令和6年6月28日(金)学校の様子
教育実習最終日
6月3日から教育実習に来ていたI先生。今日が実習最終日です。
4時間目、2年生のクラスではお別れの会が開かれていました。
また、給食の時間、リモートで全校児童へのお別れの挨拶がありました。
4週間、一緒にたくさんのことを学ぶことができました。
I先生ありがとうございました。ぜひ、立派な先生になってください。
令和6年6月27日(木)学校の様子
3年生理科 ゴムで動く車
3年生が教室で理科の勉強をしています。
ゴムの働きで動く車を作っていました。
完成後は、教室と隣のそよかぜ教室を使って実験です。
いろいろな条件で車を走らせて行きます。どうすれば遠くまで走るでしょうか。
4年 音楽 いろんな木の実
4年生は、音楽室で「いろんな木の実」を元気な声で歌っていました。
その後は、輪になって様々な楽器を鳴らしながらの合唱です。
この曲では、リズム楽器の演奏を楽しみながら歌います。
ギロやクラベス、マラカスなど、先生の合図で、楽器を回していきます。
全員が、いろいろな楽器を経験しながら学習していました。
令和6年6月26日(水)学校の様子
児童集会 先生紹介クイズ
今朝の児童集会は、集会委員会によるゲーム集会です。
内容は、この4月に武蔵に小にいらした、3人の先生に関するクイズです。
会の中では、それぞれの先生の特技の披露もありました。
楽しい集会ありがとうございました。次回も楽しみです。
落し物をご確認ください。
明日から学年ブロック別の学校公開と保護者会が始まります。現在2階昇降口前に、児童の落し物を展示してあります。ご来校の際は、お子様の物がないかをご確認ください。
令和6年6月25日(火)学校の様子
美ノ宮公園への避難訓練
学校では毎月一回、避難訓練を実施しています。
様々な想定で訓練をしていますが、今日は地震の発生による避難です。
校庭に避難したクラスから、子どもたちの安否について担任の先生が報告し、学校全体として確認します。
また、災害の際、校舎の状況によっては、二次避難場所への避難を行う場合もあります。
本日は、引き続き二次避難場所である美ノ宮公園までの避難を実施しました。蒸し暑い日でしたが、「お・か・し・も」を守って上手に避難することができました。どのような場面でも、確実に身を守る行動ができるよう、指導していきます。
昼休みはたてわり班で楽しく遊びました
2年生 1年生を学校案内
5時間目、2年生は1年生に学校案内をしてくれていました。
グループごとに校内を廻り、場所によってはクイズを出題していました。
走らず、手をつないで優しく案内してくれていました。
1年前は、自分たちが案内される側でした。1年間で、意識も言動も、お兄さんお姉さんに成長した2年生でした。
令和6年6月24日(月)学校の様子
開校50周年記念児童集会
今日6月24日は武蔵野小50回目の開校記念日です。
体育館では、開校50周年をお祝いする記念集会が行われました。
各学年とも工夫しながら、お祝いの出し物を披露しました。
6年生は、舞台とひな壇をお誕生ケーキに見立ててお祝いです。上には50本(人)のろうそくが立てられました。
全校で「Happy Birthday」の歌も合唱しました。
記念キャラクターの「しばっち」もやってきて、50周年記念の横断幕を紹介してくれました。
最後は、全校児童で校歌を合唱しました。
武蔵野小学校、開校50周年おめでとうございます!
