■■重要なお知らせ■■
熱中症指数31を超えると原則外での運動は中止になります。
熱中症指数33を超えると熱中症警戒アラートが発令され、
さらに厳重な警戒と熱中症対策を講じます。
それ以上危険な熱中症指数35を越えることが予想される場合、
熱中症特別警戒アラートが発令され学校は休校の措置をとります。
発令は、前日の午後2時頃です。その際は、マチコミメール等でお知らせします。
■お知らせ■
令和7年7月17日
子どもの相談窓口(東京都保健医療局発行)
「子どもの相談メモ(電子版)」を掲載しました。↓click

上の図をクリックすると、開いたファイルから直接それぞれの相談窓口へとリンクできます。困ったことがあったら、いつでも活用しましょう。
令和7年7月7日
東京都総務局では、
■「次の感染症危機に備える!アクション book」
を作成しました。↑上の青文字をclickするとご覧いただけます。
国土交通省より、夏の河川等水難事故防止のための資料です。
小学生向け動画
■「リバーアドベンチャー ~川に魅せられし者たち~」
■川の安全【子ども向け学習用冊子】■「リバーアドベンチャー ~川に魅せられし者たち~」
ご覧ください。↑上の青文字をclickするとご覧いただけます。
NEW!!
令和7年7月28日(月)学校の様子
補習教室最終日
夏休み補習教室も今日が最終日です。
1年生から6年生までたくさんの子供たちが集中して学習に取り組んでいました。
図書室開放日
また、今日は図書室の開放日です。補習教室のあと、そのまま図書室に向かう人もいます。
新しい本を借りる人や、本を読む人がやって来ました。
今日の10時から14時まで開放中です。入口は全学年とも2階昇降口からです。上履きを忘れずに。
還元研修
補習教室終了後は、先生たちの研修を行います。
若手の先生が出張で学んできたことを校内の先生方に還元研修してくれました。
先生たちも頑張っている夏休みです。
令和7年7月25日(金)学校の様子
音楽の先生方の研修会
午後、音楽室では市内13校の音楽の先生が集まって実技研修を行いました。
講師は、打楽器・マリンバ奏者の山本晶子先生です。
山本先生は第19回日本管打楽器コンクール打楽器部門1位を受賞され、現在複数の大学で講師をされている方です。プロの演奏を間近で見ることができ、音楽の先生方もどんどん引き込まれています。同じ楽器なのに演奏方法で音色を変えて、それぞれの音色に合う曲を演奏してくださいます。奏法のコツも分かりやすく教えてくれました。
若手の先生には、小太鼓の奏法を個別指導していただきました。
また、山本先生はYouTubeチャンネル
「あっこ先生のリズム教室」(←click)で打楽器演奏のコツや練習方法を紹介したコンテンツを600以上配信しています。ほとんどの音楽の先生が、授業の中でこれらのコンテンツを活用しています。今日は先生方もメモや質問、動画撮影を熱心に行い、まるで学生さんのようです。
この研修の中でも、即興で楽しい打楽器の演奏活動を取り入れてくれました。それに即座に対応できる音楽の先生たちもさすがです。担当校長・副校長は焦りながら参加していましたが、終わってみると実に楽しい2時間でした。2学期以降の授業ですぐに使えるコツや、11月の昭島市小学校音楽会でも役立つ内容が盛りだくさんでした。この研修を受けた先生たちは、自分の技能を高めるために、この夏は更に修練を積んでいくことでしょう。
貴重な学びの機会を与えてくれた山本晶子先生に心から感謝いたします。
令和7年7月24日(木)学校の様子
*昨日の様子です。掲載は7月25日です。
芝生の養生作業
補習教室終了後、先生たちは炎天下の下、芝生の養生作業に汗を流しました。
作業は主に二つあります。一つは芝生が剥げてしまっている部分に砂を敷き、元気な芝を移植します。
水を与えて養生すると根付いてくれます。
もう一つは全体への肥料散布です。こちらも大変な作業です。
こうした先生たちの努力と親方Wさんを中心とした地域の皆さんの協力で、武蔵野小の芝生は保たれています。
令和7年7月23日(水)学校の様子
今日も暑さの厳しい一日になりそうです。
ビオトープには、睡蓮(スイレン)の花が可憐に咲いています。
音クラ 夏季講習会
各学年の夏季補習教室の終了後、音楽室では課外音楽クラブの夏季講習会を行いました。
通常は1時間ですが、今日は2時間たっぷりの練習です。
武蔵野小の先生の他に、国立音楽大学の学生さん2名が講師ボランティアとしてお手伝いに来てくれました。
