令和7年1月31日(金)学校の様子
2年生 国語
2年生は国語で「ようすをあらわすことば」を学習していました。
雨が降る動画をみて、自分たちでその様子を文にしました。
みんなが考えた表現を共有します。いろいろな表現があることが分かりました。
また、先生から他のものに例える表し方も教えてもらい、言葉の表現の幅が広がっていきました。
2年生 図工
同じ時間、2年生のもう一クラスは図工で水彩絵の具を使った絵を描いていました。
スイミーの絵です。絵具とクレヨンを上手に使って、楽しそうな作品が描けました。
みんな豊かな発想で素敵な作品を完成させていきました。
令和7年1月30日(木)学校の様子
明るい選挙啓発ポスターコンクール入賞作品
市役所に、昭島市選挙管理委員会主催の「明るい選挙啓発ポスターコンクール」で入賞した作品が展示されていました。
武蔵野小学校からも、最優秀賞受賞作品をふくめ、6年生の6作品が掲示されています。
どれも力作ぞろいです。1月31日まで展示されています。また昭島市のホームぺージにも掲載されています。
https://www.city.akishima.lg.jp/s132/010/80/20211214103258.html←こちらです。
令和7年1月29日(水)学校の様子
6年生 音楽 研究授業
3時間目、音楽室では研究授業で鑑賞の授業が行われました。
いろいろな国の音楽を、特徴の違いを考えながら観賞しようという内容です。
子供たちは、音色・リズム・旋律・拍などの違いを意識しながら、5つの国の音楽を聴いています。
曲が流れると、全員が集中してワークシートに記録をしていきます。
発表や近くの人との情報交換で様々な気付きをクラスで共有しました。
初めて触れる音楽もたくさんありました。それぞれの良さを味わいながら聴いていました。今の時代は、インターネットで様々な種類の曲を聴くこともできます。興味をもったものから、自分が聴く音楽のジャンルを広げていくのも楽しいですね。
令和7年1月28日(火)学校の様子
6年生 食育・キャリア教育
6年生は、食育の学習で、中神駅近くのにある「麺や独歩」の御主人をお招きして授業をしていただきました。
出汁のとり方によってまるで味の違うスープを実際に試食させていただきました。
ひとつの商品を作るための創意工夫を知った上での試食は格別でした。
その後の体育館での講演では、夢をあきらめずに努力していくことの大切さを学ばせていただきました。昨年に引き続き「麺や独歩」さんにお世話になりました。貴重な体験をありがとうございました。
4年生 社会科見学
4年生は社会科見学で、羽田空港と東京タワーに行きました。欠席者0で全員参加です。
プールのときにもお世話になった西郡観光さんのバスです。今回乗車のバスはベルギーで生産された高級二階建てバス「アストロメガ」。会社の中でも最も高価なバスだそうです。座席位置も高く、ふだんは見ることができない景色を味わいながら都心に向かいました。
羽田空港は、第三ターミナルの見学です。国際線が発着し、外国の方がたくさんいました。
江戸の風情を模した空港内を味わいました。今渡っているのは江戸時代の日本橋を2分の1スケールで再現した橋です。日本の全ての道路の起点を空の玄関である羽田空港に作ったものだと先生から説明がありました。
展望デッキからは、たくさんの航空会社の飛行機の離発着を見ることができました。
数分に一度は飛行機がやって来ます。想像以上に大きなエンジン音に子供たちは少し驚いていました。
今日は春節のお休みの初日です。たくさんの方で混み合うのを心配していましたが、午前中はそれほどでもありませんでした。
次に行ったのは東京タワーです。
エレベーターでメインデッキまで登りました。
ここにも、外国から観光にいらした方がたくさんいました。子供たちも積極的に英語で話しかけています。
地面まで見える「スカイウォーク ウィンドウ」は少し怖かったですね。道路の渋滞もなく、予定より早くに帰校することができました。4年生は同じ東京でも、前回見学した羽村の玉川上水とはまた違った街並みや施設を学ぶことができました。多摩川も取水関周辺、昭島の多摩大橋付近、そして東京湾に至る羽田と見てきました。また、どの地点でも江戸の時代からの繋がりも学習することができました。充実した社会科見学でした。
