令和5年 9月8日
東京都教育委員会からのお知らせ
学校における働き方改革への理解及び協力のお願い
を掲載しました。
令和5年 9月4日
相談窓口一覧(保護者向け)
を掲載しました。
NEW!!
令和5年9月29日(金) 学校の様子
3年生は、社会科の学習で近くのスーパーに見学に行きました。
お店の方に案内され、スーーパーの工夫や秘密を探してきました。
普段見ることのできないバックヤードも見学させていただきました。
子供たちも熱心に学習しました。お店で働く方々の思いや願いをしっかりと学ぶことができました。
令和5年9月28日(木) 学校の様子
本校の図書室です。いつも図書支援員の方々が中心となって整理してくれています。
運動会後の10月11日からは、秋の読書旬間も始まります。詳しくは後日紹介いたします。
資料を整理していたら、本校の第1回の運動会の写真が見つかりました。マット運動を披露しているようです。何かの形で、今の子供たちにも紹介したいと思います。
これは本日の写真です。応援係の皆さんは、休み時間も使って練習に励んでいます。和太鼓の担当を決めるオーディションの最中です。
以前にも行っていますが、放課後は教職員で校庭の安全確認をしました。
杭の出っ張りや危険物がないか、みんなで点検しています。
令和5年9月27日(水) 学校の様子
本日は、運動会の全校練習を行いました。赤白に並ぶと、一気に運動会へと気持ちが高まります。
初めに応援係の紹介をしました。両団長とも、とても力強くあいさつしました。
開会式、1年生による初めの言葉の練習です。緊張するかもしれませんが当日もがんばってください。
選手宣誓もとても立派でした。
ラジオ体操の練習です。運動係さんが手本となってがんばっていました。
応援合戦の練習です。赤白どちらも大きな声が出ていました。さあ、今年はどちらが優勝するでしょうか。どちらも勝たせてあげたいですね。
令和5年9月26日(火) 学校の様子
運動会の練習が進んでいます。校庭を使った隊形の確認が始まりました。6年生は旗を使った表現運動。
5年生はソーラン節です。本番が楽しみですね。
令和5年9月25日(月) 学校の様子
こちらは23日(土)の写真です。
地域の日の出自治会のお祭りがありました。
本校の児童たちも子供神輿に参加していました。黄色いはっぴがよく似合います。
こちらが本日の写真。校庭からはリズミカルな音楽が聞こえて来ます。校庭では実際の隊形での運動会練習を行っています。写真は3年生です。
体育館の1年生もノリノリのダンスです。
校庭の2年生。準備運動で鬼ごっこをしていますが、空にはものすごい数のトンボ(あきあかね)が飛んでいます。
トンボに負けないくらい、元気に踊っています。今日は運動するにはとてもよい気候でした。
令和5年9月22日(金) 学校の様子
今日の朝の時間は、生活委員会による児童集会がありました。
学校生活に関するクイズや委員会で作成した動画を使って、全校に安全な生活を呼びかけました。
終了後、委員会の人たちが集まって振り返りをしていました。これからの活動にも活かしていきます。
令和5年9月21日(木) 学校の様子
5年生は、総合的な学習の時間に、気象庁東京管区気象台の地球温暖化情報官の方をゲストティーチャーにお迎えして学習をしました。今地球が抱えている様々な現象を教えていただきました。子供たちはここから各々の学習テーマを考えていきます。
6年生は、校庭で50メートル走のタイム計測をしています。
この記録をもとに走順などが決まっていくのでしょう。6年生にとっては小学校最後の運動会です。思い残すことなく全力で取り組んでください。
6時間目は、運動会係児童の打ち合わせです。
5・6年生(一部4年生も)係ごとに集まって、仕事の内容を話し合ったり、決め事をしたりします。
こうした高学年児童の支えがあって学校の行事は成立しています。頼もしい限りです。
令和5年9月20日(水) 学校の様子
体育館では2年生が運動会の練習をしています。
6年生は動画をみながら振り付けを考えています。
昨日の予告の通り、今日の給食はさんまの塩焼きが出ました。
みんな、動画で学習したことを意識しながら食べていました。
上手にお箸で身を分けています。
この人はおかわりをしたのでしょうか。さんまの背骨が3本ありました。なかには骨が一つも残らない人もいましたが、よく噛んで全て平らげたそうです。それぞれ工夫しながら食べていました。魚食は日本の大切な文化の一つです。体にもよい魚を、これからも進んで食してほしいですね。
令和5年9月19日(火) 学校の様子
運動会に向け準備が進んでいます。4年生はクラスのスローガンを決めていました。