令和6年6月21日(金)学校の様子
毎朝、見守りありがとうございます。
学校北の美の宮公園の角には、毎朝、地域のMさんとUさんが子どもたちの登校の見守りに立ってくださっています。暑い日も寒い日も雨の日も、子どもたちの安全のためにありがとうございます。
しおりショー実施中
2階よむよむスタジアムには、読書旬間の取組「しおりショー」の参加作品が掲示されています。
個性豊かなしおりが掲示されています。
作品はまだまだ募集中です。
これから雨の日が続きます。お昼の放送では、図書委員からも子どもたちに呼びかけています。
スポーツテスト 5年生は2年生のお手伝い
一昨日の1年生同様に、2年生も体育館種目のスポーツテストをしています。
2年生には、5年生がお手伝いに来てくれていました。高学年は頼りになります。
2年生 教育実習の先生の国語
2年生の国語は、教育実習の先生が授業をしていました。
今日で3週間が過ぎ、いよいよ来週が最終週です。子どもたちとたくさん関わっています。
令和6年6月20日(木)学校の様子
4年生 外国語 音楽の様子
3時間目の4年生の教室です。ALTの先生・担任の先生と英語のゲームで盛り上がっています。
教室の後ろには、理科の学習で使っている電気のキットがありました。
学年で育てているヘチマもありました。日に日に大きくなっているようです。
4年生のもうひとつのクラスは、音楽室です。
今日から新しい曲の学習のようです。CD演奏を聴いて、どんな楽器を使っているのかをみんなで当てていました。
どのクラスも、音楽室での約束を守りながら学習しています。
令和6年6月19日(水)学校の様子
2年生 50周年記念集会の準備
来週24日(月)には、本校の50周年記念の児童集会があります。
集会の中で各学年からの出し物があります。今日は2年生がその練習をしていました。それぞれの学年がどんな発表をしてくれるのか、とても楽しみです。
課後子供教室 もりもりパーク
4時間授業の1年生は、午後から「もりもりパーク」で過ごす子もたくさんいました。
この時間、体育館はまだ使えませんが、子どもたちは様々な遊びを楽しんでいます。
学校の宿題を済ませてから遊ぶ子が多いようです。
コーディネーターや安全管理員の皆さんには、いつもお世話になっています。
夏には、特別なイベントもあるようです。これからもよろしくお願いします。
令和6年6月18日(火)学校の様子
3年生 社会科見学
3年生は本日、社会科見学に出かけました。バスで市内巡りを行いました。
昭島エンシスにある市民図書館では、バックヤードの見学もさせていただきました。
また、郷土資料館では、昔の道具やそれらを使っていたころの生活についても教えていただきました。
昭島市水道部では、地下水を使っている昭島市独自の水道の特色について学ぶことができました。
各施設の見学を通して、私たちが暮らす昭島市についての理解を深めることができました。
1年生 スポーツテスト
あいにくの雨ですが、1年生は体育館でスポーツテストです。
昨日に引き続き、6年生がお手伝いに協力してくれています。
常日頃から、6年生はとてもよく1年生のお世話をしてくれています。
令和6年6月17日(月)学校の様子
読書旬間
ご覧の通り、今日から読書旬間です。
委員会のポスターでもあるように、しおりショーなど様々な取組があります。
これからの時期、雨や暑さで校庭に出ることができない日もあります。そんな時はぜひ図書室に。みんなで本に親しみましょう。
1年生 算数・体育
1年生の算数の様子です。
ノートも上手に書けるようになってきました。
1年生の3時間目は体育でシャトルランを行いました。6年生がお手伝いに来てくれました。
令和6年6月14日(金)学校の様子
3年生 ソフトボール投げ
学校では6月から体力テストを実施しています。今週は全学年ソフトボール投げを行っています。
写真は3年生の様子です。中には32mも投げた人がいました。
令和6年6月13日(木)学校の様子
5年生 水泳の授業
イトマンスイミングでの水泳の授業も2週目になりました。
子供たちは、場所や学習の流れにも慣れ、スムーズに学習がスタートしました。
3グループに分かれコーチから指導を受けますが、各グループに先生たちもいるので、より少人数で泳力に合った学習ができます。
一人一人が自分のめあてをもって水泳に取り組んでいます。
令和6年6月12日(水)学校の様子
6年生 音楽授業
6年生の音楽の授業です。
教育委員会の先生や教育実習の先生も授業参観にみえていました。
ボイスアンサンブルに初挑戦です。見本動画には担任の先生たちも参加していました。
3人組のグループに分かれ、それぞれのリズムアンサンブルを作っていました。
令和6年6月11日(火)学校の様子
6年生 調理自習
6年生が家庭科室で調理実習をしていました。
野菜炒めが出来あがり、みんなでいただいているところです。苦手な野菜にたっぷりの胡椒をかけて食べている人もいました。
班で協力して作った料理は格別です。ぜひ、家でも挑戦してみましょう。
5年生 国語の学習
5年生は国語で「言葉の意味が分かること」の学習をしていました。