令和7年1月27日(月)学校の様子
昭島市立小学校展覧会
写真は先週末のものです。25日、26日の二日間、昭島エンシスにおいて、昭島市立小学校展覧会が開催されました。市内13校の児童の図工作品が展示されました。
武蔵野小学校からも、1年生から6年生までの各学年の選ばれた作品が出展されました。会場にはたくさんの親子がいらしてくださり、微笑ましく作品を鑑賞していました。
どの作品も、個性が光る力作ぞろいでした。それぞれの学校ごとに、様々な素材やテーマがあり、観ていて飽きません。表現方法は無限にあるのだと改めて感じさせられました。開催に際しては、市内の図工の先生方や用務主事さん方が尽力してくれました。ありがとうございました。
令和7年1月24日(金)学校の様子
市役所に凧が飾られています。
現在、昭島市役所には先日の新春凧あげ大会で作品賞を受賞した凧が展示されています。市内全学校区のウィズユースが日曜日に一斉に大会を行いました。ここには東小から拝島第三小まで全ての学校の優秀作品が飾られています。
こちらが武蔵野小の子供たちの作品です。どれも個性豊かな力作です。展示は明日25日までですが、市役所にお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。
今日学校では、1年生も生活科で凧を作っていました。
それぞれ自分の好きな絵を描いています。完成したら凧あげをするそうです。楽しみですね。
令和7年1月23日(木)学校の様子
短なわ週間
中休みの校庭には短なわをもった子供たちでいっぱいです。武蔵野小では昨日から「短なわ週間」がスターとしました。
昨日の朝の児童集会では、運動委員会の皆さんが作った、なわとび動画を視聴しました。
体育の時間や中休みに短なわとびを行って体力の向上を目指します。
どの学年の児童も楽しそうに跳んでいます。
先生たちも負けていません。上級者の先生もたくさんいます。こちらは「後ろハヤブサ跳び」です。
「なわとびカード」などで児童の意欲喚起をしています。短なわ週間は2月5日までですが、この取組をきっかけに、日常的に「なわとび」に親しむ児童を増やしていきたいと思います。
令和7年1月21日(火)学校の様子
学力テスト
今週は、各学年で市販の標準テストを使った学力テストを行います。
1学期に実施したテスト結果と比較して、授業の改善や個人の課題確認に活かしていきます。写真は3年生と6年生です。みんな集中して問題を解いていました。
今日の給食
今日の給食は、本校と拝島二小の6年生のリクエストをもとに作られました。クリームパスタも手作りハンバーグも絶品です。
お昼の放送では、放送委員の人が紹介してくれました。作ってくれた皆さんに感謝しながらいただきました。
令和7年1月19日(日)学校の様子
ウィズユース 新春凧あげ大会
一昨日の日曜日、瑞雲中学校校庭でウィズユース(青少年とともにあゆむ武蔵野小地区委員会)主催の「新春凧あげ大会」が開催されました。
大会は、武蔵野小地区とつつじが丘小地区の合同実施です。両校のたくさんの子供たちと保護者の皆さんが参加されました。昭島市の臼井市長や山下教育長も応援に駆けつけてくださいました。
先週の「凧作り教室で」作った凧を持ち寄り、凧あげに挑戦です。
昨年ほど風が強くなく苦労した人もいましたが、子供たちは元気に走り回っていました。
上手く風になると、空高く上がります。保護者の皆さんも楽しそうでした。
閉会式では、よく飛んでいた凧に優秀賞が、図案の優れた凧には作品賞が与えられました。
賞状をもらった子供たちも大喜びです。作品賞をもらった凧は、後日、市役所に展示されます。
閉会式後は、地域のみなさんが作ってくださったカレーうどんをいただきました。今年も楽しい「凧あげ大会」でした。ウィズユースのみなさん、ありがとうございました。
令和7年1月18日(土)学校の様子
道徳授業地区公開講座
オリンピアンによる講演会