楽器毎に別れて別の部屋でパート練習し、最後は音楽室に集まり合奏しました。音楽の先生曰く、2時間の練習の効果があり、みんな短時間でかなり上達したそうです。11月には武蔵野会館祭りや本校の武蔵野フェスティバルでの発表も予定しています。
プールにカルガモ親子
学校のプールにカルガモの親子が迷い込んできました。いつどこから来たのか分かりませんが、子ガモたちは小プールに、親ガモは小プールを泳いでいました。
子ガモたちは、水位の低い小プールから出られないようなので、先生たちが救出用のボードを設置しました。
母ガモとは合流できましたが、この先の行方が心配です。昭島市の環境課には連絡をしたのでこの後、確認に来てくれます。無事に玉川上水などの水辺にたどり着いてくれることを祈っています。
民生委員・児童委員さんと先生たちとの打ち合わせ
武蔵野小では、毎年この時期に民生委員・児童委員の皆さんと先生たちが顔を合わせ、情報交換する場を作っています。
学校の様子や地域の様子を共有しながら、子供たちの支援につなげていきます。地域と学校の連携の一つとして重要な役割をもつ会です。
3年生のサナギがチョウになりました。
何度か紹介している3年生のアゲハチョウのサナギの一つがチョウに羽化しました。担任の先生が午前中の補習教室で見た時はまだサナギのままだったのが、昼過ぎにはご覧のように成虫になっていました。
今は羽を乾かして伸ばしているようです。羽化の模様はタブレットで撮影しているので、のちほどクラスルームにアップするそうです。
ほかの個体の羽化も楽しみです。ちなみに下の写真は掃除ロッカー横でサナギになったものです。最初から保護色で他とは異なる色になっていました。自然界の不思議です。
令和7年7月22日(火)学校の様子
放課後子供教室実行委員会
三連休明けの火曜日です。学校では放課後子供教室「もりもりパーク」の実行委員会が開催されました。いつもお世話になっているコーディネーターのみなさんと市の子ども育成課の職員の方、学校管理職で情報の共有と打ち合わせを行いました。夏休みの開催はありませんが、9月からもお世話になります。
下の写真は1学期の最終回、7月17日の「もりパーまつり」の様子です。
2学期もよろしくお願いします。
夏季補習教室
今日から夏季補習教室を実施しています。1年生から6年生までの約90名の子供たちが朝のうちに勉強をしました。
各教室の様子です。
補習教室は、来週月曜日までの5日間です。
令和7年7月18日(金)学校の様子
1学期も今日が最終日です。今学期も本校の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。明日から44日の長い夏休みに入ります。子供たちにとって健康で充実した夏休みにするためには、課題をもって計画的に日々を過ごしていくことが大切です。ぜひ、ご家庭でもお声掛けください。
1学期終業式
朝は、体育館で1学期終業式を行いました。
代表の言葉は3年生。1学期のふりかえりとこれからの目標を立派に述べることができました。
全校児童で歌う校歌も、元気な歌声が体育館に響いていました。
生活指導の先生からは、夏休みの過ごし方での注意がありました。
・子供だけで川で遊ばない。
・子供だけでスーパーやコンビニ、ゲームセンターに行かない。
・お金や高価なものをもって遊びに行かない。
・困ったことや、悩みごとがあったら学校に連絡。
お話の中では、6年生の人たちも協力してくれました。
教室での様子
終業式のふりかえりや様々なお手紙の配布があります。担任の先生から夏休みのすごし方を聞いたり通知表をいただいたりと大忙の最終日です。
大量の宿題に圧倒されている子もいました。
最終日の中休みは、雨もなくWBGTも低く、校庭で元気に遊ぶことができました。
今日は3時間で下校です。9月1日にまた子供たちが元気に登校してきてくれるのを楽しみにしています。
よい夏をお過ごしください。
令和7年7月17日(木)学校の様子
3年のアゲハ
ここは3年生の教室です。前にも紹介したように、3年生は教室でアゲハチョウの幼虫を飼っています。
そのうちの何匹かは、すでにさなぎになっています。
白い部分が薄くなって、黒い羽が透けて見えれば羽化は近い証拠です。このさなぎは今週末でしょうか。明日の終業式までにチョウになってくれる個体があるといいのですが・・・。
掃除用具入れの横には、今まさにさなぎになろうとしている幼虫がいました。昨夜のうちに脱走し、ここで糸をかけたそうです。教室の後ろの入り口のところです。子供たちも気を使いながら出入りをしていました。
