重要!!
令和6年5月16日
PTAからのお知らせです。
PTA総会資料 ←左の青文字からご確認ください.
学校の様子!
令和6年5月31日(金)学校の様子
実習生の年生による保健の授業
1時間目、4年生の教室では、養護教諭の教育実習の先生が授業をしています。
よりよい発育のために、ふだんの生活を見直していこうという学習です。
「運動・食事・睡眠を」大切にしながら毎日を過ごしましょう。
令和6年5月29日(水)
~30日(木) 学校の様子
5年生 清里移動教室に行ってきました。
5年生は、1泊2日の清里移動教室に行ってきました。
天候にも恵まれ、南・中央日本アルプスの山々や八ヶ岳、富士山まで見ることができました。
美しの森で八ヶ岳をバックにクラス写真です。
美しい景色を堪能して、JA八ヶ岳牧場へバスで向かいます。
たくさんの牛たちが歓迎してくれました。
クラス毎に、牧場の職員の方がついて体験をさせていただきました。
牧場では、長靴に履き替えます。牛たちが病気にならないように、殺菌をしています。
牛舎のにおいに苦しむ子もいました。
バターづくり体験です。搾りたての無加工の牛乳だからこそできる体験です。
容器で牛乳を振り続けると、ご覧のようにバターができます。
牛舎の中の様子です。ご覧のように、牛たちは子供たちの手からもエサを食べてくれます。
搾乳体験は牛の模型で行いました。
牧場から宿舎に向かう途中、小海線のJR鉄道最高地点に立ち寄ります。
学年写真の撮影です。
宿舎である、帝産ロッヂに到着です。とても広い敷地です。駐車場前の広場で開室式です。
迷路のように広い館内をまわり、避難経路や施設の確認をしています。
友達と過ごす一晩に、ワクワクが止まりません。
部屋ごとの写真も撮りました。
食事係は、先に食堂に集まり、みんなの分のごはんとみそ汁を配膳しています。
食事はバイキング形式です。
楽しそうに食事をしています。おかわり量もすごかったです。
夜のイベントキャンプファイヤーも盛り上がりました。
係の人たちを中心に、ゲームやダンスを楽しんでいます。
ファイヤーが終わるころには、周囲はすっかり暗くなっていました。
あっという間に初日の活動は終わりました。
翌朝もいい天気です。こちらが帝産ロッヂの宿泊棟です。
スケート場の前まで散歩して、朝会と体操をしました。
朝食後のお土産タイムです。
講堂での閉室式。宿舎の方に感謝の気持ちを伝えました。
2日目の午前中は、八ヶ岳自然ふれあいセンターのレンジャーさんと森へガイドウォークに出かけました。
昼は、清泉寮の前でお弁当です。
食後のジャージーハットのアイスクリームも最高でした。
渋滞も大したことはなく、予定時刻より少し遅れて学校に帰ってきました。
楽しく充実した2日間でした。しかしその中で、たくさんの成長が見られた5年生です。友達との協力、約束の大切さなど、学んだことをこれからの生活の中でも活かしてくれることでしょう。
令和6年5月28日(火)学校の様子
2年生国語 かんさつめいじんになろう
2年生の国語の授業の様子です。観察したことが読む人にもよく分かるような書き方についての学習です。
生活科で育てているミニトマトを実際に観察しながら、その様子を言葉にしていきます。
五感を駆使して見つけたことを、たくさんノートに書くことができました。
令和6年5月27日(月)学校の様子
避難訓練
2時間目に避難訓練がありました。みんな静かに集合し、上手に避難することができました。
避難は上履きのまま校庭に出ます。校舎に戻るときは、上履きの裏を雑巾できれいにする必要があります。
そのために、毎回美化委員会の人たちが、昇降口に雑巾を準備してくれます。いつもありがとうございます。
4年生 毛筆書写
4年生は、習字で「雲」という字を書いていました。
みんなよく集中して練習しています。
よい姿勢で、しっかり筆を立てて書いています。力強い文字になりますね。
5年生は明後日から清里移動教室です。
黒板にはバスの座席表がありました。元気に楽しく行ってきましょう。
保健室前の掲示
保健室前の掲示が新しくなりました。今教育実習に来ている先生が作成したものです。6月からはイトマンでの水泳の授業も始まります。感染症には十分気をつけましょう。
