令和6年11月19日
東京都教育委員会からの資料です。よろしければご活用ください。
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか
←こちらをクリック
■ふれあい月間保護者用シート
■思いがけないインターネットトラブルから我が子を守る
■いじめを生まない環境づくり
■いじめ防止のための昭島市の取り組み
■児童生徒のみなさんへ 不安や悩みがあるときは…ひとりで悩まず相談しよう
令和6年11月29日(金)学校の様子
2年生 日の出シルバークラブのみなさんとの交流会
2年生は、日の出自治会シルバークラブのみなさんとの交流会です。
昨年、コロナ明けに復活した交流会です。今年も12名の方にご来校いただきました。
給食交流の後は体育館での交流です。
2年生は、運動会で踊ったダンスを披露しました。この時間は学校公開でもあるので、保護者の皆さんにもご覧いただきました。
シルバークラブのみなさんと一緒に輪になっての盆踊りです。みなさんとの交流は、3年生の総合的な学習の時間にもつながっていきます。これからもよろしくお願いいたします。
令和6年11月28日(木)学校の様子
2年生のインタビュー
2年生の「えがおのひみつたんけんたい」。こちらのグループは校長室にインタビューに来ました。1組と2組の二つのグループの人がやっていました。上手にたくさんの質問をすることができました。
中休み
今日も長なわとび練習です。3分間チャレンジ挑戦中です。
クラブ活動
体育館スポーツクラブ 二つのグループに分かれて活動していました。
プログラミングクラブ 昔はパソコン室でしたが、今は一人一台端末でどこでも活動できます。
物作りクラブ クリスマスリースを作っていました。
ダンスクラブ グループごとにネット動画から踊りを決めて練習します。
マンガ・イラストクラブ イラストもタブレットで描く時代に変わりました。
ベースボールクラブ この瞬間、ナイスな守備が2連続でありました。
サッカークラブ 写真はキーパーとの一対一練習です。
バスケットボールクラブ このシュートはこの後どうなったでしょうか。
どもクラブも、6年生中心に協力して活動していました。クラブの時間は通常の6校時45分間とは違い、2時20分から3時20分の60分間です。できる限り児童主体で運営できるように教師も支援しています。貴重な異学年での活動でもあります。
令和6年11月27日(水)学校の様子
4年生 社会科見学
4年生は社会科見学で羽村市にある玉川上水のスタート地点、多摩川の羽村取水堰と羽村郷土博物館にやって来ました。最初に取水堰に到着です。ここで先生から改めて、堰の見所や学習した玉川兄弟の業績について話を聞いてから見学開始です。
四谷まで続く玉川上水の起点がここでです。松中橋や学校近くの「ちょろ川」の水もここからつながっています。
多摩川から見える羽村堰。わざと壊れやすくしている木の構造など、今、先生が話したことを確かめています。
諸右衛門・清右衛門兄弟の像です。見聞きしたことをたくさんメモしています。
次に、多摩川の対岸にある羽村郷土博物館の見学です。ここでは先生にもらったなぞ解きをしながらが学習しました。
博物館では、玉川上水の歴史だけでなく、多摩川の自然や農村からの近代化など、産業の変遷についても学べます。
屋外展示では、江戸末期の住宅「石田家」の見学をしました。
博物館の方のお話を聞き、建物の内部にも入りました。
当時の暮らしを想像しながら学習することができました。
お昼は、博物館横の東屋でお弁当です。
昼食後にクラスで記念撮影。
再び多摩川を渡り、JR羽村駅に向かいます。
みんな熱心に学習し、電車の乗り方などマナーもとてもよかったです。天候にも恵まれ、素晴らしい社会科見学でした。
令和6年11月26日(火)学校の様子
5年生 図工 でこぼこスチロール
5年生の図工は、発砲スチロールを使った立体工作をしています。
スチロールカッターを使いながら、好きな形に部品を切り取り、接着剤などで組み立てていきます。絵具で色をつけることもできるそうです。
こちらは、マグロをモチーフににしています。ダイナミックな作品がたくさんできています。
2年生図書室
たくさん本を読んで、読書貯金を増やしています。
1年生 漢字テスト
1年生は漢字テストをしていました。先生が一人ずつ丁寧に丸つけをしています。
4年生 音楽
「もみじ」の曲を二人ずつ歌っています。みなさん上手です。
令和6年11月25日(月)学校の様子
朝の避難訓練