令和7年7月16日(水)学校の様子
6年生 命の授業
今年も人権擁護委員のS先生に「命の授業」をしていただきました。毎年6年生を対象にしています。
心や命の大切さを考える授業です。6年生それぞれのクラスごとに実施していただきました。
自分の心音を聴くことを通じて、自分の命=生きていることを実感しています
ハート形の紙に自分の名前を書いています。自分の心のモデルです。
この後、このハートを自分でくしゃくしゃにします。傷ついた心はもう元には戻りません。
懸命に元通りにしようとしている子供たち。そうならないように「自分がされて嫌なことは、他人にしない。」「自分が言われて嫌なことは、他人に言わない。」という二つのことを教えていただきました。
「少し怖いけど、大切な話をします。」という先生の言葉で、両クラスとも子供たちは背筋を伸ばしてS先生に注目します。
いじめで亡くなった中学生の心の姿を容器に見立てます。掛けられた心無い言葉の数々を、注がれる濁った水に例えています。最後はもちろん水はあふれていきました。
そうならないためにどうするか。この学習で一番大切なことでを学びました。先生や家の人、友達に助けを求めることの大切さ。また、それができないときにもSOS出す方法もお聞きしました。
7月に配布したSOSミニレター
最後は、亡くなった中学生のお父様が書いた「小学生の皆さんに」というメッセージを読んでいただきました。6年生は真剣に耳を傾けていました。自分の命も他人の命も大切に、そのためにはどうしたら良いかをこれからも常に考えながら過ごしていきましょう。S先生ありがとうございました。
令和7年7月15日(火)学校の様子
セーフティ教室
今日は、1・2年生と3・4年生のセーフティ教室がありました。夏休みを前に、犯罪に巻き込まれたり、自分で罪を犯してしまうことがないように、昭島警察署生活安全課の警察官の方に来ていただき、お話を伺いました。
1・2年生は、不審者から身を守る方法について学びました。
3・4年生は、万引きについてです。昭島市内の現状や、万引きは犯罪であるということを改めて学びました。
5・6年生のセーフティ教室は9月に行います。携帯電話やスマートフォンの利用の基本や注意点、SNSに関する様々なトラブル事例について、外部の講師を招いて学習する予定です。
令和7年7月14日(月)学校の様子
6年生 社会科見学
6年生は、社会科見学で国会(参議院)と九段下の科学博物館に行ってきました。
武蔵野小以外にも、都内や近隣県からたくさんの6年生が見学に来ていました。
比較的早くに到着した武蔵野小は、受付広場にある展示物もゆっくり見ることができました。
国会の模型や歴史的資料もあり、、会議場の座席レプリカ(材質は実物と同じ)にも座ることができます。
大理石の長い階段を上り、参議院の本会議場に入りました。
傍聴席からではありますが、ニュースでよく見る国会の風景です。
放送で、10分ほどの説明ガイドを聞きました。
選挙期間中で、参議院にはあまり人はいませんでしたが、全体に厳かな雰囲気があります。
赤い絨毯を歩いての見学を終え、国会議事堂正面に向かいます。
外に出た時に雨に降られました。それほど強い雨ではありませんでしたが、記念撮影は苦労しました。
次に科学技術館に行きました。バスの駐車場のすぐ前には武道館があります。
4つのフロアの様々な展示や体験を楽しみました。
見学を終えてバスに帰るころにはすっかり雨も上がっていました。
帰りも渋滞にあうこともなく、3時過ぎには帰校することができました。あすは、社会科見学のまとめをするそうです。充実した一日でした。
令和7年7月11日(金)学校の様子
1年生 水遊び
4時間目、雨が上がると1年生が校庭で水遊びを始めました。
生活科「なつをかんじよう」の学習で、今週火曜日に予定していましたがWBGTが高くて実施を断念していたものです。
本来、真夏の青空の下で行う単元ですが、晴れの日は暑すぎてできないというのも最近の夏の実態です。(プールの指導も同様です)みんな実に楽しそうに活動していました。2組の男の先生は水鉄砲の集中攻撃にあい、逃げ回っていました。自ら水を浴び、中には全身びっしょりになる児童もいました。終了後は、持ってきてある服に着替えてから給食を食べました。
令和7年7月10日(木)学校の様子
久しぶりの外遊び
今日は、中休み開始時点での校庭のWBGTがそれほど上がらなかったため、久しぶりに外遊びが解禁になりました。
外遊び可の放送を聞くと、たくさんの子供たちが喜んで校庭に飛び出していきました。
