■お知らせ■
令和7年4月10日
武蔵野小では
を推進しています。 幸せは、早寝・早起き・朝ごはんから♡
↓click 本日配布の保健だよりもご参照ください。
令和7年4月7日
春休み、不安や心配があるときは、一人で悩まず、相談しましょう。
児童向け相談窓口一覧 ←こちらをクリック
保護者向け相談窓口一覧 ←こちらをクリック
令和7年4月30日(水)学校の様子
6年生 助産師さんによる「いのちの授業」
1.2時間目、家庭科室において助産師さんによる「いのちの授業を」行いました。
昨年度1月にPTAの皆さんの尽力で現5年生に実施した授業を、本日6年生。来月末に4年生でも実施します。
性の多様性や引き継がれる命の大切さを学べる授業です。
保護者の方も参観してくださいました。生まれたての赤ちゃんの重さに、懐かしい思い出がよみがえってきます。
赤ちゃんの出産の場面の映像です。
これまでの苦労や、お父さんお母さんの想いも映像の中で述べられています。
参観した保護者の方々、みなさんが目に涙を浮かべていました。また、後ろを振り返り、それを見つけた子供たちは、少し驚いた表情で何度もお母さんたちの顔を見ていました。その子供たちの顔はどこか嬉しそうにも見えました。
助産師のKさん、お手伝いのPTAの皆さん、ありがとうございました。
体力テスト研修
5月は全学年で体力テストを行います。「東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査(東京都統一体力テスト)」というものです。5年生の記録は「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」にも反映されます。
今日は先生たちで、種目ごとの実施方法の確認や、児童へのアドバイスの方法について情報共有していました。
令和7年4月28日(月)学校の様子
4年生 遠足
今日は4年生の遠足です。
電車で宮ノ平駅まで行き、青梅丘陵を目指します。
こちらが登山口。1組から出発です。暑くも寒くもなくちょうどよい気候です。
つつじや藤の花など、緑だけでなく鮮やかな花たちも見ることができました。
山の景色も素晴らしいです。
お昼の「風の子・太陽の子広場」に到着です。
新築の館内でお弁当をいただきました。
食後は広場で楽しく過ごします。
藤棚には見事な藤の花が咲いていました。
写真屋さんにクラス写真を撮ってもらってから下山です。
青梅駅近くの永山公園グランドでもたっぷり遊ぶことができました。
解散は、北文化公園です。今日1日班長さんを中心によく頑張った4年生です。明日はお休みです。ゆっくり体を休めてください。
令和7年4月27日(日)学校の様子
ウィズユース 武蔵野ミニ運動会
今日は、毎年恒例のウィズユース「武蔵野ミニ運動会」です。朝から地区委員の皆さんやお手伝いのPTAの皆さんが準備をしてくれました。
1年生から6年生の参加児童を4色の組に分け、4つの種目で対抗します。写真は開会式。6年生による選手宣誓です。
昭島市の臼井市長も応援に来てくれました。「昭島大好き大好き!武蔵野大好き!」のエールもいただきました。
準備体操は、体育主任の先生がラジオ体操をしてくれました。
最初の種目は大玉転がしです。
4色の総当たり戦です。事情により大玉は2つとも白玉です。
1年生は初めての大玉に大喜びでした。
2種目目の水運びリレーです。
こぼさないように水を運ぶのはなかなか難しいです。ペアで息をそろえて挑戦しています。
3種目目の全員リレーの後はパン食い競争です。
学年別で行い、見に来ていた未就学児の皆さんにも参加してもらいました。
ラストは、先生たちも。
閉会式の結果発表。なんと3位よ4位が同点で、じゃんけんで勝敗を決めました。
そして、さらに1位と2位も同点という奇跡的な結果に!こちらもじゃんけんで雌雄を決しました。
今年度は、青組が優勝でした。
最後に全員が参加賞をもらって帰りました。子供たちはみんな楽しいひと時を過ごし、満足した表情でした。地区委員やお手伝いの皆さん、ありがとうございました。
令和7年4月23日(水)学校の様子
今日は雨。久しぶりに肌寒い朝です。
委員会・委員長紹介集会
今朝は体育館で、武蔵野小の委員会と先日決まった委員長さんの紹介の集会がありました。
武蔵野小には、児童会、集会委員会、放送委員会、保健委員会、運動委員会、図書委員会、美化委員会、給食委員会の八つの委員会があり、5・6年生が何れかの委員会に所属して学校のために働いています。
