学校の様子
校庭で児童集会

1月も最後の日となってしまいました。今朝は校庭で集会委員会によるゲーム集会がありました。

ゲームは「じゃんけん列車」です

じゃんけんをして、負けた人が勝った人の後につながっていくものです。

子供たちは楽しそうにしていました。
令和6年1月30日(火)学校の様子
4年生 都内へ社会科見学
4年生は、バスで都内へ社会科見学に出かけました。
天候にも恵まれ温かく、見学日和の一日です。
最初に訪れたのは、有明にある東京都水の科学館です。
水にまつわる、様々なブースや実験コーナーがありました。
シアターでは、大自然の中での水の循環が分かる映像で学習しました。
入口付近のロビーでは、水遊びを楽しむ人もいました。
次に訪れたのは東京タワーです。
展望台まで600段の外階段を登りました。4年生は全員登りきることができました。
展望台からの景色です。
足元の人や車がほんとに小さく見えます。
最後にクラス写真をとりました。明日以降、今日のまとめを班ごとにスライドにまとめます。充実した社会科見学でした。
令和6年1月26日(金)学校の様子
5年生 世界の国々に目を向けよう
3時間目5年生は、総合的な学習の時間に外国の文化を学ぶ学習をしました。前半は保護者の方をゲストティーチャーにお迎えして、中国の学校の様子などのお話を伺いました。
後半は、バンコク日本人学校の先生とリモートでつなぎ、タイの生活や文化について教えていただきました。
この人は、聞きもらさないよう、熱心にメモを取っていました。
子供たちは外国の文化に興味をもち、学習意欲を高めることができました。お二人の先生方、ありがとうございました。
令和6年1月25日(木)学校の様子
短なわ週間
昨日から、本校では体力向上のために「短なわ週間」をスタートさせました。中休みの開始とともに、短なわを持った子供たちが続々と校庭に集まっていきます。
音楽に合わせて子供たちは、様々な技の練習をしています。
1年生も上手に跳んでいます。二重跳びができる人もいます。
最後は、1分間チャレンジです。自分の選んだ跳び方で何回跳べるか挑戦します。来月6日まで短なわ週間は続きます。寒さに負けない体を作っていきましょう。
令和6年1月24日(水)学校の様子
給食委員会 リモート集会
今朝は、給食委員によるリモートの集会がありました。
委員の人たちが、本校の給食にまつわるクイズをスライドで作ってくれました。
「残さず食べましょう」と最後をまとめていました。ちなみに本日の給食は、みんなの大好きなカレーです。きっとたくさん食べてくれることでしょう。
令和6年1月23日(火)学校の様子
6年 キャリア教育授業
6年生は午前中、キャリア教育の一環として、中神駅近くのラーメン独歩の御主人をゲストティーチャーにお招きして学習を行いました。はじめにクラスごとに家庭科室で、お店で提供されているスープの工夫について、実際に味見体験をしながらお話を伺いました。
4時間目は、体育館で講演をしていただきました。ご主人が夢をかなえるまでの道のりや、6年生のみんなも夢の実現のためにがんばってほしいとエールをいただきました。社会で働く皆さんのお話を伺うことは、子供たちにとって勇気と希望をいただける貴重な体験です。どうもありがとうございました。
令和6年1月20日(土)学校の様子
学校公開・道徳授業地区公開講座
本日は土曜学校公開・道徳授業地区公開講座を行いました。
たくさんの保護者の皆さんにご来校いただきありがとうございました。
また、6年生は保護司の先生による薬物乱用防止授業も実施しました。
子供たちの様子はいかがっだったでしょうか。お気付きの点等ございましたら、ぜひお知らせください。
令和6年1月19日(金)学校の様子
校内書初め展
明日から校内書初め展です。
教室の前には、新学期に子供たちが書いた書初め作品が掲示されています。
明日の学校公開では、ぜひ子供たちの力作をご覧ください。
令和6年1月18日(木)学校の様子
揚げパン登場!
今日の給食は、子供たちの人気メニュー揚げパンです。コロナ渦以降のパン個包装が解除され、久々の登場です。
ほとんどの子供たちは、給食で食べるのは初めてです。「食べ方が分からない」と困惑する子もいましたが、一口かじると夢中になって食べ進めていました。おかわりの争奪戦が大変だったクラスもありました。
令和6年1月17日(水)学校の様子
4年生 寒さに負けず元気になわとび
寒さの厳しい1時間目ですが、校庭では4年生が体育でなわとびを行っていました。
来週には、短なわ週間も始まります。