今月の避難訓練は、朝の時間に地震が発生したことを想定した訓練です。8時25分に訓練が開始しました。
記憶に新しいところでは、2018年に起きた大阪北部地震で、朝7時58分に震度6という地震がありました。登校中の児童が倒れてきたブロック塀の倒壊に巻き込まれて亡くなってしまうという悲しい事故もありました。校長先生からは、外で地震にあった場合、「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」の3つを確認して身を守るように話がありました。
訓練終了後は、毎回、美化委員会の人が、上履きの汚れを落とすための雑巾を用意してくれます。
今日も、全校児童が校舎に入る前に準備をしてくれました。ありがとうございます。
教室に戻ってから各クラスでのまとめを行います。ご家庭でも、地震発生時のご家族での約束をご確認ください。
中休みの長なわとび練習
今日も、クラスで協力して練習しています。
令和6年11月22日(金)学校の様子
1年生 かたちをつかって
1年生は、算数のかたちの勉強で、たくさんの箱を持ち寄って学習しています。
箱の面をなぞって、その形から絵を描いています。
自由な発想で、楽しそうな絵がたくさん書けていました。
2年生 えがおのひみつたんけんたい
2年生はなにやらグループで熱心に話し合っています。
どうやら、校内のいろいろな人たちにインタビューをする計画をしているそうです。
どんなことを聞くのかをグループごとに決めていたところでした。インタビューから「えがおのひみつ」をたくさん探り出してください。
中休みの様子
中休みのチャイムとともに、たくさんの子どもたちが校庭に集まってきました。
昨日に続き、クラス長なわとびの練習です。
中休みの練習では、3分間のタイムトライアルもあります。
クラスで何回跳べるかをカウントすることができます。
チームワークよく練習して、記録を伸ばしていけるといいですね。
令和6年11月21日(木)学校の様子
午前中の学習の様子
3年生国語では、「すがたをかえる大豆」を学習しています。
臼で粉に変わる場面を動画で確認していました。
5年生は社会。食糧生産に関して。先生がカナダでの外食の体験を話していました。
4年生は道徳「友情のかべ新聞」という教材で学習をしています。
となりのクラスでも、同じ時間に同じ教材で学習していました。それぞれ感じたことを、クラスを越えて交流しても面白いかもしれませんね。
雨の上がった昼休み
昨日からの雨もあがり、昼休みは久しぶりに太陽の下で校庭遊びができました。
昨日から長なわ週間が始まりました。基本的には中休みが優先の練習時間ですが、自主的に練習を始めるクラスもたくさんありました。
各クラスで目標を決めて頑張りましょう。
冬の芝は細くて切れやすく、靴についた葉で昇降口が汚れがちです。2年生のこの人たちは休み時間中、自主的に掃除のボランティアをしていました。ありがとうございます。
令和6年11月20日(水)学校の様子
今日から長なわ週間です。
今日から長なわ週間です。朝の体育集会は、各教室で運動委員さんが作った動画を視聴しました。
低・中・高学年それぞれに合わせた三種類の動画を作ってくれました。あいにくの雨で中休みの長なわは中止でしたが、12月3日まで長なわ週間が続きます。最終日は記録会を企画してくれています。
1年生は席替えをしていました。
新しい席で気もちも新たにスタートです。新しい班長さんなど、班の役割を決めていました。
3年生 図工
3年生の図工は、段ボールを使ってお面を作っていました。
個性豊かなお面がたくさんできそうです。完成が楽しみです。
令和6年11月19日(火)学校の様子
発表会・記念式典を終えて
発表会・記念式典を終え、秋は急に冬に近づいたかのような寒い朝です。
6年生は、朝から楽器の片づけをしています。写真はありませんが、1時間目は5年生が会場の片づけをしてくれました。ありがとうございました。
全校児童には、本日、記念品を配布しました。50周年記念誌、記念の下敷き、PTAからの記念マグカップ、学校運営協議会会長の雨倉さんから特製の「武蔵野小50周年記念おせんべい」などの品々です。
子どもたちも、早速、下敷きや記念誌を見ています。ご家庭でもじっくりご覧ください。
本校50周年事業にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。改めて御礼申し上げます。
令和6年11月16日(土)学校の様子
開校50周年記念発表会 保護者鑑賞日