それぞれの委員長さんから活動の紹介と自身の抱負の発表がありました。1年間よろしくお願いします。
1年生を迎える会
3時間目は1年生を迎える会を行いました。
2年生から6年生が、1年生のために学校生活の紹介を中心とした出し物を披露しました。劇やダンスなどバラエティに富んでます。
2年生は学習や遊具の遊び
3年生は給食
4年生は掃除
5年生は運動会や発表会のダンス
6年生はたてわり班活動について教えてくれました。
1年生からもお礼の言葉ありました。
みんなで歌う校歌は、とても元気のある歌声で、体育館に響き渡りました。
司会進行をしてくれた児童会の皆さんも素晴らしかったです。
退場していく一年生を、大きな歌声で送ってあげています。1年生は武蔵野小学校のことを更に詳しく知ることができたことでしょう。これからも仲良くしていきましょう。
*明日、明後日は宿泊を伴う出張ため、「学校の様子」はお休みします。
令和7年4月22日(火)学校の様子
4月3週目もさわやかなスタートです。
3年生 算数
3年生の算数です。この時間は、かけ算九九の復習特訓をしていました。
2年生の時には、校長室にも九九検定を受けに来ました。
九九は小学校算数の要です。確実に自分の物にしていきましょう。
となりの教室ではじゃんけんをしていました。
じゃんけんの勝敗を点数にして計算しています。それぞれ自分の結果を表にしてノートに書き込みながら対戦していました。表に整理してまとめる力が付きますね。
6年生 音楽
音楽室の6年生もじゃんけんをしていました。先生の弾く伴奏の曲に合わせて、じゃんけん列車がつながっていきます。
最後は男子列車対女子列車の対決になりました。結果はご覧の通り女子列車の勝利でした。
令和7年4月21日(月)学校の様子
4月3週目もさわやかなスタートです。
5年生 体育
体育では短距離走のタイム計測をしている学年が多いです。
6年生図工 くるくるクランプ
6年生の図工では、不思議な動きをする工作を始めました。
軸を回すと三本のストローがそれぞれバラバラの動きをします。
これが内部の構造です。この動きから6年生がどんな発想をして作品を作るのか楽しみです。
2年生
2年生は国語の時間です。こちらは教室での国語。
こちらは、図書室で本の貸し出しをしています。
令和7年4月18日(金)学校の様子
月曜日は尿検査の提出日です。
全校児童が対象です。
本日、全校児童に⇧上のような一式を配布しました。週開け、忘れずに提出をお願いいたします。
5年生 5月には八ヶ岳
5年生は5月に八ヶ岳移動教室があります。昨日と今日の二日間、1組の先生は実踏に出かけています。専科の先生の授業が多くなりましたが、子供たちはしっかり勉強し、留守を守っていました。
タブレットでも八ヶ岳のことについて調べている人がたくさんいました。
となりのクラスでも同じく、自主的に調べている人もいました。
清泉寮のジャージ―牛のアイスクリームが楽しみですね。
夕方、担任の先生が帰ってきました。週開けには子供たちにたくさん話をしてくれることでしょう。ちなみにアイスクリームも食べたそうです。
令和7年4月17日(木)学校の様子
6年生 全国学力・学習状況調査
今日は、全国学力・学習状況調査の日です。
今、全国の小学6年生がこの調査に取り組んでいます。
国語・算数・理科と生活習慣や学習環境に関する調査です。写真は1時間目の国語の様子です。みんな真剣な表情です。
となりの5年生も
同じ階の5年生も、6年生が集中できるよう(?)静かにテストをしています。
この時間、4階の廊下はとても静かです。
専科の授業2
昨日に続き、初めての専科の授業。こちらは図工の様子です。4年生、昨日の音楽とは別のクラスです。
アートカードという美術作品の写真を使ってコミュニケーションゲームをしていました。
令和7年4月16日(水)学校の様子
専科の授業
新学期2週目。専科の授業も始まっています。こちらは4年生の初めての音楽の様子です。
音楽の先生が、ピアノでショパンの曲を披露した後、アイスブレイクの活動をしてから学習していました。みんな楽しそうです。
放課後子供教室「もりもりパーク」も始まっています。
放課後の子供たちの居場所として、コーディネーターやシルバー人材センターのボランティアのみなさんが見守りをしていただいています。
玩具で遊ぶ子、勉強をする子など、過ごし方は様々です。
