(火)学校の様子
3年生 係決め・理科

新学期には、新しい係を決めます。3年生は学級活動で係について話し合っていました。

同じく3年生の隣のクラス。こちらは昨日係を決めていました。この時間は理科で昆虫の体の仕組みを学習中です。夏休みにたくさんの虫とふれ合ったた子もいたようです。

6年生 保健指導

2学期の身体計測も始まりました。今日の6年生からスタートです。いつもと同様に、養護教諭の先生が学年に合わせて保健指導をしてくれます。

今日は、脳の発達の仕組みと脳の成長のためによい活動は何かを考える学習でした。

1年生 夏休みのこと

1年生は、夏休みにあったことを発表しています。聞く人の姿勢も先生に褒められていました。

5年生 環境学習

5年生は、今日から3回にわたって東京ガスの方に来ていただき、環境についての学習をしていきます。

自分たちの生活を振り返り、自分たちができるアクションについて考えていきます。

今日から給食 2年生・4年生の様子

2学期最初の給食のメニューはカレーライスです。

楽しみにしていた久しぶりの給食です。こちらは4年生。もうすぐいただきますをします。

2年生の配膳の様子です。クラスで協力しています。

こちらも2年生。みんなおいしそうに食べています。たくさん食べて暑さに負けない強い身体を作りましょう。

令和7年9月1日(月)学校の様子

2学期始業式

今日から2学期です。朝は体育館で始業式を行いました。8時半の集合にも全クラスが間に合い、式に臨む態度も立派でした。

児童代表の言葉は4年生。しっかりと自分の考えを述べることができました。態度も発表もとても素晴らしかったです。

校長先生からは、2学期も自分の目標をもって、いろいろなことに挑戦してくださいと話がありました。校長先生のめあてについても、みんながよく話を聞いてくれました。

校歌を歌い、養護の先生からグッドモーニング60についてのお話も聞きました。

各クラスの様子
久しぶりに会えた友達もいます。みんなとても嬉しそうです。
1年生



2年生


3年生


4年生


5年生


6年生


特別時程の午前授業授業。あっという間の3時間です。

休み時間

まだまだ今日も暑い日でしたが、休み時間は、校庭で元気に遊ぶ児童がたくさんいました。


5年生の稲は、穂が実っていました。


早速、田んぼに水を足してくれていました。

セミの抜け殻もたくさんあったそうです。夏の終わりを感じさせます。

とても元気な武蔵野小の子供たちです。

下校 また、明日も元気に登校しましょう。



久しぶりに、学校に子供たちの元気な声が帰ってきました。いよいよ2学期がスタートした実感を味わった初日だったのではないでしょうか。一年で最も長い2学期を、どの子供たちにも実りある充実したものにしていきたいと思います。地域・保護者の皆様、ご協力お願いいたします。

1学期のまでの学校の様子は↓からご覧いただけます。


→■過去の学校の様子は
  こちらから
(前月以前のもの)


令和7年7月17日
子どもの相談窓口(東京都保健医療局発行)
「子どもの相談メモ(電子版)」を掲載しました。
↓click


上の図をクリックすると、開いたファイルから直接それぞれの相談窓口へとリンクできます。困ったことがあったら、いつでも活用しましょう。

令和7年7月7日
東京都総務局では、

 ■「次の感染症危機に備える!アクション book」
を作成しました。↑上の青文字をclickするとご覧いただけます。

国土交通省より、夏の河川等水難事故防止のための資料です。
 
小学生向け動画
 ■「リバーアドベンチャー ~川に魅せられし者たち~」

 ■川の安全【子ども向け学習用冊子】
ご覧ください。↑上の青文字をclickするとご覧いただけます。
武蔵野小ではグッドモーニング60分!

を推進しています。 幸せは、早寝・早起き・朝ごはんから♡
 ↓click 4月配布の保健だよりもご参照ください。

令和7年5月 いじめ防止 昭島市の取り組み
↓クリックしてご覧ください
■昭島市いじめ問題防止会議だより NEW
■いじめを生まない環境づくり
■いじめ防止のための昭島市の取り組み