トップページ
■■重要なお知らせ■■
熱中症指数31を超えると原則外での運動は中止になります。
熱中症指数33を超えると熱中症警戒アラートが発令され、
さらに厳重な警戒と熱中症対策を講じます。
それ以上危険な熱中症指数35を越えることが予想される場合、
熱中症特別警戒アラートが発令され学校は休校の措置をとります。
発令は、前日の午後2時頃です。その際は、マチコミメール等でお知らせします。
■お知らせ■
令和7年7月7日
東京都総務局では、
■「次の感染症危機に備える!アクション book」
を作成しました。↑上の青文字をclickするとご覧いただけます。
国土交通省より、夏の河川等水難事故防止のための資料です。
小学生向け動画
■「リバーアドベンチャー ~川に魅せられし者たち~」
■川の安全【子ども向け学習用冊子】■「リバーアドベンチャー ~川に魅せられし者たち~」
ご覧ください。↑上の青文字をclickするとご覧いただけます。
NEW!!
令和7年7月15日(火)学校の様子
セーフティ教室
今日は、1・2年生と3・4年生のセーフティ教室がありました。夏休みを前に、犯罪に巻き込まれたり、自分で罪を犯してしまうことがないように、昭島警察署生活安全課の警察官の方に来ていただき、お話を伺いました。
1・2年生は、不審者から身を守る方法について学びました。
3・4年生は、万引きについてです。昭島市内の現状や、万引きは犯罪であるということを改めて学びました。
5・6年生のセーフティ教室は9月に行います。携帯電話やスマートフォンの利用の基本や注意点、SNSに関する様々なトラブル事例について、外部の講師を招いて学習する予定です。
令和7年7月14日(月)学校の様子
6年生 社会科見学
6年生は、社会科見学で国会(参議院)と九段下の科学博物館に行ってきました。
武蔵野小以外にも、都内や近隣県からたくさんの6年生が見学に来ていました。
比較的早くに到着した武蔵野小は、受付広場にある展示物もゆっくり見ることができました。
国会の模型や歴史的資料もあり、、会議場の座席レプリカ(材質は実物と同じ)にも座ることができます。
大理石の長い階段を上り、参議院の本会議場に入りました。
傍聴席からではありますが、ニュースでよく見る国会の風景です。
放送で、10分ほどの説明ガイドを聞きました。
選挙期間中で、参議院にはあまり人はいませんでしたが、全体に厳かな雰囲気があります。
赤い絨毯を歩いての見学を終え、国会議事堂正面に向かいます。
外に出た時に雨に降られました。それほど強い雨ではありませんでしたが、記念撮影は苦労しました。
次に科学技術館に行きました。バスの駐車場のすぐ前には武道館があります。
4つのフロアの様々な展示や体験を楽しみました。
見学を終えてバスに帰るころにはすっかり雨も上がっていました。
帰りも渋滞にあうこともなく、3時過ぎには帰校することができました。あすは、社会科見学のまとめをするそうです。充実した一日でした。
令和7年7月11日(金)学校の様子
1年生 水遊び
4時間目、雨が上がると1年生が校庭で水遊びを始めました。
生活科「なつをかんじよう」の学習で、今週火曜日に予定していましたがWBGTが高くて実施を断念していたものです。
本来、真夏の青空の下で行う単元ですが、晴れの日は暑すぎてできないというのも最近の夏の実態です。(プールの指導も同様です)みんな実に楽しそうに活動していました。2組の男の先生は水鉄砲の集中攻撃にあい、逃げ回っていました。自ら水を浴び、中には全身びっしょりになる児童もいました。終了後は、持ってきてある服に着替えてから給食を食べました。
令和7年7月10日(木)学校の様子
久しぶりの外遊び
今日は、中休み開始時点での校庭のWBGTがそれほど上がらなかったため、久しぶりに外遊びが解禁になりました。
外遊び可の放送を聞くと、たくさんの子供たちが喜んで校庭に飛び出していきました。
昨日や一昨日ほどではありませんが、外の暑さはなかなか辛いものがあります。それでも昼休みは確実に外遊び禁止になると分かっている子供たちは、「今だ」と言わんばかりに外に出て楽しそうに過ごしています。
ドッチボールをする3年生。
バスケットボールで激しく動く6年生。
他にも、虫取りや鉄棒、木陰で談笑する子供たちもいました。
こちらは5年生が整備したビオトープと田んぼです。
5年生は、稲の育ち具合や水の様子を見に来ていました。
