しっかり考える子 心やさしい子 つよく元気な子

TEL:042-543-8666

〒196-0021 東京都昭島市武蔵野2-3-1

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 校長室より
  • 学校案内
  • 学校経営方針
  • 学校行事
  • アクセス
  • むさしのブログ
  • みんなで校歌を歌おう♪
  • そよかぜ
  • 学校の様子
トップ
›
学校の様子
›
令和7年6月

6月は、ふれあい月間です。

令和7年6月30日(月)学校の様子
暑さ上昇中

関東の梅雨明けはまだですが、昨日に続き、今日も気温は上昇中です。
WGBT31℃を越えると外での運動は禁止です。気象庁の観測も実測での数値もまだ大丈夫ですが、もう時間の問題です。

体育終了時の5年生。ミストを浴びてから教室に戻ります。


こまめに水分を補給させていきます。

1年生 国語


1年生は国語で「つぼみ」の学習をしています。1年生にとって、初めての説明文です。先生が丁寧に読み取ったことを確認しています。

5年生 図工

板から作った木の工作も完成者が増えてきました。

この後、互いに鑑賞をするそうです。

4年生音楽

観賞の授業です。モーツァルのオペラ「魔笛」を聴いています。ソプラノとテノールの歌声の重なりを意識して聞いています。前に出た人がパパゲーノとパパゲーナの人形を上下させています。

3年生 毛筆書写

書写の準備が整ったところです。今日は「土」という字を書くそうです。

3年生 理科

同じく3年生。理科で何やら楽しそうに活動しています。


ゴムの働きを使って動く車です。遊びの中からたくさんの発見があります。

令和7年6月27日(金)学校の様子
暑さに気をつけて

これは昨日の夕方の写真です。東の空に大きな虹が見えていました。(二重の虹でした)

一夜明けた今日は、朝から真夏のような日差しの強さです。

子供たちが熱中症にならないように、最新の注意を払って過ごさせていきます。ご家庭でも協力をお願いします。こちらは、保健室前の掲示です。

落とし物の確認をお願いします。

今日から1学期末の保護者会が始まります。2階靴箱前に落とし物コーナーを作りました。ご来校の際は、お子さんの持ち物がないか、ご確認ください。

4年生 外国語活動

担任の先生とALTの先生と一緒に、楽しく英語を勉強しています。

5年生 算数

合同な図形を学習している5年生。復習としてカフートを使っていました。

クイズのように問題を解いて、みんなでミッションをクリアしていきます。

令和7年6月26日(木)学校の様子
6年生 日光の思い出の作品

6年生が移動教室の2日目に作った「瓢細工(ふくべざいく)」が学校に届きました。

一か月前ですが、6年生は楽しかった日光の思い出が鮮やかによみがえることでしょう。2階靴箱の前に掲示していますので、ご来校の際はぜひご覧ください。明日は5.6年生保護者会です。

イトマンでの水泳 5年生

5年生も今シーズン最後の水泳の授業です。

今日は全てのグループで、平泳ぎの練習まで進みました。コーチの方々の指導の賜物です。

2年生 図工 うごいて楽しい!わりピンワールド

2年生は図工で個性あふれる楽しそうな作品を作っていました。わりピンを軸に回転する紙の立体工作ですが、子供たちの発想が実に自由でアイデアに富んでいました。

盆回しのように絵が回転します。回すと雨の景色や晴れの景色など風景が変化します。

動物たちが乗る観覧車。楽しそうな遊園地を作る人もいました。

回転する家や部屋を作る人もいます。時計も回ります。

車のタイヤやルーレットもわりピンを上手に使っています。

今日のめあての通り、工夫している姿がたくさん見られました。

音クラ 外部講師の先生を迎えての練習

本日は、課外音楽クラブの練習日です。今日は外部講師の先生を迎えて活動しました。

本校の3人の先生に加えて、トランペットが専門の近隣の学校の音楽の先生とトロンボーンが専門の音楽大学の学生さんが外部講師として指導に協力してくれました。

いつも以上に充実した練習ができました。


最後は二人の外部講師の先生に模範演奏をしていただきました。とても素敵な音色に思わず聞きほれてしまいました。外部講師の先生方、ありがとうございました。武蔵野小の課外音楽クラブでは、金管楽器の指導に協力いただけるボランティアの方を随時募集しています。興味のある方は、ぜひご連絡ください。