本日の土曜学校公開は、道徳授業地区公開講座です。今日はアトランタオリンピック水泳日本代表の伊藤俊介さんにご講演いただきました。
伊藤さんは、本校の保護者でもあり、オリンピックをはじめ、様々な国際大会で活躍された方です。子供たちに「夢」や「努力の継続」について貴重なお話をいただきました。たくさんの保護者の方にもご参会いただきました。
2時間目は1.2.3年生、3時間目が4.5.6年生の児童が話を聞きました。様々な挫折や不安にも負けず、自分を信じて努力し続け結果を残した伊藤さんの生き方は、子供たちに希望を与えてくれました。
子供たちもカードに自分の夢を書いてこの講演会に臨みました。
最後に、クラスごとにみんなの夢を貼って講演会を終わりました。伊藤さんに教えていただいた夢を実現させるたに大切なことをがんばりながら、未来に向かって進んでいきましょう。
伊藤さん、ありがとうございました。
4年生 いのちの授業
4年生は、助産師のK先生による「いのちの授業」を1.4時間目に実施しました。
引き継がれ、大切に育まれ、奇跡のように生まれてきた命の重さを実感できる授業でした。
講師のK先生は、昨年度大人向けのセミナーでご講演くだった方です。今回の授業開催にあたっては、PTAのみなさんにご尽力いただき、本日も授業のお手伝いをしてくださいました。K先生、PTAのみなさん、ありがとうございました。
各クラスの授業の様子
1年生
2年生
3年生
5年生
6年生
どのクラスもたくさんの保護者のみなさんにご参観いただきました。ご来校ありがとうございました。
令和7年1月17日(金)学校の様子
ふわふわ言葉
2階昇降口左の人権コーナーには、各クラスで選んだ「ふわふわ言葉」を掲示しました。
お互いをおもいやり、パワーを与えてくれる言葉の数々です。学校中をこんな言葉でいっぱいにしましょう。
言葉は選んだ学年ごとの色別になっています。明日の土曜公開でもぜひご覧ください。
書初め展
また、各教室廊下には,席書会で書いた書初めも掲示されています。1.2年生は硬筆、3年生以上の学年は毛筆の作品です。子供たちの力作です。こちらもご覧ください。
4年生 音楽 「茶色の小瓶」合奏
♪チャラッチャラ♪チャラッチャラと素敵なメロディーが音楽室から聴こえてきました。
中を覗くと、4年生が合奏をしていました。曲は「茶色の小瓶」です。グレンミラーのジャズアレンジで有名になった曲ですが、学校の音楽でも定番です。
クラスで息を合わせて創る軽快なリズムが素敵でした。
3年生 国語
3年生は、国語で「ありの行列」の学習をしています。
この時間は、最初に読んだ感想を友達と伝えあい交流しています。
ノートにしっかり丁寧に自分の考えを書いています。
友達の感想と自分の感想を比べると、新たな発見もあり、考えが深まっていきます。みんな、たくさんの友達と交流していました。
令和7年1月16日(木)学校の様子
2年生 保健指導
今日の身体計測は2年生。ここでも養護の先生が保健指導をしています。
2年生の保健指導は、男の子と女の子の体の違いや、プライベートゾーンを大切にしなければいけないという内容です。
2年生は以前に、おなかの中の赤ちゃんの成長も学習しています。それと関連しながら勉強していきます。
最初は照れてしまったり、はずかしがってしまったりする児童もいましたが、とても大切な学習であることをよく理解して、最後までしっかり先生の話を聞くことができました。
身体計測の結果は後日ご家庭にお知らせいたします。
5年生 体育 走り高跳び
今日は太陽も雲に隠れ、校庭の夏ミカンも寒そうです。
6年生と同様に、5年生の体育も走り幅跳びを行っています。
跳び方や体の使い方を担任の先生が熱血指導しています。理論的でとても分かりやすい指導です。
令和7年1月15日(水)学校の様子
3年生 保健指導・身体計測
先週から今週にかけ身体計測週間です。武蔵野小では、それに合わせて養護の先生が健康な生活習慣に関する保健指導を行っています。
3年生では、ゲームやスマートフォンを使わない日を作ったら、どんな良いことがあるのかを学習しました。その後、自分たちでも「スイッチをオフ」にしたら何ができるかを考えてみました。