今日は天気もよく、校庭でも元気に過ごしています。学童に参加している子も校庭で遊んでいます
令和7年4月15日(火)学校の様子
よむよむスタジアム
毎月、図書支援員さんたちが作成してくれるよむよむスタジアム。4月は、「にゅうがく・しんきゅうおめでとう」の表示と共に通学路について表示をしてくれています。4月にふさわしいテーマです。
色別コースも含め、立体的な地図です。自分の通学路をもう一度確認しましょう。保護者の皆様も、保護者会でご来校の際はぜひご覧ください。2階保健室前の廊下つきあたりがよむよむスタジアムです。11匹のねこ達やとらねこ大将も登場しています。
中休み 校庭
今日は風も強く、最後の桜の花びらが散っていきます。
休み時間、低学年の子供たちに大人気なのは、やはり武蔵の森のすべり台です。
なかなかスピードが出ます。みんな「キャーキャー」と声をあげながら滑っていきます。
雲梯やブランコなどの遊具も人気です。順番やきまりを守りながら遊んでいます。
四葉のクローバーを見つけた人もいました。
令和7年4月14日(月)学校の様子
2年生 学校紹介に向けて
2年生生活科「ようこそ 1年生。学校の ことをつたえたいな」という単元では、1年生に武蔵野小学校の紹介をします。今日はその準備をしていました。
学校の様々な場所で遊ぶ楽しい絵が完成していきます。
1年前は自分たちが紹介してもらい、今度は自分たちが紹介する側です。自らの成長を実感していることでしょう。
1年生 初めての給食
今日から1年生の給食が始まりました。
先生の説明をよく聞きながら自分たちで準備をします。
専科の先生たちもお手伝いに来てくれました。
どのクラスも上手に配膳できました。小学校初めての給食の味はいかがだったでしょうか。みんなで食べるとおいしいですね。
令和7年4月11日(金)学校の様子
全校計測
本日は、年度初めの一斉計測を行いました。
体育館では、身長と体重を計測します。全学年、順番に実施しました。
理科室と家庭科室では視力検査を行います。
2.3.5年生は聴力検査も行いました。
結果は各種検査の終了後にご家庭にお知らせいたします。
令和7年4月10日(木)学校の様子
1年生が登校してきました。
今日から1年生が登校してきました。3クラスとも欠席なしです。79名全員がそろって出席です。
朝の支度には、6年生がお手伝いに来てくれました。ランドセルのしまい方やトイレへの案内など、親切に教えてくれる頼もしい存在です。
1年生も教室に入れない人や、自分の席に座れない人は一人もいませんでした。
その後、各教室で最初の勉強をしました。
1年1組
1年2組
1年3組
今日は3時間で下校です。緊張していた人もいたようですが、無事に楽しく過ごせたようです。
帰りは、色別の方面ごとに分かれて下校です。担任の先生と専科の先生が引率して帰ります。学童の先生もお迎えに来てくれました。また、保護者の方がお迎えに来てくださったのはとても助かりました。お時間のある方は、お家の前や通学路途中でも子供たちを迎えに来ていただけると嬉しいです。
明日も元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
令和7年4月9日(水)学校の様子
令和7年度 入学式
午後は、武蔵野小学校第52回入学式です。
桜吹雪が舞い散る、美しい青空の下での入学式です。
少し緊張しながらの入場です。
式のはじめには、2年生による歓迎の言葉(小学校生活の紹介)と歌の披露がありました。
式には6年生も参加しました。1年生も明日からたくさんお世話になります。
担任の先生の紹介です。これから1年間、よろしくお願いします。
3クラス、79名の1年生を迎え、全校391名での令和7年がスタートしました。
1年生保護者の皆様、お子さんのご入学、誠におめでとうございます。
3年生体育
校庭から3年生が体育で整列している声が聞こえてきました。一人の子が「自分で考えて並ぼうよ。」と声を掛けていました。今年の武蔵野小のテーマをよく分かってくれているのが、とても嬉しく思いました。
学年合同で楽しく体を動かしていました。
体育をするにはちょうど良い気候です。
給食スタート
今年度の給食は今日から始まりました。
新しいクラスでの給食も、みんなで協力しながら配膳していました。
2年生と6年生以外は、給食後すぐに下校です。
2週間ぶりの給食です。やはりみんなで食べる給食はおいしそうです。
令和7年4月8日(火)学校の様子
桜が満開です!