令和7年6月25日(水)学校の様子
アゲハチョウの幼虫

理科で昆虫の学習を行う3年生の教室にアゲハチョウの幼虫がいます。

両クラスで飼っています。まだ若齢幼虫で色も黒いままですが、これから成長していくのが成長していくのが楽しみです。

集団下校訓練

5時間目に集団下校訓練を行いました。台風の接近に伴い、地区班ごとに一緒に下校するという訓練です。

雨天が心配されたため、体育館での地区班確認のみとなりました。班のメンバーと担当の先生を確認します。

いくつかの課題も分かって来ましたので、今後、改善してまいります。ご家庭で指定されている通学路と子供の認識が違っているケースもありましたので、改めて担任から確認の連絡をさせていただくこともありますのご承知おきください。

令和7年6月24日(火)学校の様子
休み時間の図書室

読書旬間は今週金曜日までです。休み時間の図書室では、図書委員会の人たちも活躍しています。

2年生

国語で文の書き方について学習です。はじめ・中・おわりの構成について学んでいます。


別の時間の国語。「スイミー」を勉強していました。

別のクラスでは道徳の授業でした。考えたことをグループになって意見交換しています。

1年生

1年生も道徳の学習をしていました。4時間目の様子です。

こちらも道徳です。自分の考えをしっかりもって学習しています。

こちらは給食の時間の写真です。当番の仕事も上手になり、早く支度ができるようになりました。

令和7年6月23日(月)学校の様子

先週後半は、出張のためHP更新ができずに申し訳ありませんでした。

本日の学校での子供たちの様子です、
3年生


イトマンでの水泳の授業。各学年今週が最後になります。1年生は来月からです。

理科

4年生

音楽

国語

5年生

算数

国語

6年生

理科

国語

語のクラスも暑さに負けず、しっかり学習に取り組んでいます。

令和7年6月18日(水)学校の様子

昨日に続き、梅雨とは思えない暑い日です。

今月の「よむよむスタジアム」は梅雨バージョンですが、今日は雨が恋しいくらいです。

1年生の廊下掲示も、図工で作ったアジサイの切絵です。

昇降口前にはミストシャワーをつけています。身体を冷やしたい子供たちが集まっていました。

1年生によるインタビュー 

以前にもお知らせしましたが、インタビューについて学習している1年生が、校長室にやって来ました。

きちんと挨拶をして入室し、上手に質問をすることができました。インタビュー後も、初めて入る校長室に興味津々の様子でした。

5年生 田植えの準備

5年生は、学校近くのパルシステムの方からお米の苗をいただきました。

バケツで稲を育てるという方法もありますが、せっかくなので、現在使用していないビオトープを利用して稲作をすることにしました。

みんなで、ドクダミや雑草を抜いて田んぼを作っています。準備が整ったら田植えをするそうです。

令和7年6月17日(火)学校の様子
3年生 社会科見学

3年生は、バスで社会科見学に出かけてきました。昭島市内の4つの場所を訪問し、自分たちのくらしのくらしや歴史、自然に関わることについて学習してきました。

はじめにお伺いしたのは、多摩大橋付近の梨農家Sさんの梨畑です。

ひとつひとつ紙で大切に包まれた梨の実です。まだまだ実は小さいですが夏の終わりには出荷されるそうです。

袋の中は、まだこのくらいです。紙で包むことで日焼けによる黒ずみも防げて、商品としての価値も高くなるそうです。

続いては、奥多摩街道を西に進み、拝島大師の見学です。

拝島大師大覚寺では、環境カウンセラーもされているKさんからお話を伺いました。


タマムシも見せていただきました。半夏生(はんげしょう)もちょうど白く色づいていました。

昼食はアキシマエンシスをお借りしました。冷房が効いていて快適です。

食後は、郷土資料室で様々なむかしの資料を見学させていただきました。

最後に見学したのは、昭島市の水道部です。昭島は、都の水道局の水ではなく、独自に深層地下水を利用した水道システムを利用しています。その仕組についても教えていただきました。

子供たちの机の上にあるのは、お土産としていただいた、昭島の水ボトル缶です。昨年の市政施行70周年記念ボトルです。

ここが水源井です。地下200mから深層地下水をくみ上げています。

暑い一日ですが、たくさんの方からいろいろなことを教えていただきました。子供たちも、自分たちのくらしや自分たちの住む昭島についての理解が深まりました。お世話になった皆様、ありがとうございました。

令和7年6月16日(月)学校の様子
芝生の養生

今日は、久しぶりに青い空ものぞくよい天気でしたが、校庭の使用が禁止でした。

芝生の養生のために、朝から専門の業者さんが入って作業をしてくれる日でした。

硬くなった地面を機械を使ってほぐしていきます。

地面に穴を開けたのが分かるでしょうか。空気の通りをよくして芝生がよく育つ土壌を作ります。
この後、砂や肥料を校庭全面に撒いていきます。これから本格的に芝が育っていく季節になります。緑の校庭を維持するために必要な作業です。子供たちにも、今日は一日我慢してもらいました。