班で考えを出し合うとたくさんのアイデアが出てきました。読書、絵を描く、筋トレ、プラモデルなど一人でできるものと、夕飯づくり、トランプ、みんなでサイクリング、大掃除など家族やみんなでできることに分けてまとめています。意見を出し合っているうちに、「本当にやってみたい!」という児童もたくさん出てきました。
各班のまとめの共有と振り返りの時間に並行して身体計測を行います。このあたりの時間の使い方や先生たちの連携が絶妙です。子供たちのアイデアは、ぜひお家の方にもお知らせしたいと思います。その際は、ご家庭でも実践してみてください。
計測は廊下で行います。SSSさんも手伝ってくれます。
9月の測定時より、ずいぶん大きくなりました。
テレビに出てくるあの人より大きくなったでしょうか。
6年生 体育 走り高跳び
6年生は体育で走り高跳びをしていました。
今年度、今回が初めてのようです。ゴムを使っての練習です。
踏み切る足や跳び方の確認をしています。この鈴を鳴らさずに跳べるかいくつかの高さで試しています。
どこまで自分の記録を伸ばせるでしょうか。目標をもって取り組んでいきます
令和7年1月14日(火)学校の様子
今日もよく晴れています。
今週もよく晴れています。校庭では3年生が体育でリレーのバトンパスの練習をしてます。
用務主事さんは、遊具に枝がかからないように、樹木の剪定をしてくれています。
1年生 国語
1年生は国語で「たぬきの糸車」を学習しています。
1年生の定番の学習単元です。この単元名を聞くと、我々教員は「この子たちももうすぐ2年生になるのだな。」と実感します。
文字も小さくなり、漢字もたくさんある文章です。1年生の成長を感じられます。
両クラスとも、よく集中して勉強していました。
4年生理科
4年生は、冬の生き物について学習しています。
校庭に観察に行く前に、先生から観察のポイントを教えてもらっていました。
夏に育てたヘチマの現在も見せてもらいました。振ると中から種がカラカラと出てきます。
タブレットで写真を撮りながら冬の生き物の様子を観察しています。
6年生 図工
6年生の図工は、干支(へび)にちなんだ表現活動をしています。
絵でも立体でも、使用する素材も方法も全て自分で好きなものを選んで表現します。
これまで学んできたことをフル活用してしています。完成が楽しみです。
5年生リーダーのたてわり班活動
先週お知らせしましたように、今日のたてわり班から5年生がリーダーとなっての活動です。
少し緊張した様子が見られた5年生ですが、どのグループもスムーズに遊びをスタートさせていました。
6年生もさりげなくフォローしています場面もありました。今後も新リーダの活躍に期待です。
令和7年1月10日(金)学校の様子
たてわり班リーダー引継ぎの会
5時間目、体育館では5・6年生がたてわり班のリーダーの引継ぎが行われていました。
班ごとに分かれ、6年生がリーダーの活動やそのポイントなどを5年生に丁寧に教えてくれました。
5年生も熱心に説明を聞いていました。来週火曜日のたてわり班活動は、5年生が中心になって行います。新リーダーの活躍も楽しみです。
すまいるカード週間にご協力ください。
学校だよりでもお知らせしましたが、武蔵野小では毎学期の初めに、児童に規則正しく健康的な生活を意識させていくことを目的に「すまいるカード」(生活習慣改善カード)を使った取組を行っています。今回は1月13日(月)から18日(土)の期間で実施します。本日カードを配布しました。カードの記入に関して、ご家庭でもご協力をお願いいたします。子供たちの心と体の健やかな成長につながる指導につなげていきます。
令和7年1月9日(木)学校の様子
5年生 体育館で席書会
5年生は、1・2時間目体育館で書初めを行いました。いわゆる席書会です。
5年生の言葉は「早春の空」。今日のように澄んだ青空が思い浮かびます。
みんなこれまでの練習の成果を発揮しようと集中して文字を書いています。
書き終えて自分で選んだ作品を、先生が雲花紙に貼り付けていきます。来週の学校公開には、保護者の皆さんにも全校児童の作品をご覧いただけます。どうぞお楽しみに