今朝のリモートでの児童集会では、運動委員会作成のなわとび動画を視聴しました。
授業の中では、サバイバルなわとびをしていました。誰が最後までひっかからずに跳び続けられるかというものです。手前の人がチャンピオンになっていました。
なわとびを通して子供たちの体力向上を図っていきたいと思います。
1年生が昨日作った凧を飛ばしていました。
令和6年1月16日(火)学校の様子
1年生 凧作り
1年生が生活科で凧を作っています。完成したら校庭で凧揚げをするそうです。
みんな自分の好きな絵を描いています。昨日の地域の凧揚げ大会のように天まで届くくらい高く上がるといいですね。
令和6年1月15日(月)学校の様子
大谷翔平選手からのグローブが届きました!!
今朝は、リモートでの全校朝会がありました。その中で、待ちに待った大谷翔平選手からのグローブが届いたことを紹介しました。
この後、3つのグローブを各クラスにまわします。市からはキャッチボール用のボールも届きました。ぜひ、子供たちにも使ってもらおうと思います。
ウイズユース新春たこあげげ大会身
こちらは昨日の写真です。毎年恒例のウイズユース新春たこあげ大会が開催されました。
会場は、瑞雲中学校の校庭です。武蔵野小学校とつつじが丘小学校の子供たちが手作りの凧をもって集まってきました。
快晴で、風のコンディションもよく、凧はグングン揚がっていきました。
学校の屋上よりはるか高く、空に吸い込まれるように揚がっていきます。担当の地区委委員の方々も、こんなによく揚がるのは初めてだとおっしゃっていました。
閉会式では、優秀賞の表彰もありました。この後、炊き出しのカレーうどんを食べてました。とても充実した大会でした。地区委委員のみなさん、ありがとうございました。
令和6年1月12日(金)学校の様子
身体計測と保健指導
3学期が始まり、クラスごとの身体計測が始まっています。
今学期も、養護教諭と担任が協力して保健指導を行っています。この学年では「骨をじょうぶにしょう」という学習をしました。
子供たちの書いたワークシートです。学習を活かし、自分の生活を見直していこうという意欲が伝わってきます。
令和6年1月11日(木)学校の様子
省エネ教育 5年生
2学期になりますが、本校5年生は東京ガス都市生活研究所研究員の方をゲストティーチャーにお迎えして「省エネ教育プログラム」による学習をしてきました。12月に新聞社の方々がその様子を取材に来ました。12月20日「ガスエネルギー新聞」という業界新聞に子供たちの活動が紹介されました。
また、同じ日に「毎日小学生新聞」にも1面の記事として掲載されました。
5年生は、総合的な学習の時間に「持続可能な社会に向けて発信する」をテーマに今もこの学習を発展・継続させています。子供たちだけでなく、私たち大人も省エネ行動をしていきましょう。
令和6年1月10日(水)学校の様子
5・6年生の引継ぎ
1時間目、体育館で5.6年生が、たてわり班リーダーの引継ぎ式を行いました。
はじめに6年生の代表が、自分が去年たてわり班リーダーを引き継いだ時の経験などを5年生に話してくれました。
その後、各班ごとに6年生からリーダとしての活動内容の説明や、5年生が質問する時間をとりました。
6年生からたてわり班ファイルを受け取った5年生たちは、少し緊張しているようにも見えました。来週16日のたてわり班活動からは、5年生がリーダーとして班を動かしていきます。学校ではこうして、様々な場面で子供たちの引き継ぎを行っていきます。
令和6年1月9日(火)学校の様子
3学期がスタートしました。
よく晴れた天気で新学期を迎えることができました。
学校に2週間ぶりに子供たちの声が帰ってきます。
黒板にメッセージを書く先生もいます。
3学期始業式
朝は、体育館で始業式。小学校生活も残り51日の登校となった6年生が代表で抱負を述べました。
校長先生からは、3か月後の自分をイメージして、なりたい自分になれるよう、毎日努力していきましょうという話がありました。
教室の様子です。書初めなど、冬休みの課題を集めています。
冬休みのことや、今年の目標を発表し合っているクラスもあります。
こちらは、クラスレクでお正月遊びをしています。担任の先生自作のすごろくを楽しんでいる様子です。
久しぶりに友達に会えて、みんな嬉しそうです。
3学期も子供たちの学校の様子をお伝えしていきます。
令和6年1月5日(金)学校の様子
明けましておめでとうございます。
来週から3学期が始まります。本年もよろしくお願いいたします。