開校50周年記念発表会当日になりました。午前中は保護者鑑賞日です。
子どもたちも、心なしかそわそわしながら登校してきました。
保護者の皆様も、朝早くからご来校いただきました。
3.1.5年生。子どもたちは昨日以上に張り切って発表してくれました。
ご来賓の地域の方も熱心に鑑賞されていました。
2・4・6年生。これまでの学習の成果を存分に発表することができました。
学校の50年の歴史、学校を支える地域と人というテーマで、全ての学年の学習がつながる学習発表会でした。51年目からの歴史を作る子どもたちの素晴らしい活躍が楽しみです。
午後はお客様をお招きしての記念式典「50周年を祝う会」です。在校生を代表して6年生が参加しました。
昭島市長はじめ、市議議会議長、教育長、議員のみなさん。近隣の校長先生方や教育委員会のみなさん。歴代の武蔵野小の校長先生やPTA会長のみなさん、旧職員である先生方。そして学校を支えてくださる学校運営協議会委員さんはじめ、地域の皆さんがたくさんお祝いに来てくださいました。
会の後半は、発表会でもご覧いただいた6年生の発表でした。
式典に参加してくださった方々も、発表を通してしみじみ武蔵野小の歩みを振り返っていただくことができました。
最後の校歌斉唱は、歴史を越えて武蔵野小がひとつになった気がします。
立派な態度で式に臨んだ6年生には、大きな拍手が送られました。終了後の退場時には、前校長先生や旧担任の先生方が6年生をとの再会を楽しみにしながら出迎えてくれました。
素晴らしい「50周年を祝う会」でした。
令和6年11月15日(金)学校の様子
開校50周年記念発表会児童鑑賞日
開校50周年記念発表会当日になりました。今日は児童鑑賞日です。
朝、全校児童が体育館に集まってきます。「緊張する~。」という声もきこえてきました。
司会は、児童会の人たちが担当します。どの学年も昨日のリハーサルよりもさらに素晴らし発表でした。
3年生 スタートから迫力のある歌が素晴らしかったです。地域の方との学習を生かしています。
1年生 学校たんけんで調べたことを上手に発表しました。落ち着いて発表できました。
5年生 自分たちの取り組んだ環境学習で未来を救おうというメッセージが伝わりました。
2年生 国語で学んだスイミーと音楽、地域の学習をよく生かしています。
4年生 学校や地域。みんなが幸せに過ごせる場所であることを願って発表しました。
6年生はさすがの演技と構成です。写真は昭島市音楽会でも発表した演奏です。明日午後の周年式典の中でも披露します。
最後は、50年の思いを込めて、全校で校歌を歌いました。
体育館に響き渡る、素敵な歌声でした。明日は保護者鑑賞日、今日以上に子どもたちは張り切って発表することでしょう。地域・保護者の皆様、どうぞお楽しみに。
令和6年11月14日(木)学校の様子
発表会リハーサル
開校50周年記念学習発表会も、いよいよ明日が児童鑑賞日、明後日が保護者鑑賞日です。
今日は、全学年、体育館でリハーサルを行いました。保護者鑑賞日の発表順に紹介いたします。
3年生 わたしたちの昭島市
1年生 わたしたちの武蔵野小学校
~まなぼう つなげよう みらいへ!~
5年生私たちは今
~私たちのみらいのために~
2年生 スイミーとまちたんけん
4年生 たくさんの人が幸せにすごせるように
~ユニバーサルデザイン~
6年生「武蔵野小50年の時を越えて
~受け継いでゆく想い~
どの学年も、自分たちが学んだことを生かしながら工夫して発表します。どうぞお楽しみに。
令和6年11月13日(水)学校の様子
集会委員会によるゲーム集会
雲一つない秋の日、絨毯のような緑の芝生が気持ちのよい校庭です。
今朝は、集会委員会によるゲーム集会がありました。
ゲームは「王様じゃんけん」です。
ゼッケンを着た先生や集会委員の人とじゃんけんをして、勝つと次の人とのじゃんけんに進みます。
青・黄・赤と進んでいきますが、引き分けや負けだと始めからやり直しです。
最後に王様と勝負します。見事勝利するとゴールです。
ゴールをした人たちです。おめでうございます。全校児童で楽しいひと時を過ごすことができました。集会委員会のみなさんありがとうございました。
50周年の看板
用務主事さんが、素敵な50周年看板を作ってくれました。しばっちも楽しそうです。この後、正門付近に掲示します。ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。
令和6年11月12日(火)学校の様子
