令和6年9月30日(月)学校の様子
今日で9月も終わりです
ようやく涼しく秋らしい気候になってきました。全校朝会では、児童会・体表委員会の皆さんが緑の羽の募金運動のお礼と結果報告がありました。また、児童会アンケートについて話がありました。こちらは後日改めて紹介したいと思います。
運動会全校練習に向けて
明日から運動会の全校練習が始まります。中休み、校庭では係の児童と担当の先生たちで事前の打ち合わせをしていました。
1年生は初めの言葉を担当します。
応援団長は、開会式でも閉会式でも大切な役目があります。
それぞれ、自分の役割を立派に果たすためにがんばっています。
令和6年9月27日(金)学校の様子
昭島市市政施行70周年記念オリジナル水筒
市政施行70周年を記念して、昭島市からオリジナル水筒が届けられました。来週以降、全児童に配布します。マイボトルとして活用し、昭島のおいしい水を飲んでもらえればと思います。どうぞお楽しみに。
3年生 算数 大きな数
3年生の算数の学習の様子です。導入では大きな数を読む復習です。画面にフラッシュで出てくる数を読み上げます。みんな盛り上がっていました。
カードで千の位と万の位の数を引き、二人で大きさを競うゲームです。
隣の人と勝負です。できた数字は、等号・不等号を使ってノートに書き表します。
みんな大きな数字を引きたいのですが、「0」を引いてしまうことも・・・
4年生 国語 ごんぎつね
4年生の国語は、「ごんぎつね」で主人公ごんの気持ちを読み取っています。
みんなで学習課題を考え、場面ごとに読みを深めています。
今日は、第二場面でのゴンの後悔の気持ちを文章から読み取っています。ワークシートに個人で書きこみ、グループ、クラス全体で考えを交流していきます。
最後は、タブレットで「ごん日記」を打ち込んでいます。スカイメニューで先生に提出します。
令和6年9月26日(木)学校の様子
2年生学級活動
2年生は、学活で係活動について話し合っていました。
係活動は、学級生活をより楽しく充実したものにするために、自分たちで考えて活動するものです。このクラスでは現在11の係が活動しています。
今日はこれまでのふりかえりと、これからの活動を考える時間です。振り返りの発表後、「相談タイム」で困っていることやみんなに聞きたいことについて全体で話し合いました。これからさらに活動が充実していきそうです。
5・6年運動会係活動
6時間目は、5.6年生による運動会係の打ち合わせを行いました。本日はその第一回です。
高学年は、競技や演技だけでなく、係として学校行事を支えています。
運動会当日は、そんな高学年児童の活躍にもご注目ください。
令和6年9月25日(水)学校の様子
美化委員会による児童集会
今朝の児童集会の担当は美化委員会です。教室から出るゴミの分別について呼びかけがありました。
燃えるゴミ、燃えないゴミの分別をクイズにして教えてくれました。
大切な提案です。各クラスでも、しっかり意識をもってゴミの分別をしていきましょう。もちろん家庭や地域の中でも。
2年生 道徳の授業
2年生の道徳の授業「ともだちやもんな、ぼくら」。友だちを思うことの大切さと、仲良く助け合う心情を育てる授業です。
主人公の心情を、心のメーター(円グラフ)に表し、隣の人同士で意見の交換をしています。
全体の話し合いの中では「おもいやり」というキーワードも出てきました。
黒板には、クラスの写真も貼られました。学習した友達の大切さと友情について、「これからの生活の中で生かしていきましょう。」という先生からのメッセージを、みんなうなずきながら聞いていました。
令和6年9月24日(火)学校の様子
リモート朝会で表彰
今日の全校朝会はリモートで、今年度の「はたら消防の写生会」(昭島消防署)優秀賞と入選作品に選ばれた1・2年生8人の表彰と 「子どもの主張意見文コンクール」(昭島市教育委員会)で最優秀賞に選ばれた6年生の表彰を行いました。