昨日や一昨日ほどではありませんが、外の暑さはなかなか辛いものがあります。それでも昼休みは確実に外遊び禁止になると分かっている子供たちは、「今だ」と言わんばかりに外に出て楽しそうに過ごしています。
ドッチボールをする3年生。
バスケットボールで激しく動く6年生。
他にも、虫取りや鉄棒、木陰で談笑する子供たちもいました。
こちらは5年生が整備したビオトープと田んぼです。
5年生は、稲の育ち具合や水の様子を見に来ていました。
小さなオタマジャクシを見つけて捕まえている人もいました。
令和7年7月9日(水)学校の様子
放送員会による集会
今日の朝は、体育館で放送委員会による集会がありました。
1日の放送の回数や、掃除や給食の時間に流れる曲のなど、武蔵野小の放送に関するクイズが出されました。
低学年の人の中には、将来、放送委員会に入りたいという人もいました。委員会の仕事に興味がもてるとともに、日々の活動に感謝するよいきっかけとなりました。
避難訓練
2時間目のはじめに避難訓練がありました。家庭科室から出火し火事になったという想定です。
WGBTが高く、校庭には出られず廊下までの避難となりました。この後、各クラスで訓練のふりかえりをしました。それぞれの災害において、身も守るために気をつけなければいけないことを、しっかり学んでおきましょう。
5年生 総合的な学習の時間
5年生は、総合的な学習の時間で学年合同授業をしていました。
「べんりな暮らしと豊かな自然」あなたはどっちを選ぶ?というテーマの授業です。
5年生は、秋の武蔵野フェスティバルで学習発表をする予定です。担任の先生たちは、それを踏まえて学習を進めています。環境について学び、そこから発展した子供たちのアクションを参観者に発信したいという想いを5年生全体で共有していました。
令和7年7月8日(火)学校の様子
スポットクーラー
武蔵野小学校の空調は、全館一斉空調で機械室にある大型の冷暖房機の冷気や暖気を全教室に送り込むものです。そのため教室により効き目に大きな差が出てしまいます。本校では、4階の冷暖房効果が極端に低くなります。夏の気温上昇が厳しくなった昨今、東の端の6年1組と西の端の音楽室は、かなり厳しい状況です。
市の施設係も様々な対応をしてくれましたが、なかなか効果的な解決には至らず、最終兵器として今日からスポットクーラーを設置していただきました。まだまだ十分とは言えないかもしれませんが、少しでもよい環境になればと試みました。それでも暑い時間帯には他の教室の活用なども行っています。涼しい秋が恋しい今日この頃です。
2年生音楽
こちらは、1階の2年生の教室です。音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしています。
曲は「かえるの合唱」です。みんな正しい指使いで上手に弾いています。
令和7年7月7日(月)学校の様子
5年生 体育
午前中、5年生は校庭でハードルに取り組んでいました。残念ながら、この後は気温が上がり、中休みから外遊びは中止になりました。
同じ時間の5年生隣のクラス。体育館でマット運動です。
2年生 生活科 めざせいきものはかせ
2年生は、生活科で校庭などにいる虫を探していました。
草むらでは、バッタなど、いろいろな虫を見つけました。
木の葉にもいろいろな虫がいます。
こちらはミカンの木。
アゲハチョウの幼虫を見つけたそうです。この後、行方不明になってしまいましたが、子供たちは小さくても生きている姿に感激していました。
6年生 図工
図工室では6年生。学期のまとめや選挙ポスターの構成を考えていいました。
図工の時間には、毎時間のふりかえりを、個人の図工ファイルにまとめているそうです。
7月のよむよむスタジアム 完成版です。
アサガオの花がたくさん咲きました。
令和7年7月4日(金)学校の様子
7月よむよむスタジアム
今月の「よむよむスタジアム」は、先生たちや図書委員の皆さんのおすすめの本です。夏休みに読む本の参考にもなりますね。今、図書支援員さんが掲示の仕上げをしています。折り紙で作ったアサガオなど、季節感のある素敵な「よむよむスタジアム」になりそうです。
4年生 国語
4年生は国語の学習をしています。
主に漢字の学習を主とした小単元です。「都道府県の旅」として、各県にまつわる文章を作っていく学習をしています。
自分たちで地図帳やタブレットで各県の情報を調べながら文章を考えていました。
となりのクラスも国語の時間です。こちらは「ひとつの花」で、自分の考えたことについて、グループで意見交換していました。
1年生 プールへ出発