5時間目の様子
午後の美の宮公園。色付いてた樹々が日にあたり、とてもきれいです。
6年生 社会科
6年生の社会科では、戦国武将について学習しています。
長篠の合戦図から。信長・秀吉・家康の三武将を探しているところでした。
6年生 理科
理科では、水溶液の性質を学習していました。
無色透明の5つの水溶液の判別に挑戦中です。蒸発乾固で個体の溶けているものを特定しています。
4年生 図工 木工作
4年生の図工は木工作。「ギコギコ・トントン」という単元名で想像を膨らませながら、ギコトンさんという木の人形がたどり着いた島にあったものを考えて作っています。
家や動物、乗り物など様々なものを作っています。のこぎりや金槌を、安全に気をつけながら上手に使っています。
歌う3年生と2年生
廊下の向こうから、元気な歌声が聞こえてきました。3年生が発表会の歌の練習をしていました。とてもとても大きな歌声です。
校庭からも元気な歌声が・・・。こちらは2年生。3年生に負けない元気な声で歌っていました。どちらもいい勝負です。今週末が楽しみです。
令和6年11月11日(月)学校の様子
校庭使用再開 2年生体育
芝生の養生期間が終わり、体育や休み時間の校庭使用が再開しました。
ふさふさと生い茂る芝生の上で、2年生が体育の授業を始めていました。
広い校庭で存分に体を動かせるのが嬉しいそうです。
体育館 5年生発表会練習
今週末に迫った50周年記念発表会の会場となる体育館では、5年生が発表練習をしています。
会場の装飾も完成しつつあります。
壁面には、4月から3月までの学校生活を、周年キャラクターのしばっちの絵で表しています。かわいらしく描けていますので、ご来場の際は、ぜひ、ご覧ください。
もちろん、子どもたちの発表もお楽しみください。
令和6年11月8日(金)学校の様子
1年生国語「くじらぐも」
グループごとに楽しそうに音読の練習をしています。
2年算数 九九の練習
今日は九の段の学習をしています。元気に九の段を唱える声が廊下まで聞こえてきました。
3年生 発表会練習
体育館では、3年生が舞台を使っての発表会練習をしています。
4年生 タブレットタイピング
学校では、課題が終わった隙間の時間などに、タブレットを使ったタイピングの練習をすることがあります。写真は4年生。この人のタイピングは私の数倍の速さです。
50周年に向けての校内表示
校内では50周年に向けての校内表示の作成が進んでいます。今月のよむよむスタジアムも図書支援員さんたちが50周年をお祝いする掲示をしてくれました。
折り紙の一つ一つに子どもたちのメッセージが書かれています。
しばっちもたくさん登場しています。
子どもたちのお祝いの言葉がうれしいですね。
他にも、50周年を盛り上げるために様々な表示を作成中です。
ご来校の際はぜひご覧ください。
令和6年11月7日(木)学校の様子
6年生 昭島市小学校音楽会
今日は昭島市小学校音楽会当日です。朝から青い空が広がり、さわやかな秋晴れです。
会場はFOSTERホール。昭島市内の6年生がここに集まります。
昨日の午後から各学校の音楽の先生方が会場の準備やリハーサルをしてきました。
13校の6年生が、午前と午後の二部に分かれてこれまで練習してきた成果を発表します。この写真は午前の部です。
学校ごとの楽器の入れ替えには、用務主事さんたちにも協力していただいています。
武蔵野小は午後の部です。1時前には会場に到着しました。
保護者の参観もあり、会場はいっぱいです。みんな熱心に他校の発表を鑑賞しています。
本校の出演は、午後の5番。入場直前の6年生です。
おそろいの学年Tシャツが決まっています。
合唱の「You&I」もよく声が出ていました。
観客席では、先生や保護者の皆さんが熱い視線を送っています。また、合唱・演奏の様子は先生がタブレットで撮影しています。あとで、自分たちのふりかえりに使うのでしょう。
合奏の「青と夏」も、みんなよく先生の指揮をよく見て演奏することができました。
演奏後、会場からは大きな拍手をいただきました。本当に素晴らしい演奏でした。6年生のみなさん。音楽の先生、担任の先生方、ありがとうございました。
5年生 ごみ減量啓発ポスター入賞者表彰式
昭島市環境コミュニティーセンターでは、今年度のごみ減量・リサイクル活動表彰式が開催されました。
その中で、ごみ減量啓発ポスターに出品した本校5年生児童が最優秀賞に選ばれ、表彰されました。
臼井伸介昭島市長から表彰状をいただきました。ポスターの絵は、来年度の「昭島市 資源・ごみ収集カレンダー」の表紙にもなります。素晴らしいことです。