「はたら消防の写生会」
入賞作品は、この夏、アキシマエンシス市民ギャラリーやモリタウン東館にも展示されていました。
「子どもの主張意見文コンクール」
9月7日の学校の様子でもお知らせしましたように、6年生の作品は意見文コンクール作品集「未来をひらく」にも掲載され、その発表会でも作品の披露をしました。そのときの記念写真も届きましたので合わせて贈呈しました。
表彰された9名の活躍素晴らしいですね。
4年生音楽 鑑賞の学習
音楽室は4年生の授業です。授業初めに「さんぽ」の曲に合わせて歌って行進です。
今日は鑑賞が中心の学習です。「動物の謝肉祭」などの曲を聴き、何の動物が表現されているのかを考えています。
ゾウ、ライオンなど曲の旋律の特徴などを的確にとらえて曲名を当てていました。
5年生家庭科 ジャガイモの調理
家庭科室では5年生の調理実習です。初めてジャガイモの皮をむく人もいましたが、みんな上手にできました。
班で協力しながらジャガイモをゆでています。もうすぐ完成です。出来上がりが楽しみですね。
令和6年9月20日(金)学校の様子
1年生国語
1時間目の1年生の授業の様子です。あおむしが主人公の「やくそく」という教材です。
実際のあおむしの動画をみてから学習をスタートしました。音読も元気よく、みんな意欲的に発表していました。
ノートも一生懸命とっています。この人は自分で工夫して、書いた文章を赤鉛筆で囲っています。丁寧に定規を使っているのも素晴らしいです。とても読みやすいノートです。
3年生 総合的な学習の時間
3年生の「いきいき地域発見」、3人目のゲストティーチャーは、毎朝緑コースで登校の見守りをしてくださっているMさんです。一緒に登校していただくなど、お世話になった武蔵野小の児童は、卒業性も含めたくさんいます。
本校の卒業生でもあるMさん。開校当時の様子や武蔵野小や子どもたちへの思いをたくさんお話していただきました。ありがとうございました。
6年生 リズムダンス
6年生は体育館でダンスの練習です。EXILEのビクトリーです。
今日は、ペアで動画を撮影しながらの活動も取り入れています。
自分の踊る姿を熱心に見ています。互いにアドバイスし合うのもとても有効ですね。
途中から1年生が練習の見学に来ました。
大好きな6年生の踊りを尊敬のまなざしで見学していました。
6年生にとっても1年生にとっても、よい刺激になりました。運動会まであと3週間です。
令和6年9月19日(木)学校の様子
今日の給食
今日の給食は、ミートローフ、三色ソテー、ジュリエンヌスープ、ごはん、牛乳です。ジュリエンヌスープはフランスの料理です。
ハンバーグにも似ているミートローフは子どもたちにも大人気です。
写真は5年生。おかわり争奪戦で先生とじゃんけんをしています。
同時刻、隣の5年生の教室でも同じようにじゃんけんをしていました。先生の立ち位置やポーズ、話している内容も、なぜかそっくりでした。
運動会プログラムをお配りしました。
本日、ご家庭向けに、運動会プログラムを配布しました。ぜひ子どもたちの活躍をご覧ください。
「だれせんせい?」クイズ

今日の児童集会は、集会委員会の皆さんによる「だれせんせい?」クイズです。

先生たちの子どもの頃の写真を見て、誰の写真なのかを三択で当てるクイズです。どの問題も大いに盛り上がりました。上の写真は1年生の先生です。眼鏡を外すとよく分かります。

写真が出るたびに、子どもたちは会場にいる先生たちの顔を見まわし、確認します。こちらは2年生の先生。なかなか難しい問題ですが面影があります。

養護の先生。選択問題でなければ、かなり困難な問題です。

5年生の先生。なぜか子どもたちにもすぐに分かりました。

楽しい集会を企画してくれた集会委員会の皆さんに拍手が送られました。(画面右は6年生の先生です)
素晴らしい集会でした。次回も期待しています。