令和6年5月24日(金)学校の様子
お昼の放送
給食の時間、武蔵野小では放送委員会の放送や各委員会からの連絡があります。
ここが放送室です。今日は、5年生の放送委員が「怖い話」をしていました。
しっかり放送を聴きながら、よく噛んで給食を食べましょう。
令和6年5月23日(木)学校の様子
交通安全教室
今日は、全学年で交通安全教室がありました。
学年ごとに実施し、昭島警察の方と交通安全協会の方からご指導をいただきました。
5・6年生は体育館でDVDを使って学習しました。
3・4年生は正しい自転車の乗り方です。
実際に自転車を使って学習しました。
1・2年生は安全な歩行の学習です。学校周辺を歩きながら、歩行の仕方について学びました。
今日学習した事は、今日から自分の生活に活かしていかなくてはならないことです。交通安全についての意識をしっかりと高め、事故防止につなげていければと思います。
課外音楽クラブ活動中
今日の放課後は「音クラ(課外音楽クラブ)」が活動していました。
校内の3人の先生が優しく教えてくれます。4年生以上の学年にはお手紙を配布しましたが、現在、新しい部員を募集しています。興味のあるお子さんがいましたらお声掛けください。ぜひ一緒に活動しましょう。
令和6年5月19日(日)
~21日(火)学校の様子
6年生 日光移動教室
6年生の日光移動教室の様子です。日曜日の出発式の様子です。
クラスごとにバスで行きました。東照宮近くは交通渋滞でした。
集合場所の五重塔です。クラス写真の後はグループで回ります。
陽明門前で記念撮影
眠り猫の彫刻の先に徳川家康の墓があります。
奥に3基の神輿が見えます。
有名な三猿 「見ざる」「言わざる」「聞かざる」
二荒山神社経由でこの食事場所に向かいます。この後昼食をとりました。
午後に立ち寄った、日光自然博物館
楽しい映像や開設があります。
シアターでは東小学校と一緒になりました。TY先生にも会えました。
華厳の滝
昨日来た学校の時より、水量がありました。
宿舎での開校式
周辺にはシカもたくさんいました。
夜の班長会
翌日の朝会中。みんなが脱いだ上履きです。きちんとそろえられていて立派です。
宿舎のスパヴィレッジカマヤ
二日目のハイキング。まずは湯の湖から湯滝へ。
湯滝では班ごとに記念写真。
戦場ヶ原もグループで歩きました。
ゴールの赤沼では、昨年の担任のTA先生に会いました。
三本松で昼食後、学年写真を撮りました。卒業アルバムでも使う予定です。
龍頭の滝
アイスクリームをいただきながら見学です。
ゆっくり見学ができました。
魚と森の観察園
宿に帰ってからは、源泉を散策しました。
サルも近くにいました。
源泉では、十円玉が黒くなる実験をしました。
手をつけるととても熱いところもあります。
宿近くの足湯
三日目の朝会と体操は、湯の湖畔で行いました。
日光彫体験
閉校式では宿舎の方にお礼を述べました。
3日目は一番天気が良く、新緑がとても美しかったです。
お土産タイムです。みんな2000円を上手に使っていました。
ほぼ予定通りに帰校しました。たくさんのお家の方がお迎えに来てくださいました。
充実した3日間であるとともに、6年生の態度もとても立派でした。小学校生活の最高の思い出ができたことでしょう。この経験をこれからの学校生活でも生かしてくれることと思います。
令和6年5月17日(金)学校の様子
2年生 羽村市動物園へ
今日は2年生の遠足です。羽村市動物園まで行ってきました。
青梅線で、中神駅から羽村駅まで行きます。
歩き方や、電車でのマナーもよく「すごい」がたくさんありました。
羽村動物園入口です。ここで写真屋さんと合流し、クラスごとの集合写真を撮りました。
入園後は、クラスで列になって一通り園を見学し、後半は班で自由に見学しました。
楽しみににしていたキリンやペンギンにも会えました。
もう一つの楽しみはお弁当です。今日は学校のお弁当の日でもあります。
お家の人が、心を込めて作ってくれたお弁当です。
感謝しながらいただきました。
木陰は涼しく、さわやかで楽しいランチタイムでした。
帰りも最後まで頑張りました。とてもよい遠足でした。