体育館では3年生が、ロックのリズムに合わせて体を動かしています。
5年生の教室では、動画でソーラン節の動きを研究していました。各学年どのような演技を披露してくれるのか、今から楽しみです。
こちらは、給食の配膳の様子です。
明日の給食は、秋の味覚さんまを使用した献立になっています。
今日は、食育の一環として、栄養士さんが用意した「さんまの食べ方」の動画をみました。
動画では、骨付きさんまの骨の取り方と食べ方が紹介されていました。明日は、上手に箸を使いながら食べてくれることでしょう。
令和5年9月15日(金) 学校の様子
5年生の朝の教室です。とある事情があり、クラスのみんなが担任の先生にメッセージを書いていました。先生は喜んでいました。
今週は、グッドモーニング60分を目指し、全学年で「すまいるカード」に取り組んでいます。
今日が記入の最終日。保健委員会の6年生が、給食の時間に放送で全校児童に呼びかけを行いました。自分の考えた「グッドモーニング60分がうまくいく作戦」なども紹介してくれました。一週間の「ふりかえり」を書く上での参考になります。
令和5年9月14日(木) 学校の様子
3年生の国語です。木へんの漢字をいくつ見つけられるかチャレンジしていました。
6年生社会。リモートで歴史の授業をしています。先生も教材や板書を工夫しています。
2年生の図工です。先生をみんなが食い入るように見ています。
目に棒(眉毛)を1つ加えるだけで、いろいろな表情を表せることを説明していました。
芸術祭にも出品する作品作りが始まりました。どのような作品ができるのか楽しみです。
令和5年9月13日(水) 学校の様子
今日の朝の時間は、リモートで代表委員会からのお知らせがありました。
今年の運動会スローガンの発表です。来月7日はいよいよ運動会です。
スローガンの通り、思い出に残る運動会にしていきましょう。
令和5年9月12日(火) 学校の様子
空模様は、真夏のころとは変わってきましたが、まだまだ暑い日が続いています。
4年生が理科で校庭の地面の様子を調べていました。
雨水の行方の学習で、水たまりのできやすいところと、できにくいところの土の違いを比べているそうです。
班で協力しながら調べていました。
令和5年9月11日(月) 学校の様子
6年生は社会科見学に出かけてきました。
バスに乗って、国会議事堂と科学技術館の見学をしました。
国会では、参議院の本会議場傍聴席に座って、係の方からの説明を聞きました。
最後は、議事堂正面でクラスごとの集合写真を撮りました。
午後は、九段下の科学技術館の見学です。
グループごとブースを回り、いろいろな体験をしました。6年生にとって、小学校での社会科見学はこれで最後です。よい学習ができました。
令和5年 9月9日(土) 学校の様子
土曜日に、昭島市役所ホールにおいて、令和5年度「未来をひらく」発表会が開催されました。市内の中学生の英語スピーチコンテストと子供の主張意見文コンクール表彰式が行われました。
武蔵野小からも、優秀賞に選ばれた6年生の表彰がありました。
表彰後には、意見文の発表もありました。あいさつを大切にして、よりよい暮らしを作っていきたいという立派な発表でした。
令和5年 9月8日(金) 学校の様子
台風13号の影響で、今日は朝から強い雨が降っています。
早く登校してきた子たちも、今朝はすぐに教室に入れました。傘をきちんとまとめている子がたくさんいて感心しました。
金曜日は、音楽クラブの朝練習もあります。
11月3日には、武蔵野会館祭りが開催され、本校の音楽クラブも参加します。
当日を楽しみにしていてください。
令和5年 9月7日(木) 学校の様子
武蔵野小では、水曜日に掃除がないので木曜日の朝に教室の簡単清掃を行います。
6年生の教室です。本格的に教室をきれいにしていました。
2年生の図工です。夏休みの楽しかった思い出を絵に描いています。
この人は、プールに行ったことを描いています。プールの滝で水に打たれているところだそうです。
1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカが上手になってきました。
身体計測の様子です。保健指導の後に、担任の先生と養護の先生で協力して行っています。写真は3年生です。
こちらもお隣の3年生の保健指導。「ぐっすり・たっぷり・元気アップ作戦」として、様々な意見が子供たちから出されていました。
4年生の国語の時間です。新出漢字を学習していました。
廊下には夏休みの自由研究も掲示してあります。