1年生 体育館練習

運動会のダンス練習をしている1年生。楽しそうに踊っています。

指導している先生のキレのある動きがすごいです。まるでテーマーパークのダンサーのようです。

小学校に入って初めての運動会です。みなさん、お楽しみに。
令和6年9月17日(火)学校の様子
4年生 社会科
4年生の社会科の授業の様子です。4年生は理科と社会科の授業は教科で担当しているため、隣のクラスの先生が教えてくれます。
今日は、東京都の水害への対策について調べています。
資料となる動画は、タブレットで自分のペースで視聴することができます。個人で調べ、この後互いの調べたことを交流していきます。
3年生 いきいき地域発見2
3年生総合的な学習の時間「いきいき地域発見」では、今日もゲストティーチャーに地域の方をお招きしました。今日は、一緒に給食を食べてから、午後にお話を伺いました。
講師のAさんは本校の学校運営委員会委員であり、保護司、瑞雲中地区青少年補導連絡会委員長など様々な顔を持つ方です。
武蔵野地区では学童の立ち上げに尽力され、海外での学校つくりへの協力などたくさんのお話をいただきました。近年ではウクライナから避難されてきた方への支援のため、「あきしまウクライナ友好協会」の理事長としてご活躍され、今年の1月からは能登半島地震の被災者救援のため尽力され、何度も現地に赴いて活動されています。
様々なお話を通して、3年生に「自分のやりたいことに向かって、夢をもって行動しましょう。」というメッセージを送ってくれました。子どもたちも夢中で話を聞き、たくさんメモをとっていました。これからの自分の生き方にも活かしていく子もたくさんいることでしょう。
Aさん。ありがとうございました。
令和6年9月13日(金)学校の様子
1年生 ふわふわパペット
1年生のこのクラスでは、担任の先生がお休みのため、他の学年の先生が授業をしてくれました。写真は4年生の先生。どこか新鮮です。
図工の時間は「ふわふわマペット」という紙工作をしました。色画用紙を自分でくしゃくしゃにしながら「ふわふわ」にして使います。
個性豊かな作品がたくさんできました。
2年生 おなかの赤ちゃん
2年生は、養護教諭の先生がおなかの中の赤ちゃんについて授業をしてくれました。
このクラスは担任の先生のおなかにも赤ちゃんがいます。大切な命について貴重な勉強ができました。
3年生 いきいき地域発見
3年生は総合的な学習の時間に、地域の自治会長さんをゲストティーチャーにお招きしてお話を伺いました。
こちらの自治会のみなさんには、花いっぱい運動や2年生の時のシルバーさんとの交流でもお世話になっています。
地域や学校への思いなど、たくさんお話を聞くことができました。熱心にメモをとる子がたくさんいました。
終了後は、一緒に給食を食べました。3年生は、これからも「いきいき地域発見」の学習で、たくさんの地域のみなさんとの交流を続けていきます。地域の良さを知り、地域に貢献できる人になることを目指します。自治会長さん、本日はありがとうございました。
令和6年9月12日(木)学校の様子
暑さの続く9月
残暑の厳しい9月です。芝生で暑さの和らぐ武蔵野小でも、このところ運動禁止が続いています。
夏の間、1年生が家で育てたアサガオはまだ花を咲かせているものもたくさんあります。
6年生 体育
6年生のこのクラスでは、1時間目の涼しいうちに100m走のタイムを計測しています。
6年生ともなると、力強い走りです。
5年生ソーラン節
同じ時間、体育館では5年生がソーラン節の練習をしています。
冷房が効いてるとはいえ、ハードな踊りで体力が消耗します。筋肉痛になる人も多いでしょう。
授業の終わりは、振り返りです。自分のめあては達成できたでしょうか。次回はどこをがんばるかの意識をもてるといいですね。
用務主事さん ありがとうございます。
校舎西の学級園周りでは、用務主事さんが雑草の草刈りをしてくれています。