読書旬間スタート

武蔵野小では、今日から28日まで読書旬間です。

初日の今日は、校庭が使えないこともあってか、たくさんの子供たちが図書室に集まりました。

図書委員さんの企画もたくさんあります。本に親しみ、心の窓を広げていきましょう。

教育実習の先生とのお別れ会

6月初めから来ていた教育実習の先生は今日が最終日。2年生のクラスでは、先生とのお別れ会をしました。先生を囲んで記念撮影です。短かったけれど楽しい2週間でした。ぜひ、いい先生になってください。

令和7年6月13日(金)学校の様子
1年生 遠足 昭和記念公園

午前中、1年生は昭和記念公園に遠足に出かけました。

小学校に入ってから初めての遠足です。車に気を付けながら、砂川口まで歩いていきました。

公園ではみんなの広場で遊びました。「はないちもんめ」

「だるまさんがころんだ」

「ハンカチおとし」

みななで仲良く過ごすことができました。

気候的には、それほど暑い日ではありませんでしたが、帰りは少々疲れてしまった子もいました。秋には、再び秋を探しに昭和記念公園に出かけていく予定です。今度はお弁当をもって出かけますので楽しみですね。

2年生 体育

2年生の体育は、マットを使った運動遊びの学習です。教育実習の先生の研究授業でもあります。

様々な転がり方で楽しく体を動かしています。

最後の方付けまで、みんなで協力してできました。

6年生 水泳

イトマンスイミングでの水泳の授業。今日は6年生です。

1・2時間目に出かけてきました。

こちらは昨日の写真です
6年生 こころの劇場を観に行きました。

劇団四季によるこころの劇場を観に行きました。演目は「王子と少年」のミュージカルです。

J:COMホール八王子で開催されました。会場には玉川小や共成小。拝島二小の6年生も来ていました。

他市からも6年生が来ていました。去年まで図工を教えてくれたS先生にも再開することができました。

令和7年6月12日(木)学校の様子
1年生 つちやすなとなかよし

1年生は生活科で砂場遊びをしました。


3クラス合同で、場所は東門近くの砂場と学級園前の西の砂場を使いました。

家から様々な道具をもってきました。昨日の雨で、砂のコンディションも造形遊びには最高です。

自分たちの創意工夫とともに、友達同士で協力する姿が多く見られました。「久しぶりの砂遊びでとっても嬉しい。」という子もたくさんいました。みんな楽しそうでした。

令和7年6月11日(水)学校の様子

梅雨入りした関東地方。今日も朝から雨です。
5年 音楽

音楽室では、5年生が今月のうた「にじ」を歌っていました。

「きっと明日は、いい天気」になるといいですね。

4年生 水泳

イトマンスイミングでの水泳の授業。今日は4年生です。

3つのグループ二分かれて、練習に励みました。

1年生 生活科

1年生は、インタビューをする打ち合わせをしていました。班でよく話し合っています。

2年生 体育

2年生の体育館体育は教育実習の先生が授業をしていました。進化じゃんけんをしていました。

3年生 図工

3年生の絵具を使った「ペタンペタンハウス」。スポンジやキャップ、段ボール片でペタンペタンした後は、筆やペンで仕上げをしていきます。

それぞれに自分の考えたストーリーがあります。完成が楽しみです。

保健委員会 GM60を成功させる作戦
今週は、各ご家庭にスマイルカード記入の協力をお願いしています。それに合わせて、保健委員会では、委員の皆さん一人一人が「グッドモーニンング60分を成功させる作戦」を考えました。給食の時間、それを放送で発表してくれています。

3人の保健委員が上手に作戦を発表してくれました。全校の児童にも参考になりました。GM60に向けて、全校で意識を高めています。ご家庭でもご協力をお願いします。

令和7年6月10日(火)学校の様子
たてわり班活動


昼休みは、たてわり班活動です。あいにくの雨のため、今日は教室で活動しました。

6年生を中心に、工夫して室内ゲームを行っていました。

ハンカチ落としや、リーダー探しなど、異学年で楽しんでいました。

5年生 図工

1枚の板からパズルのように切り出した5年生の木工作もいよいよ立体になってきました。

個性あふれる独創的な姿が現れてきました。色をつけることで雰囲気も変わってきます。

4年生 理科

4年生の電気自動車も多くの子供たちが完成してきました。

実際に走らせて競争したり、プロペラで走らせたりして楽しんでいます。

プロペラは、なぜかUFOのように空に飛びます。たくさんの発見がありそうです。

令和7年6月9日(月)学校の様子
水泳指導開始 3年生イトマン


今日から今年度の水泳指導が始まりました。今年も学校のプールではなく、バスでイトマンスイミングに行っての学習になります。初回は3年生です。バスの運転手さんにも道路の安全見守りに協力していただいています。