令和6年5月16日(木)学校の様子
5年生 音楽の授業
5年生の音楽の授業の様子です。曲の中で使われている音符についいて確認しています。
5年生 国語の授業
隣の5年生の教室では国語の授業です。
「銀河の裏地」という単元の学習です。
2年生 音楽の授業
1階の2年生教室でも音楽の授業をしていました。
こちらは鍵盤ハーモニカです。「ゆびおくり」の練習中です。
2年生 遠足の事前学習
その隣の2年生の教室では、明日の遠足の事前学習です。
電車に乗って羽村動物園に行きます。班ごとのめあても決めていました。
1年生 図書の時間
図書室では1年生が図書室で静かに本を読んでいました。
体力テスト練習会&武蔵野ギネス
中休みの体育館です。運動委員会の人たちが、1年生に体力テストの種目のやり方を教えていました。
今月は、運動委員会の取組として「体力テスト講習会」を実施しています。
昨日の動画視聴による運動委員会集会でこの講習会を呼びかけました。動画では見本とともに、種目ごとのコツも紹介していました。
自習参加ですが、混みあわないように参加できる学年を日毎に分けています。
また、学年、種目ごとの最高記録を「むさしのギネス」として認定しています。
体育館には、昨年段階での記録が掲示されています。ぜひ新たな記録を更新にチャレンジしてください。
武蔵野小学校の体力調査の結果は、市内でも上位です。こうした運動委員会の取組も体力向上につながっています。
令和6年5月15日(水)学校の様子
6年生 日光移動教室事前学習
6年生は、日曜日から出発する日光移動教室の事前学習をしています。
このクラスでは、初日に行く東照宮の見学について、班で計画をしていました。
みんなで協力して、楽しい2泊3日にしていきましょう。
令和6年5月14日(火)学校の様子
教育委員会訪問
今日の午前中、教育委員会訪問がありました。教育委員の皆さんと教育委員会事務局の皆さんが来校されました。
写真は、3年生の理科の授業です。全教室を参観いただき、子供たちの学習の様子を見ていただきました。
たてわり班活動スタート
昼の時間は、たてわり班活動がありました。
今年度、第一回のたてわり班です。6年生がリーダシップを発揮しています。
今日は、教室で自己紹介と室内でできるゲームをして過ごしました。
次回からは、校庭で元気に遊びます。1年間仲良くしていきましょう。
1年生 お掃除の練習曜公開
5時間目、1年生はお掃除の練習をしていました。みんな一生懸命ほうきや雑巾のやり方を学んでいます。
今週末は、6年生と一緒に練習をして、来週からはいよいよ自分たちの力だけで掃除を行います。教室をピカピカにしてくださいね。
2年生草むしり
2年生は生活科で野菜の栽培を始めます。
2クラス合同で、花壇と畑の草むしりをしていました。
この後、畑を耕し、肥料を混ぜて苗を植えるそうです。しっかりお世話して立派なお野菜を育ててください。
令和6年5月11日(土)学校の様子
土曜公開 保護者引き取り訓練
今日は、本年度初めての土曜学校公開日でした。
多くの保護者・地域の皆様にご来校いただくことができました。
子供たちも、お家の人に学習の様子を見ていただけるので張り切っていました。
家に帰りましたら、お子さんの学習の取組について、ぜひ褒めてあげてください。
4時間目は、保護者引取りの訓練を実施しました。
昨年度は9月に行いましたが、暑さの厳しさと、年度の早い段階で訓練を実施したいという反省から、この時期に変更しました。
ご意見などございましたら、学校にお声をお寄せください。
また、防災に関してご家庭でも話し合う機会にしていただければと思います。
令和6年5月10日(金)学校の様子
2年生 元気に体育
校庭から音楽に合わせて元気な掛け声が聞こえてきました。2年生が体育の準備運動で楽しそうなダンスをしていました。
準備運動後の集合整列も素早く上手にできていました。
その後は、クラス別れてそれぞれの授業です。
これから暑くなる時期です。水分補給をしっかりさせながら熱中症予防をしていきます。
1年生と6年生
1年生は、「あいうえおの言葉の絵」を書いていました。