今年は、いつまでも草の伸びが早く特に大変です。暑い中ありがとうございます。
令和6年9月11日(水)学校の様子
緑の羽募金ご協力ありがとうございます。
昨日紹介した「緑の羽募金」初日の様子です。ご協力ありがとうございます。
図書委員会集会
朝の集会は図書委員会が担当でした。
本の紹介とともに「ちくちく言葉を減らし、ふわふわ言葉を増やして武蔵野小をよくしていきましょう。」というメッセージを伝えてくれました。みんなで実践していきましょう。
家庭科室
授業の様子は写真を撮りにいけませんでしたが、家庭科室では、講師の先生がお茶の準備をしてくれていました。5年生が家庭科の授業で使うものです。準備万端でした。
4年生 美の宮公園
3時間目、3年生は学校の北にある美の宮公園に出かけていきました。
ユニバーサルデザインの視点で公園を見てみようという学習です。
見つけたことをたくさんメモしていました。普段は気付かないことも、視点を変えるとたくさん見えてきます。この後、一人一人がどのように考え、学習に繋げていくのか楽しみです。
音楽部の先生たち
月に1回の先生たちの教科別の研究会「小教研」。武蔵野小には毎月、音楽の先生が集まってきます。
音楽部では、2学期に2回の研究授業を行います。今日は授業をする二つの分科会に分かれ、先生たちを児童に見立てた模擬授業や指導案の検討を行いました。
専門教科の先生たちの分析やアドバイスは、とても専門性が高く勉強になります。本校では10月に4年生で研究授業を行います。また、その日は国語部の授業も同じく4年生で実施します。よりよい授業を目指して、先生たちは頑張っています。
令和6年9月10日(火)学校の様子
明日から緑の羽募金を行います。
学校だより9月号でもお知らせした通り、明日から3日間、登校時に「緑の羽募金」を行います。
朝の時間、児童会・代表委員会が動画で全校児童に呼びかけました。集まったお金は緑の募金団体を通じて森林整備などに役立てられます。ご協力をお願いします。
2年生 運動会練習
1時間目の体育館では、2年生が運動会の表現種目の練習をしていました。棒(?)を使ったダンスのようです。子どもたちも先生も踊りが上手な人の多い武蔵野小です。本番をお楽しみに。
今月の避難訓練
今月の避難訓練は、休み時間に火災が発生したという想定での訓練です。この写真は緊急放送直前の校庭の様子です。
緊急放送で火災が知らされると、子供たちは遊びをやめて校庭の真ん中に集まります。
この青い旗が集合の目印です。通常、校庭の南側に設置し、避難したクラスから順番に整列していきます。初めに集まった5年生が上手に整列してくれました。
令和6年9月9日(月)学校の様子
5年 サステナッジ教育
5年生は講師の先生をお招きして、サステナッジ教育の授業をしていただきました。
今日から3回にわたって、省エネ行動に関する学習を行います。
まずは自分自身の生活をふりかえり、持続可能な社会をつくるための活動に繋げていきましょう。
3年生 習字
3年生は2学期最初の毛筆書写の学習です。よい姿勢で先生の話を聞いています。
この時間は、左はらいと右はらいの練習をしていました。よし姿勢が字に表われます。
1年生 保健指導 歯のお話
各学年ごとに行っている養護の先生による保健指導。1年生は歯についてのお話です。
6歳臼歯の「ろくちゃん」のお話から、健康な歯について学習しました。
保健指導後は、廊下で一人ずつ身体計測をしました。夏前よりもみんな大きくなっていそうです。
令和6年9月7日(土)学校の様子
令和6年度 「未来をひらく」発表会
昭島市役所ホールにおいて、令和6年度「未来をひらく」発表会が実施されました。この会は毎年この時期に開催され、市内の中学生による「英語スピーチコンテスト」と小・中学生による「子どもの意見文コンクール」の表彰式、優秀意見文の発表会が行われています。