8:30の学校出発には全員が間に合いました。忘れ物がなかったのも素晴らしかったです。

イトマンでは、泳力別に3つのコースに分かれて学習します。



どのコースにも、イトマンのコーチと学校の先生がついて指導にしてくれます。

今月が2年生以上の学年、来月が1年生で水泳の授業を実施します。自分の泳力に合ったコースで力をつけていきましょう。

令和7年6月6日(金)学校の様子
1年生 GM60分 
【スマイルカードの記入にご協力ください。】

1年生は「こころとからだをげんきにすごそう」というテーマで学習し、GM60分の学習と共に、自分が元気に過ごすために頑張ることを決めました。

本日、全学年「すまいるかーど」を配布しました。8日(日)から13日(金)まで、子供たちが自身の日常を記録し、それをもとに自分の生活をふり返りる取組を行いますご家庭でもご協力をお願いいたします。

1年生にとっては、初めてのスマイルカードです。自分が特にがんばることには、金のシールが貼ってあります。ご家庭でも、ぜひ応援してください。

3年生 音楽

3年生の音楽です。「海風きって」の曲を学習しています。

曲の中で歌唱のパートと鍵盤ハーモニカのパートがあります。音の高さに気をつけながら歌ったり演奏したりしていました。

6年生 租税教室

3.4時間目、6年生は税理士の方による租税教室がありました。私たちの税の仕組みやその使われ方について学習しました。

1年生 算数

1年生の算数の授業の様子です。「4+3=7」になる場面をみんなで考えました。

話を聞く姿勢の素晴らしい人がたくさんいました。

令和7年6月5日(木)学校の様子
歯科検診


今日は午前中に全校児童対象の歯科検診がありました。場所は家庭科室です。

廊下には、待っている児童のために、歯の健康に関わる資料やクイズが掲示されています。養護の先生のアイデアです。



ところどころに鏡があり、自分の歯をチェックできるように工夫されていました。歯の健康は、身体全体の健康の源です。自分の歯を大切にしていく意識を高めていきたいと思います。検診の結果は、後日ご家庭にお知らせします。

1年生 国語

1年生は、「いつ・どこで・だれが・何をしていましたゲーム」をしていました。とても楽しそうです。

5年生 国語

5年生は、敬語についての学習をしていました。生活の中にも生かしていきましょう。

3年生 図工

水彩絵の具の使い方も上手になってきた3年生。どんな作品になるのか楽しみです。

6年生 理科


人の体について学ぶ単元の導入の時間でした。理科室では、いろいろな道具を使って実験するのが楽しみです。

休み時間の様子



今日もよく晴れて、日差しが強い休み時間です。これから暑い季節を迎えます。体育の時間も含め、熱中症には十分気を付けていきたいと思います。

(職員室の黒板)

今日の給食は、みんなの大好きなカレーライスでした。

夏らしくスイカもついている嬉しいメニューです。

中央委員会スタート

 武蔵野小の今年度の大きなめあての一つに、子供たちが「自分から考えて行動する。」ということがあります。それを実現する手立てのひとつとして、新たに「中央委員会」というもを立ち上げました。
 メンバーは、児童会と各委員会の委員長さんたちで、学校全体の課題や、みんなで取り組んでいきたいことを子供たちで話し合っていくものです。委員会の時間の最後の15分に招集され、各委員会で話し合ったことがこの会に集約されて来ます。本日は、その第一回です。子供たちの主体的な活動が楽しみです。


7年6月3日(火)学校の様子
教育実習の先生が来ました。


武蔵野小に、教育実習の先生が来ました。

今日から、約2週間。主に2年生と一緒に勉強します。

学校の先生になるための勉強を、たくさんの先生や子供たちと共に進めていきます。よろしくお願いします。

1年生 少人数算数

1年生の算数少人数授業の様子です。

3クラスの年生が、4つの教室に別れて勉強しています。

担任の先生もローテーションしながら、他のクラスの子供たちとも一緒に勉強します。

学年全体で子供たちのことを見ていきます。

4年生 アップとルーズの撮影

国語「アップとルーズで伝えよう」を学習している4年生が、タブレットを使って校内の写真を撮っています。


いろいろな場所で「アップ」と「ルーズ」の写真を撮り、それぞれの良さの違いを確認しているそうです。

3年生 理科

3年生は、理科で「こん虫のからだのつくり」について学習しています。


動画や、タブレットのクラスルームに配布された資料を使ってチョウの体について調べていました。

お誕生日おめでとう。

5年生の教室です。給食の時間、誕生日の友達を牛乳の乾杯で祝っていました。11歳おめでとうございます。



→■過去の学校の様子は
  こちらから
(前月以前のもの)