授業終わりのチャイムが鳴ると、図書室からの帰りの6年生が、1年生の教室に立ち寄ります。6年生はいつも1年生を気にかけてくれます。1年生も6年生が大好きです。
令和6年5月9日(水)学校の様子
4年生社会科 タブレットで発表
4年生は社会科で、自分の好きな県を調べる学習をしています。
今日はその発表です。タブレットのスライドにまとめた資料を画面共有しての発表です。
皆さん地図や写真を入れるなど分かりやすく工夫していて素晴らしいです。
5年生マット運動
5年生は体育館でマット運動です。開脚前転の練習をしていました。
先生が設置した特別練習場です。ここで練習するとみるみる技ができるようになります。
令和6年5月8日(水)学校の様子
50周年記念航空写真の撮影
今日は50周年記念の航空写真の撮影日です。心配された天候ですが午前中はまさに撮影日和でした。
朝から、係の先生と打ち合わせをして、撮影業者の方が校庭に下絵を描いてくれています。
これが10年前の40周年のときの航空写真です。
今回のデザインです。周年キャラクターの「しばっち」がメインです。
中休み、全校児童が撮影用の色エプロンを着けて校庭に集まってきました。
撮影では、ドローンを使います。
コントローラーはこのような感じです。画面を見ていると、まるで空を自由に飛んでいるようです。
クラスごとに決められたポイントに並びます。
全校児童で一つの絵を作り上げます。
自分の場所をしっかり覚えていて、完成した写真の中で自分を見つけられるといいですね。
空高くからドローンが撮影します。
空からの様子は、動画でも撮影していただきました。どこかの機会に子供たちにも紹介したいと思います。
最後に全校児童の集合写真を撮りました。これらの写真は、記念の下敷きとして児童に配布する予定です。11月をお楽しみに。
撮影が早く終了したので、3時間目の残りの時間は休み時間になりました。子供たちも大喜びでした。
この休み時間に、4年生の女の子が、先ほどの「しばっち」を絵にして持ってきてくれました。
頭の上には、3人の友達キャラクターが乗っています。学校目標の「しっかり考える子」「つよく元気な子」「心やさしい子」から発案されています。素敵な絵なので校長室に飾りました。
令和6年5月7日(火)学校の様子
連休明けの学校
5月のよむよむスタジアムは「ことわざクイズ」です。
連休明けの今朝は、体育館で全校朝会がありました。
さすが6年生。早くから体育館に整列していました。
5月の生活目標は「安全に気をつけよう」です。担当の先生から、廊下歩行についての注意です。『ハアト(ハート)』廊下では、走らない、遊ばない、飛び出さないようにしましょうと話がありました。
3年生国語
「春風をたどって」の文章の続きについて、想像を広げる学習をしていました。
5年生社会
日本の国土の学習について、学習課題を考えるのが今日のテーマです。
導入では、都道府県カルタを使って班で競争をしていました。
令和6年5月2日(木)学校の様子
5年生 英語の授業
5年生、ALTの先生も一緒に英語の学習をしています。
今日は、英語で自己紹介。自分の好きな物を伝えながらビンゴに挑戦です。
自分の名前や誕生日とともに、自分の好きな物2つも友達に伝えます。
自分で書いた好きな物ビンゴ表が、早くうまった人が勝ちです。
みんな楽しそうに活動していました。
令和6年5月1日(水)学校の様子
避難訓練 (地震)
2時間目に避難訓練がありました。放送で指示があると、みんな一斉に机の下にもぐって身を守ります。
今日は雨のため、廊下までの避難でしたが、どの学年も静かに実施することができました。
3年生 国語辞典
3年生は国語辞典の使い方を学習していました。
辞書の引き方をしっかり勉強していました。これからたくさんの言葉を自分で調べてみましょう。
2年生 「たんんぽぽのちえ」タブレットを使って
2年生は国語で「たんぽぽのちえ」(説明文)を学習しています。
音読の様子です。歩きながらなど、様々なバリエーションで読んでいます。
「いつ」を示す言葉と、そのときのたんぽぽの「様子」(図)をタブレットを使って並び変えています。ICT機器の使い方にもすぐに慣れていきます。子供たちの吸収力は素晴らしいですね。