その中で、今年度は武蔵野小の6年生の意見文が最優秀賞に選ばれました。
会場には、発表の小中学生とそのお家の方々、各校の先生方が大勢集まっていました。
発表する6年生の応援に、学年の先生方も駆けつけてくれました。
発表を控え緊張している6年生に、声を掛けてくれました。
教育長山下先生から最優秀賞の表彰状をいただきました。
その後の意見文発表も大変立派でした。昭島市が個性を尊重し合える心優しい市になって欲しいという思いが、とてもよく伝わってくる素晴らしい意見文でした。
他にも小中学生計6名の意見文が発表されました。それぞれの視点からあるべき未来の昭島について述べられていました。「青少年とともにあゆむ都市」にふさわしい発表会でした。
令和6年9月6日(金)学校の様子
おそうじの時間
月・火・木・金曜日の給食の後は、掃除の時間です。
自分の教室以外も、校内の様々な場所を分担してきれいにしています。
クラスによっても違いますが、おおよそ1週間で掃除分担の場所が変わります。
日本独自の学校文化の一つですが、最近ではTOKKATU(特活)と合わせて、掃除を取り入れる国も増えてきているそうです。
みんなで協力して働くのは、気もちがいいですね。
令和6年9月5日(木)学校の様子
6年生 租税教室
6年生は、税理士の方々をゲストティーチャーにお招きして租税教室を行いました。
各クラスごとに、税の仕組みやお金の使われ方について教えていただきました。お忙しい中ありがとうございました。
4年生 小人数算数の様子
4年生は算数で割り算の筆算を学習していました。
2クラスを3つに分けて授業をしています。
この人は、黒板で絵を描きながら一生懸命自分の考えを説明しています。アウトプットすることは、学習の中で大切なことですね。
3年生 体育館
体育館では、3年生の学年合同体育です。
まだまだ暑い日が続きますが、冷房のある体育館は快適です。
3年生の運動会練習は、今日で2回目だそうです。みんな、なかなか気合が入っていました。
お弁当の日
今日は、お弁当の日です。お昼の時間を楽しみにしていた人がたくさんいました。
お家の人が心を込めて作ってくれたおいしそうなお弁当に大喜びです。こちらにはシナモンがいます。
キャラクターのお弁当もたくさんありました。これはミニオンですね。
ベイマックス。
食べてしまうのが惜しいキャラクター達です。この人は周りのおかずから食べ、ごはんのシナモンは最後に食べるようです。
まっくろくろすけも最後に食べられそうです。
一緒にお弁当作りを手伝った人もたくさんいたそうです。みんなで楽しく、おいしく、お家の人に感謝しながらいただきました。
令和6年9月4日(水)学校の様子
図書室 2年生
2時間目、図書室では2年生が読書の時間でした。
図書室の後ろの壁には、図書支援員さんたちが作ってくれた素敵な折り紙アートが飾られています。支援員さんたちのセンスのよさには、いつも驚かされます。
図工室 5年生
隣の図工室では、5年生の授業です。夏休みに取り組んだ「ゴミ減量ポスター」を集めていました。
力作ぞろいです。この中から市の優秀作品に選ばれるかもしてません。
提出した人から、50周年で校舎内掲示する自画像を書き始めます。こちらの4点は先生たちの見本です。全校児童・職員の自画像を並べる予定です。
1年生も・・
1年生の教室でも、自画像を描いていました。
みんなにこやかな表情がいいですね。自分の特徴をよくとらえています。
踊り続ける6年生
体育館では、6年生が運動会に向けて、ダンスの練習に熱が入っています。
6年生は、夏休み中にもクラスルームに振り付け動画を載せていました。
月曜日にも、ポイントを押さえた先生のお手本動画がアップされていました。
昨日の体育の授業後の先生の後ろ姿です。シャツの色も変わり、体から湯気が出ていました。
メインで指導している先生は、ほぼプロレベルです。ダンスの完成が楽しみです。