体育の授業は、運動会に向け、学年合同での実施が多くなります。5年生はこの後100メートル走のタイムを計測していました。
令和5年 9月6日(水) 学校の様子
日差しもなく、今日は少しだけ暑さが緩み、校庭での体育が実施できました。こちらは1年生。
3校時の2年生です。来月の運動会に向け、各学年準備が始まっています。
冷房をつけても、学校で一番暑いといわれている音楽室。今日はやや過ごしやすいようです。11月には、芸術祭があり、各学年音楽の合奏等を披露します。5年生は、先日とった楽器の希望について確認していました。もうすぐオーデションも始まります。
3年生は、社会科で買い物調べのまとめをしていました。
ノートや記録が丁寧に書けています。今月にはスーパーマーケットへ見学に行く予定です。
今日の保健指導は4年生です。「朝食の大切さ」について学習しています。
教育実習の栄養教諭の先生も参観しています。
新学期の生活リズムはいかがでしょうか。昭島市では『グッドモーニング60』を推進していきます。
令和5年 9月5日(火) 学校の様子
よく晴れた朝です。残暑厳しく今日は猛暑日の予報が出ています。
順調に2学期がスタートしました。こちらは3年生の小人数算数の様子です。
6年生は、来週月曜日に行く社会科見学の事前学習をしていました。国会と科学技術館に行きます。
1年生は、そよかぜ教室の理解授業を行いました。
途中、いらいら・ふあん撃退戦隊「カンジョウレンジャー」も登場し、みんな大喜びでした。
武蔵野小では、今週から身体計測が始まっています。
それに合わせて養護の先生が保健指導を行っています。
学年によって指導内容が異なります。5年生では「睡眠のリズム」について勉強しました。
自分の生活を振り返りながら、よりよい生活のあり方について考えました。8日には全校児童に「すまいるカード」を配布します。健康な心身の成長のため、ぜひご家庭でもご協力ください。
令和5年 9月4日(月) 学校の様子
あいにくの天候の月曜日です。予報では今週は雨の日が多そうです。校庭の芝生には何百羽という鳥がやって来ました。エサとなる虫などをついばんでいるようです。
今日の全校朝会はリモートで行いました。今週からいらした、栄養教諭の教育実習の先生の紹介と、
夏休み、昭島クジラ祭りのダンス大会で優勝した5年生の表彰がありました。
今日から本格的に勉強も始まっています。
4年生は社会科で水害について学習していました。
また、給食も今日からです。
2学期最初のメニューは、夏野菜カレーでした。久しぶりの給食です。みんなおいしくいただきました。
令和5年 9月1日(金) 学校の様子
2学期がスタートしました。
学校に子供たちの元気な声が帰ってきました。
暑い朝で荷物もたくさんでしたが、久しぶりに会う友達を見て、思わず笑みがこぼれる子供たちです。
朝は全校児童がそろって2学期始業式です。冷房の効いた体育館は快適です。校歌斉唱では大きな歌声が響き渡りました。
児童代表の言葉は4年生です。2学期の目標などを立派に発表して、みんなから大きな拍手をもらいました。夏休み中に発表の練習を頑張ったそうです。
続いて校長先生からのお話です。
2学期は3つの鈴を鳴らして頑張ろうという話でした。
式後は、各学級で過ごしました。
1年生も、先生の話をよく聞いていました。
まだまだ暑い日も続きますが、健康・安全には十分に気を付けながら、充実した学校生活を過ごさせていきます。2学期もご協力お願いいたします。
8月末日
文部科学大臣メッセージ
「~不安や悩みがあったら話してみよう~」
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただき、感謝申し上げます。夏休みも明日が最終日、明後日から2学期が始まります。2学期を迎えるにあたって、心配なことがあったり悩みがあったりするお子さんがいるかもしれません。登校や学校のことなど心配なことがありましたら学校や専門機関にご相談ください。また、以下の内容で文部科学大臣よりメッセージが届きましたので、お子さんとお読みください。
武蔵野小学校
みなさんへ文部科学大臣よりメッセージがあります。
もうすぐ夏休みが終わりますが、悩みや困ったことはありませんか?
悩みや困ったことがあったら、ひとりで抱え込まず、信頼できる人に話してみてください。
もし、なにを、どこに、どうやって話せばいいかわからなかったら、下のチャットボットを使ってみてください。
https://notalone-cas.go.jp/under18/(孤独・孤立対策担当室)
文部科学大臣からのメッセージ(令和5年8月)
→■過去の学校の様子は
こちらから(前月以前のもの)