令和6年7月17日(水)
児童生徒のみなさんへ 不安や悩みがあるときは… 一人で悩まず、相談しよう
↑こちらをクリック
令和6年8月30日(金)学校の様子
2学期が始まりました。
台風10号の影響で、雨の中の登校です。今日は、登校した児童から教室に入りました。
始業式もいつもより遅らせ、教室でゆっくり出席の確認をしました。1年生も初日から立派な態度で先生の話を聞いています。
体育館に一番乗りをしたのは2年生です。自分たちで考えて整列しています。
全学年集合しました。手前は3年生。ビシッという音が聞こえてきそうです。
始業式の初めに、二人の点修正の紹介をしました。みんなで仲良くしていきましょうと挨拶をしました。
代表の言葉は、4年生です。2学期の目標について立派に発表することができました。
校長先生からは、2学期も目標をもって、たくさんのことに挑戦しましょうと話がありました。
その後、教室で担任の先生からそれぞれ話を聞きました。
4年生のこのクラスでは、2学期の係を決めています。
2年生は、夏休みに作った作品の紹介をしていました。
5年生。夏休みに合ったことを、クイズにして紹介していました。
6年生は、学年集会で2学期の行事の見通しを共有していました。早速、先生たちから運動会についての具体的な話がありました。今学期も学校のリーダーとしての活躍を期待しています。
今日は4時間授業で、全校一斉に下校します。
どの子たちも、久しぶりに友達や先生に会うことができて、とても嬉しそうでした。また、けじめある態度で2学期もがんばっていこうという意欲が伝わってきました。私たち職員も、そのがんばりを見逃さず認め、子どもたちの成長を後押ししていきたいと思います。
令和6年8月29日(木)学校の様子
始業式前日
始業式前日、気になる台風10号は九州地方をゆっくり進んでいます。マチコミメールでもお伝えしましたように、明日の始業式は、今のところ予定通り実施です。雨風の状況は急変しますので、くれぐれも無理のないようにお願いいたします。ご家庭の判断でお休みの場合は、まなびポケットの欠席連絡などでお知らせください。
校庭では、学童に来ている子どもたちがたくさん遊んでいました。
みんな新学期を楽しみにしているそうです。
先生たちは、分担して校内施設の安全点検を行っています。それぞれチェック表を手にして校内を回ります。
専科教室や準備室も、異常がないか、最終の確認をしています。
子どもたちが遊ぶ遊具も点検しています。
水道は、管にたまった水を流し、洗い場もきれいにしています。
理科室には、来週配布する下巻の教科書も届いています。
いよいよ明日から2学期がスタートです。
令和6年8月28日(水)学校の様子
児童の登校を2日後に控え、学校では先生たちの研修や打ち合わせを行っています。その一部を紹介します。
そよかぜ教室巡回指導教員の先生方を講師にして、特別支援教育に関連した研修を実施しました。2学期以降の各学級でも活かせる内容がたくさんありました。
防犯に向け、不審者対応訓練も行いました。警察の方に犯人役をしていただき、対応についての助言もいただきました。
非常用の防犯ネットランチャーも実際に使ってみました。
また、消火器や防火施設についての確認も行いました。消火の基礎など、2学期の避難訓練の中などで、子どもたちにも体験させることを検討していきます。
安全指導についての研修の一部です。動画を中心に防災について、職員の意識を高めることができました。
児童がケガをした際の対応についてのシミュレーション研修を、2つの事例について行いました。校内での動きや約束事の共有を図ることができました
これまでも夏休みの間に、校庭の芝生、教材の整備などの作業や各種委員会を実施してきました。先生方もより良い教育活動を展開していけるよう頑張っています。みんな、子どもたちが元気に登校してきてくれるのを楽しみにしています。
台風10号の今後の進路や影響が気になるところです。気象状況を鑑み、新学期の登校や教育活動に変更がある場合には、保護者の皆様に「マチコミメール」等でお知らせいたします。(昭島市の防災に関する基準に則り、教育委員会とも協議しながら決定いたします。)
令和6年8月22日(木)
夏休み 学校の様子
残暑お見舞い申し上げます。
8月30日(金)から2学期が始まります。
まだまだ暑い日が続きますが、体調と生活のリズムを整えながら
新学期の準備をしましょう。
児童の皆さんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。