令和6年9月3日(火)学校の様子
昨日、学校でスズメバチの巣が発見されました。放課後早々に、市の職員の方々が駆除してくれました。
朝は全校朝会で9月の生活目標「規則正しい生活を送ろう」に合わせて、養護の先生から「グッドモーニング60分」の話がありました。
また、児童会からは、運動会に向けてのスローガン作りの提案がありました。各クラスでキーワードになる言葉の募集をしました。
そよかぜ教室の理解教育も今日から始まりました。
各クラスでも、2学期の係やクラスでのきまりについて再確認をしています。写真は3年生。
4年生のこのクラスではジャムボードで作りたい係を共有しています。
5年生の社会科。交換授業をしています。
6年生の社会科では、先生が新紙幣に登場した偉人について話をしていました。
3年生は、国語で詩の学習をします。
金子みすゞさんの詩です。「みんなちがってみんないい」ですね。
1年生が生活アンケートをしています。全学年で実施しています。自分の生活のふりかえりと、困った事の相談をねらいにしています。ご家庭でも、何か心配事がありましたらお知らせください。
令和6年9月2日(月)学校の様子
台風一過
台風10号も温帯低気圧に変わり、今日は朝から気持ちのよい青空が広がっています。
2学期の学校生活も、今週から本格的にスタートです。5年生は、朝の時間に新しい座席に移動しています。
こちらも5年生。先生手作りの振り返り問題集で、これまでの基礎基本の定着を図ります。
ボリュームたっぷりの内容ですが、これからじっくり取り組むそうです。
専科の授業も始まりました。6年生音楽では、11月に参加する昭島市の音楽会の話もありました。
体育館に向かう4年生。係の人がみんなをまとめています。
今日から身体計測も始まります。それに合わせて養護の先生が、各クラスで保健指導を行います。今日は6年生で、よりよい生活をするためにはどうすればよいかを学習しました。1日1時間以上のスマートフォンやゲームは、脳に悪い影響があることも学びました。
計測の結果は、後日ご家庭にお知らせします。
算数少人数の授業も始まっています。写真は1年生です。
中休みの校庭です。今日は比較的暑さも厳しくありませんでした。
1年生と6年生が仲良く遊んでいます。今日から始まる給食も楽しみです。
令和6年8月30日(金)学校の様子
2学期が始まりました。
台風10号の影響で、雨の中の登校です。今日は、登校した児童から教室に入りました。
始業式もいつもより遅らせ、教室でゆっくり出席の確認をしました。1年生も初日から立派な態度で先生の話を聞いています。
体育館に一番乗りをしたのは2年生です。自分たちで考えて整列しています。
全学年集合しました。手前は3年生。ビシッという音が聞こえてきそうです。
始業式の初めに、二人の転入生の紹介をしました。みんなで仲良くしていきましょうと挨拶をしました。
代表の言葉は、4年生です。2学期の目標について立派に発表することができました。
校長先生からは、2学期も目標をもって、たくさんのことに挑戦しましょうと話がありました。
その後、教室で担任の先生からそれぞれ話を聞きました。
4年生のこのクラスでは、2学期の係を決めています。
2年生は、夏休みに作った作品の紹介をしていました。
5年生。夏休みに合ったことを、クイズにして紹介していました。
6年生は、学年集会で2学期の行事の見通しを共有していました。早速、先生たちから運動会についての具体的な話がありました。今学期も学校のリーダーとしての活躍を期待しています。
今日は4時間授業で、全校一斉に下校します。
どの子たちも、久しぶりに友達や先生に会うことができて、とても嬉しそうでした。また、けじめある態度で2学期もがんばっていこうという意欲が伝わってきました。私たち職員も、そのがんばりを見逃さず認め、子どもたちの成長を後押ししていきたいと思います。