学校の様子
2学期終業式

2学期最終日、体育館で終業式を行いました。大きな声で校歌を歌う子供たちです。

代表の言葉は1年生。スライド写真と一緒に2学期にがんばったことやこれからの目標を上手に発表しました。

校長先生からも、2学期の振り返りをして、来年の目標を立てましょうと話がありました。

生活指導の先生からは、冬休みも「まるこ」で過ごそうと話がありました。
・マナーを大切に
・ルールを守る
・こまったら相談しましょう
M-1風に楽しく伝えてくれました。

その後、子供たちには、教室で一人一人に「のびゆく子」(通知表)が渡されました。

2学期の頑張りが記されています。お家でもぜひ、子供たちの頑張りを褒めてあげてください。
本年も本校の教育活動に、ご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よい年をお迎えください。
令和5年12月22日(金)学校の様子
2学期もあと二日となりました。
校庭では6年生がティーボールのゲームをしています。
このクラスは、お楽しみ会の準備をしています。協力しながらゲームの準備や景品づくりを行っています。
出し物で披露するのでしょうか。この人は空手の道着を着て型を見せてくれました。2学期最後のお楽しみ会、盛り上がりそうですね。
令和5年12月21日(木)学校の様子
書初めの練習
今学期も残すところ3日です。学校ではこの時期、書初めの練習をするクラスが多くなります。
こちらは5年生。練習前に先生からポイントを聞いています。
同じ時間に3年生のクラスでも。今は、書き方動画等のコンテンツもあります。
冬休みの宿題でも、書初め練習があります。ぜひ、お家でも子供たちの練習にお付き合いください。
令和5年12月20日(水)学校の様子
ラスボスじゃんけん集会
今朝は、久しぶりに校庭での児童集会がありました。
集会委員会の企画による「ラスボスじゃんけん」というものです。
集会委員さんたちとじゃんけんをして、勝ったら次に進み、負けたら戻ります。勝ち続けラスボスの先生に勝てばゴールというゲームです。
陽気もよく、子供たちも楽しそうに活動していました。
令和5年12月19日(火)学校の様子
6年生 命の授業
6年生は、人権擁護委員さんによる特別授業「命の授業」を受けました。
誰にでもある人権を守らなければならない。その中で人の命と心を何よりも大切にしなけれなならないという学習です。
6年生3クラスでそれぞれ1時間ずつの授業です。
どのクラスも、真剣に人権擁護委員の先生のお話を聞いていました。
もうすぐ中学生となる6年生にこそ聞いてもらいたい内容でした。自分も人も大切に、困ったときには味方になる人を見つけて助けを求めることを学びました。地域・保護者の皆様も、ぜひ子供たちの味方になってください。
令和5年12月18日(月)学校の様子
2年生 マットを使って体育
2年生が体育館で体育の学習をしています。
マットを使って、いろいろな動きに挑戦しています。斜面を利用して後転に取り組む人もいます。
2人の先生に指導を受けながら、楽しそうに活動しています。
令和5年12月15日(金)学校の様子
2年生 「ヤクルトおなか元気教室」
2年生は5時間目に、出前授業でおなかの健康について学習しました。
おなかの中の仕組みや、おなかを元気にするポイントをヤクルトの方に教えていただきました。
昭島市でも推進している「早寝・早起き・朝ごはん」が基本です。この学習を、自分の健康な生活に生かして行きましょう。
令和5年12月14日(木)学校の様子
予告なし 朝の避難訓練
今月の避難訓練は予告なしです。朝8:25の時間に地震が発生したという想定での訓練です。災害はどんな状況で起きるか分かりません。自分の身をしっかり守れるよう指導していきます。
4年生 紙切り体験
4年生は、ゲストティーチャーに林家喜之輔さんをお招きして紙切り体験をしました。
模範実演を見せていただいたあとに、自分たちでも実際に作品を作りました。
ハート、ウサギ、ヒヨコなど、徐々にレベルアップしていきましたが、みんな楽しそうに紙を切っていました。
6年生 狂言 出前授業
同じ時間、6年生は、体育館で狂言の出前授業がありました。大蔵流の一門の皆さんによる狂言です。
演目は、国語の教科書にもある「柿山伏」や「附子(ぶす)」です。日本の伝統文化に直に触れることができました。
令和5年12月13日(水)学校の様子
保健員会による児童集会
今朝は体育館で児童集会がありました。担当は保健委員会で「知って得するけんこうクイズ」を行いました。