この時間は、クラスの学習課題と合わせて、個人の追求したい課題を考えていました。
友だちの考えも参考にしながら、自分の考えを深めていました。
令和6年6月10日(月)学校の様子
6月のよむよむスタジアム
今月のよむよむスタジアムはアジサイです。梅雨の季節にふさわしいですね。
アップにするとご覧のように、折り紙に協力してくれた人たちの描いた絵があります。
来週17日から28日までは、今年最初の読書旬間です。このところ、毎週はじめは雨が多くなっています。雨の日は、読書を楽しみましょう。
芝生のメンテナンス
今日は、業者さんによる芝生のメンテナンスがありました。
肥料をまいたり、根元に空気を入れたりして養生します。
夏に向かって、芝生もさらに元気に育っていきます。
3時間目、プール明けの2年生。がんばって学習していました。
令和6年6月7日(金)学校の様子
1年生 昭和記念公園への遠足
今日は1年生の遠足です。昭和記念公園に向けて出発です。
歩いて30分ほどの道のりです。交通ルールを守り、上手に並んで歩くことができました。
9:30の開園前に到着しました。たくさんの学校が来ていましたが、玉川上水口では武蔵野小が一番乗りでした。
市内の富士見丘小学校も来ていたので、先に「にじのハンモック」で遊びました。
はじめは怖がっていた人も、すぐに慣れてきました。先生にネットを揺らしてもらい、大喜びです。
後半は「ふわふわドーム」です。跳んだり走ったり、思いっきり全身を使って楽しみました。
お昼には学校に帰って給食を食べました。たくさん歩いてたくさん遊び、明日は筋肉痛かもしれません。今夜はゆっくりお風呂に入って、しっかり睡眠をとりましょう。
令和6年6月6日(木)学校の様子
全校歯科検診
6月4日から10日は、「歯の衛生週間」です。本校では毎年この時期に歯科検診を実施しています。
今日は、家庭科室で歯科検診を実施しました。治療の必要なお子さんのご家庭には、後日お知らせをいたします。噛むことは健康の源です。健康な歯とそれを維持する生活習慣をしっかり身に付けていきましょう。
タブレットの活用
1年生が、初めて自分のタブレットのアカウント入力に挑戦しました。まだまだ全員成功には至りませんが、これから様々な場面でタブレットを活用していきます。はじめは時間がかかりますが、すぐに慣れていきます。
こちらは、今日の社会科で6年生がタブレットを活用している場面です。先生がクラスルームに用意した資料を視聴しています。大人世代に例えると、道具箱から色鉛筆を出して使うくらいの感覚で日常的なものになっています。
教員も児童もICTを有効に活用しています。
令和6年6月5日(水)学校の様子
4年生 道徳
4年生の道徳の学習の様子です。
東日本大震災を題材とした教材です。授業の初めに震災に関連する動画をみました。
登場人物の心情を想像して、それぞれが心の数直線に表しています。場面によって変化も見られました。
たくさんの意見が出され、みんなの考え方が広がりました。また、みんな自分の考えをしっかり書いていました。
道徳で学んだことを、自分の生活に生かしていきましょう。
令和6年6月4日(火)学校の様子
リモート朝会
今朝はリモートで、二人の実習生の先生の挨拶がありました。お一人は今日で実習が終わる養護教諭実習生の先生です。3週間ありがとうございました。
もう一人は、昨日から教育実習にいらした先生です。これからよろしくお願いします。
生活指導の話では、算数の先生から6月の生活目標「友だちと仲良くしよう」と、ふれあい月間のお話がありました。
算数にちなんで「思いやり算」というお話でした。人を笑顔にする算数、大切にしていきましょう。
3年生音楽
3年生は音楽でリコーダーを練習していました。
4月からスタートしたばかりなのにずいぶん上手になっていました。ソから高いレまで出せるようになり、曲のレパートリーも増えていました。
4年生シャトルラン
校庭からは、学校では毎年この時期になるとよく聞く「ドレミファソラシド」の音が流れてきました。体力テストで子供たちの持久力を測るシャトルランの音楽です。今日は4年生が実施していました
6年生体育
6年生の体育ではリレーの練習をしていました。ストップウォッチや動画の録画にタブレットは大活躍です。
たてわり班活動
昼は、たてわり班活動がありました。どのグループも楽しそうに遊んでいました。
令和6年6月3日(月)学校の様子
イトマンスイミングでの水泳開始 最初は2年生
今日から水泳の授業が始まります。武蔵野小の今年度の水泳の授業は、イトマンスイミングクラブで行います。
バスでイトマンまで移動です。8時30分の集合に遅れる人はいませんでした。
プールでは、イトマンスイミングのコーチの方からご指導をいただきます。
3グループに分かれて練習しました。先生たちも補助でプールに入ります。
子供たちからは「楽しかった!」という声がたくさんありました。コーチやバスの運転手さんにも、きちんと「ありがとうございました。」とお礼ができていました。
また、2年生の1組には、今日から教育実習の先生が来ました。3時間目にはじめましての挨拶をしました。
これから4週間よろしくお願いします。