学校の桜の木は、ほぼ満開になりました。
特に武蔵野の森と正門付近が素晴らしいです。
2年生が植えたチューリップ。個体差はありますが、ピンクのものはご覧の通りです。
4年生 学年集会 そよかぜ理解授業
1時間目、4年生は体育館で学年集会とそよかぜ教室の理解授業を学年合同で行いました。
担任の先生の自己紹介では、それぞれの特技を見せてくれました。。1組の先生はサッカーのリフティング、2組の先生はハンドボールのシュートを披露しました。両担任ともに運動神経のいい先生です。二人ともダンスやなわとびも上手ですから、ぜひ、みんなで挑戦しましょう。
そよかぜ教室も新しい先生が加わりました。自己紹介の後に理解教育を行いました。
中休みの様子
温かい陽気でたくさんの子供たちが校庭で体を動かしていました。先生たちも大勢が一緒に遊んでいました。遊びを通して子供たちとの関係づくりや、教室以外での子供の様子を理解していこうと頑張っています。校務の関係で外に出ることができない先生もいますが、早くみんなで仲良くなっていきましょう。
令和7年4月7日(月)学校の様子
令和7年度始業式
満開の桜と共に、武蔵野小学校の令和7年度がスタートしました。
新2年生から新6年生までの児童が登校し、校庭で始業式を行いました。
旧担任の先生からクラス分け名簿をもらい、新しいクラスで整列です。
新しく着任された先生方の紹介です。みんな興味津々です。
担任の先生の紹介。緊張の瞬間です。
新たに7人の友達が武蔵野小学校の仲間に加わりました。
児童代表の言葉は、新二年生です。今年度の抱負や1年生にも親切にしてあげたいと、自分の考えをしっかり述べることができました。頼もしく、とても立派な態度でした。
式 終了後
式終了後は、各クラスごとに先生から話がありました。桜をバックに写真を撮るクラスもありました。その後、全クラス教室に入り学級での時間となります。
各教室での様子
昨年度までは、この後に入学式があったため、すぐに下校でした。今年から入学式は2日後ですので、教室での学級開きが可能になりました。
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新しい先生や新しい友達との出会いを大切にしていきましょう。みんなで協力して、良いクラス、良い武蔵野小を作っていきましょう。
明日も元気に登校しましょう。
令和7年度がスタートしました。今年もHPにて学校の様子をお知らせしていきたいと思います。できるだけ毎日の更新を目指しますが、出張等で不在の場合もありますので、その際はご容赦ください。保護者の皆様には、お子さんの写真掲載の可否を、後日配布の「児童指導資料」にてお知らせいただきたいと思います。ご協力をお願いいたします。
また、許諾をいただいても、児童の名称や正面からの鮮明な顔は掲載しないよう配慮いたします。そのため、画素数の低い写真を使用したり、画面の一部を加工したりする場合もありますが、ご了承ください。
令和7年4月4日(金)学校の様子【春休み】
青い空と桜
4月に入って初めての晴れた朝です。
校庭の桜のピンクとケヤキの木の緑、芝生の緑が青い空によく映えます。
学校の桜は北側から早く咲き始めています。
正門前の期はまだ五分咲きです。どうやら来週の始業式や入学式はまだまだ見頃でしょう。
新6年生 新学期準備
今日は新学期準備のため6年生が登校してきてくれました。
教室の新教室の机椅子の異動や入学式準備など、はりきって働いてくれました。
新1年生の教室の準備や、入学式の会場設営にも力を発揮してくれました。
さすが最上級生です。素晴らしい働きぶりで、とても頼もしく感じました。
入学式には、在校生代表としても参加します。学校のリーダーとしての活躍が楽しみです。今年の武蔵野小学校をよろしくお願いします。
令和7年4月3日(木)学校の様子【春休み】
体育館 天井リニューアル
春休み期間中、工事業者の方が、体育館の塗装工事をしてくれました。本日がその最終日です。
3月までは塗装が剥げ、錆が落ちてくるなどということもありましたが、もうその心配はありません。リニューアルされた天井で、体育館も明るくなりました。明日、新学期準備のため登校して来る新6年生も驚くことでしょう。
アレルギー対応研修
新年度が始まり、学校では4月1日から新学期に向けた様々な準備をしています。新組織での会議や研修も含め、先生たちは忙しく働いています。
今日の午前中の研修の一つにアレルギー対応研修がありました。
毎年この時期に行う研修です。校内のアレルギー対応の確認や、どの児童がアレルギー対応が必要なのかを具体的に情報共有します。
また、対応動画を観て、その課題点をグループに分かれディスカッションしたり、エピペントレーナーで緊急時の注射の練習をしたりしました。事故なく安心安全に子供たちが過ごせるよう、全職員で研修を行いました。
→■過去の学校の様子は
こちらから(前月以前のもの)