また、同じく本校5年生6名の作品も入賞し、臼井市長から表彰状をいただきました。
他にも6名の5年生の作品が佳作に選ばれています。図工の先生も大喜びでした。
最後はみんなで記念撮影です。表彰された皆さんおめでとうございます。これからもごみ減量に努めていきましょう。
令和6年11月6日(水)学校の様子
50周年発表会に向け、校内表示の準備をしています。以前にもお知らせしたように、全校児童・職員の絵を飾ります。この写真は学校職員のものです。どの絵が誰だか分るでしょうか。
4年生 社会科地図帳
社会科で東京都の学習をしている4年生は、地図帳で先生の指定する場所を探しています。
自分の行ったことがある場所など、地図で確認するのは楽しそうです。
3年生 発表会に向けて
3年生は、発表会に向け、場面グループごとに打ち合わせをしています。
どのグループも真剣に話し合いをしています。自分たちで考えて工夫した発表になりそうです。
6年生 明日が本番です。
明日は昭島市小学校音楽会。6年生はFOSTERホールで行われる本番に向け、最後の練習をしています。
合唱は「You&I」、合奏はMrs.GREEN APPLEの「青と夏」です。
運動会、周年の発表会の練習もあり、タイトなスケジュールの中、6年生たちは本当に頑張ってきました。
明日は自分たちを信じて、その力を存分に発揮してください。
令和6年11月5日(火)学校の様子
今月は全都一斉のふれあい月間です。学校の月目標も11月は「ことばづかいに気をつけよう」です。
自分も相手も大切にするためにも、「ちくちくことば」ではなく「ふわふわことば」を使い、よりよい関係を築いていけるように指導していきます。ご家庭でもご協力ください。
昼休みの様子 美の宮公園・図書室
今週末まで芝生の養生期間です。昼休みは多くの児童が美の宮公園に行って体を動かします。
公園に着くと、たくさんの児童が楽しそうに遊んでいました。
学校のすぐそばに、このように広い公園があるのは、とても恵まれています。
落ち葉も増え、秋の深まりを感じさせます。
先生の鐘の合図で昼休みは終了です。
使った道具を集めて学校に戻っていきます。この人は先生のお手伝いをしてくれています。
同じく今日の昼休み。図書室で過ごす人もいます。
ここでは、本の貸し出しをしたり、読み聞かせをしたり、図書委員の人が大活躍です。今日の給食の時間もリモートでの読み聞かせを披露してくれました。学校の読書旬間は終わりますが、読書の秋はまだまだ続きます。たくさんの本を読み、想像力を養い豊かな心を育んでいきましょう。
令和6年11月3日(日)学校の様子
武蔵野会館まつりに 課外音楽クラブが参加
日曜日の文化の日に、第19回 武蔵野会館祭りが開催されました。本校の課外音楽クラブも参加しました。
開会式には、昭島市長様はじめ、たくさんの来賓の方がいらしていました。
本校の課外音楽クラブは毎回参加して演奏を披露しています。楽器の搬入には副校長先生や4人の先生、保護者の皆さんが協力してくれました。この場を借りてお礼申し上げます。
プログラム2番での演奏です。代表の6年生のあいさつの後演奏です。
曲目は「名探偵コナンのテーマ曲」。みんな真剣な表情で一生懸命演奏しています。演奏後には会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。音クラのみなさんありがとうございました。
瑞雲中学校の吹奏楽部もアトラクションに参加していました。武蔵野小の卒業生も参加しており、去年は、本校の音楽クラブとして参加していた先輩方もいました。子どもたちの日頃の頑張りを披露できる貴重な機会であるとともに、地域と学校を結びつける大切な場でもあります。来年もよろしくお願いします。
令和6年11月1日(金)学校の様子
3年生 体育
今日から11月。養生中の校庭も冬芝がほどよく育ち、鮮やかな緑色がよみがえってきました。
芝生の向こうには、3年生が体育で鉄棒に取り組んでいるのが見えます。
同じ時間の体育館。こちらも3年生がソフトバレーボールの試合中でした。
校庭の芝生部分は、来週いっぱいまで使えません。もうしばらくの辛抱です。
6年生 道徳
6年生は道徳の授業中でした。努力の大切さについて学んでいました。
世界的に活躍しているアスリートや2学期の自分たちの頑張りについても振り返っていたようです。いつもたくさんの努力で学校を引っ張ってくれている6年生。2学期後半の活躍も期待しています。