委員会で健康にかかわる〇×クイズを作成して、全校のみんなに出題しました。
栄養や睡眠、メディアの利用など、健康に関する意識を高めてくれました。
令和5年12月12日(火)学校の様子
水に塩を溶かすと・・・5年生
5年生が教室で理科の実験をしています。
水に食塩を溶かすと、重さはどうなるかを確かめています。
「軽くなると」いう予想と「変わらない」という予想の人がいました。さあ結果はどうなったでしょうか?
隣の教室を覗いてみると、
総合的な学習の時間のまとめの新聞を書いていました。
終わった人でしょうか。友達と作品を見合っています。
さらに隣のクラスでは、社会科です。
自動車工場の単元も最終です。自動車業界もリサイクルに取り組んでいることを学びました。とある自動車会社のコンテンツには、楽しく学べる教材もあります。最後に確認をしていました。
この時間、5年生は交換授業のため、全ての教室で担任以外の先生が授業をしていました。
令和5年12月11日(月)学校の様子
1年生 かたちの勉強
1年生が算数でいろいろな形について勉強していました。「かたちあそび」という単元です。
様々な立体の図形、見方によってたくさんの形がかくされていることを見つけていました。
そんな形を使って、絵や模様を描いています。
令和5年12月7日(木)学校の様子
寒さに負けず1時間目体育 4年生
冬の時期、1時間目の体育は寒さが厳しくなってきます。体育館では4年生が跳び箱をしていました。
上手に跳べた人にお手本になってもらっています。手の位置も腰の高さもいいですね。
校庭では同じく4年生が、ティーボールのゲーム中でした。
青い空に打ったボールが飛んでいきます。どちらのクラスも、寒さをものともせず体を動かしていました。
令和5年12月6日(水)学校の様子
3年生 そろばんに挑戦
3年生が、ゲストティーチャーに珠算の先生をお招きして、そろばんの学習をしています。
はじめてそろばんにふれる子もたくさんいるようです。基礎からしっかり学んでいきます。
3年生 図工 マグネットマジック
同じく3年生。図工室で磁石を使った工作をしています。こちらは、魚釣りのゲームです。
単元のタイトルは「マグネット・マジック」釣り以外にも、コースを走る車や回るツリーなど、子供たちは自分のアイデアを生かしながら作品を作っています。
6年生 「てこ」でもちあげる手ごたえは・・・
隣の家庭科室では、6年生が「てこ」の実験をしていました。
力点・作用点の支点からの距離を様々に変えながら、バケツを持ち上げる手ごたえの違いを体感しています。学習を通して法則を見つけられそうです。
令和5年12月5日(火)学校の様子
12月のよむよむスタジアムはクリスマスバージョンです。
子供たちが作ってくれたサンタクロースのツリーがたくさんです。
よく見ると、一つ一つ顔が描かれています。思わず楽しくなります。
長なわ週間最終日
今日は、長なわ週間最終日。中休みに記録会を行いました。司会は運動委員会の人たちです。
今までになく冷え込む日でしたが、子供たちは寒さにも負けません。
目標の記録を目指し、みんな心を一つにしています。
練習を始めた頃より、どのクラスも上達しています。
長なわ週間は終わりますが、これからもみんなで続けていけるといいですね。
令和5年12月4日(月)学校の様子
3年生 1年生への本の読み聞かせ
3年生が国語の学習で勉強した「班で意見をまとめよう」のなかで企画した、1年生への本の読み聞かせを行っていました。
8つの班が二手に分かれ、1年生の教室と3年生の教室で読み聞かせを実施していました。みんな真剣に聞いています。こうした交流は双方にとってよい経験です。
中休みの校庭です。長なわ週間も明日が最終日です。各クラス、最終日の記録会に向け最後の練習に励んでいます。
令和5年12月1日(金)学校の様子
昭島産のおふくろ大根
今日の給食も昭島産の野菜を使っています。
「おくくろだいこんのそぼろあん」が今日のメニューです。左が「おくくろ大根」です。右の通常の大根よりも大きく立派です。
こちらが皮をむいたところです。
柔らかく煮込んであり、とてもおいしかったです。
今月は、20日にも昭島の野菜が出ます。お楽しみに。
令和5年11月30日(木)学校の様子
長なわ週間
昨日から、長なわ週間が始まりました。中休みにクラスで長なわ跳びを行っています。
クラスごとに目標回数を設定し、それに向けて練習しています。
なわを回すスピードや入り方を工夫しています。来週火曜日には記録会を行います。
こうした運動を日常化して、体力向上につなげていきたいと思います。