2年生 音楽 いろいろな楽器を使って
2年生の音楽は、「かぼちゃ」という曲を、様々な打楽器を重ねながら合奏していました。
途中、使う楽器や鳴らす順番を交代しながら演奏します。子供たちは、豊かで独創的な音楽を創り上げていました。
今日から給食
今学期の給食も今日からです。1年生もおいしそうに食べています。
こちらは4年生の教室。寒い冬には、温かいうどんが最高です。
ほきの唐揚げも人気でした。4年生は両クラスともおかわりに行列ができていました。
再び1年生の教室。給食時のマナーをよく守っていて立派です。よく噛んで残さずいただきましょう。
もりもりパーク開催
令和7年の放課後子ども教室「もりもりパーク」も今日が初日です。受付に並べられた門松はスタッフの方の手作り工作です。太ロール芯と本物の松などを使って見事に再現されています。今年もよろしくお願いします。
令和7年1月8日(水)学校の様子
3学期が始まりました。
今日から3学期のスタートです。今月のよむよむスタジアムも新春バージョンです。
今年はへび年。工藤直子さんの詩で新年を祝っています。
3学期始業式
朝は体育館で始業式です。開始時刻の1分前には全校児童が集まり、予定より早く式を始められました。
児童代表の言葉は6年生です。残り51日の小学校生活、一日一日を大切にしていきたいと決意を述べてくれました。とても立派でした。
校歌も元気いっぱい歌っていました。
式後、教室に戻ります。それぞれのクラスの様子です。
冬休みの課題や提出物を集めています。
先生から、「ふわふわことば」と「ちくちくことば」についてのお話を聞いています。
久しぶりに会う友だちもたくさんいます。
3学期のめあてを書いているクラスが多くあります。
入学してからこれまで書いてきためあてカードなどは、キャリアルバムのファイルにまとめられています。
先生が準備してくれた間違え探しクイズをしています。
こちらもめあてカードを書いています。
多くのクラスで係や当番を決めていました。
5年生は、最高学年に向けての意識も高まっています。
積極的に自分の役割を担える3学期にしましょう。
6年生は体育館で学年集会です。小学校最後の学期をどのように過ごすのか、見通しをもつ時間になっていました。やり残すことなく、充実した51日間にしていきましょう。
休み時間の様子
今週になって一番の青空です。たくさんの子供たちが校庭で元気に遊んでいます。
花壇の球根に水をあげてくれている人もいました。
休み時間後は手洗いうがいも頑張っていました。
今日は4時間授業で下校です。明日も元気に登校しましょう。
令和7年1月7日(火)学校の様子
明日から3学期
明日が3学期の始業式です。冬休み最終日、校庭では学童に来ている子たちが元気に遊んでいます。
職員研修会:人権研修と体育科実技研修
様々な新学期準備や会議があるなか、午前中、先生たちは校内で二つの研修会を行いました。
1つは人権に関する研修です。人権教育担当の教員が外部の研修会で学んだことをもとに講義をしてくれました。新学期を前に、子どもたちへの接し方や指導について、改めてチェックリストも活用して研修しました。
もう一つは、体育科の実技研修です。こちらは小教研体育部に所属する先生たちが中心となっての研修です。
2学期にも取り組んだ「長なわとび」について、具体的な指導のポイントを踏まえて学びました。
「跳び箱運動」についても、練習のプロセスや場の工夫、体得のコツについて研修しました。技の完成に至る過程でも、教師が評価し声掛けをしていくことが大切であることも共通理解しました。これからの授業にも活かしていきます。
令和7年1月6日(月)学校の様子
本年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。令和7年がスタートしました。明後日、1月8日より3学期が始まります。子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。本年もよろしくお願いいたします。
→■過去の学校の様子は
こちらから(前月以前のもの)