2年生以上の水泳学習は終了しましたが、1年生は今日が初めてのプールです。

朝から2台のバスに乗って、イトマンスイミングに向かいました。

この日を楽しみにしていた人もたくさんいたそうです。行ってらっしゃい。
3年生 社会科

3年生は、来週はじめに学校近くのスーパーに見学に行きます。社会科の時間にスーパーの秘密を探るための勉強をしていました。
2年生 体育

今日も暑い一日ですが冷房の効いた体育館は快適です。2年生はマット運動をしています。
中央委員会

委員会のある木曜日、昼休みに中央委員会が開催されました。前回のまとめと今日の委員会ではかる内容についての確認をしていました。

各委員会から上がってくる課題を、子供たちのアイデアで解決していくことを目指します。
もりもりパーク

武蔵野小の放課後子ども教室「もりもりパーク」。子供たちは「もりパー」と呼んでいます。。

今日は、外遊びなしで体育館の活動のみになりました。委員会で6時間目に授業のない日は体育館が存分に使えます。

手前の机では学校の宿題を、奥ではバスケットボールをしています。

七夕に向けて、笹に願い事を飾る人もいました。
令和7年7月2日(水)学校の様子
児童集会 先生をクイズで紹介
今朝は児童集会がありました。集会委員会の企画で、この4月から武蔵野小に来た4人の先生方に関するクイズを行いました。
クイズと共に、先生方が得意な事を披露してくれました。図工の先生は自分で描いた素敵な絵を見せてくれました。
副校長先生は、野球で鍛えた肩を披露しました。舞台の上から体育館の後ろにいる6年生の先生まで直球を投げ込みました。
算数の先生は柔道の有段者だそうです。黒帯を見せてくれました。
2年生の先生は、バトントワリングです。
体育館は、大盛り上がりでした。
楽しい集会を企画してくれた集会委員会の皆さんです。ありがとうございました。
6年生 社会
6年生の社会科の授業です。弥生時代のくらしを稲作(米作り)の広がりと関連付けながら学習していきます。
先生が提示しているパワーポイントの資料、いつも工夫されていて素晴らしいですね。
令和7年7月1日(火)学校の様子
今日から7月 全校朝会
今日から7月です。朝は体育館で全校朝会がありました。
1学期のまとめの月です。学期をふり返るとともに、この時期に何をするべきか、自分で考えられるように子供たちを支援していきます。
充実した3週間にしていきましょう。
2年生 算数
2年生の算数の授業です。
3つの教室に分かれて、少人数で学習しています。
2年生の教室の廊下には、七夕の短冊か飾られています。それぞれ自分の願い事が描かれています。
。
5年生 体育
5年生は体育館でマット運動をしていました。
今日は暑さのため、校庭の体育と休み時間の外遊びを中止にしました。冷房の効いた体育館は快適です。
こちらは5年生が苗を植えた田んぼです。人間も植物も水の補充は欠かせません。
→■過去の学校の様子は
こちらから(前月以前のもの)