小さなオタマジャクシを見つけて捕まえている人もいました。
令和7年7月9日(水)学校の様子
放送員会による集会
今日の朝は、体育館で放送委員会による集会がありました。
1日の放送の回数や、掃除や給食の時間に流れる曲のなど、武蔵野小の放送に関するクイズが出されました。
低学年の人の中には、将来、放送委員会に入りたいという人もいました。委員会の仕事に興味がもてるとともに、日々の活動に感謝するよいきっかけとなりました。
避難訓練
2時間目のはじめに避難訓練がありました。家庭科室から出火し火事になったという想定です。
WGBTが高く、校庭には出られず廊下までの避難となりました。この後、各クラスで訓練のふりかえりをしました。それぞれの災害において、身も守るために気をつけなければいけないことを、しっかり学んでおきましょう。
5年生 総合的な学習の時間
5年生は、総合的な学習の時間で学年合同授業をしていました。
「べんりな暮らしと豊かな自然」あなたはどっちを選ぶ?というテーマの授業です。
5年生は、秋の武蔵野フェスティバルで学習発表をする予定です。担任の先生たちは、それを踏まえて学習を進めています。環境について学び、そこから発展した子供たちのアクションを参観者に発信したいという想いを5年生全体で共有していました。
令和7年7月8日(火)学校の様子
スポットクーラー
武蔵野小学校の空調は、全館一斉空調で機械室にある大型の冷暖房機の冷気や暖気を全教室に送り込むものです。そのため教室により効き目に大きな差が出てしまいます。本校では、4階の冷暖房効果が極端に低くなります。夏の気温上昇が厳しくなった昨今、東の端の6年1組と西の端の音楽室は、かなり厳しい状況です。
市の施設係も様々な対応をしてくれましたが、なかなか効果的な解決には至らず、最終兵器として今日からスポットクーラーを設置していただきました。まだまだ十分とは言えないかもしれませんが、少しでもよい環境になればと試みました。それでも暑い時間帯には他の教室の活用なども行っています。涼しい秋が恋しい今日この頃です。
2年生音楽
こちらは、1階の2年生の教室です。音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしています。
曲は「かえるの合唱」です。みんな正しい指使いで上手に弾いています。
令和7年7月7日(月)学校の様子
5年生 体育
午前中、5年生は校庭でハードルに取り組んでいました。残念ながら、この後は気温が上がり、中休みから外遊びは中止になりました。
同じ時間の5年生隣のクラス。体育館でマット運動です。
2年生 生活科 めざせいきものはかせ
2年生は、生活科で校庭などにいる虫を探していました。
草むらでは、バッタなど、いろいろな虫を見つけました。
木の葉にもいろいろな虫がいます。
こちらはミカンの木。
アゲハチョウの幼虫を見つけたそうです。この後、行方不明になってしまいましたが、子供たちは小さくても生きている姿に感激していました。
6年生 図工
図工室では6年生。学期のまとめや選挙ポスターの構成を考えていいました。
図工の時間には、毎時間のふりかえりを、個人の図工ファイルにまとめているそうです。
7月のよむよむスタジアム 完成版です。
アサガオの花がたくさん咲きました。
令和7年7月4日(金)学校の様子
7月よむよむスタジアム
今月の「よむよむスタジアム」は、先生たちや図書委員の皆さんのおすすめの本です。夏休みに読む本の参考にもなりますね。今、図書支援員さんが掲示の仕上げをしています。折り紙で作ったアサガオなど、季節感のある素敵な「よむよむスタジアム」になりそうです。
4年生 国語
4年生は国語の学習をしています。
主に漢字の学習を主とした小単元です。「都道府県の旅」として、各県にまつわる文章を作っていく学習をしています。
自分たちで地図帳やタブレットで各県の情報を調べながら文章を考えていました。
となりのクラスも国語の時間です。こちらは「ひとつの花」で、自分の考えたことについて、グループで意見交換していました。
1年生 プールへ出発

2年生以上の水泳学習は終了しましたが、1年生は今日が初めてのプールです。

朝から2台のバスに乗って、イトマンスイミングに向かいました。

この日を楽しみにしていた人もたくさんいたそうです。行ってらっしゃい。
3年生 社会科

3年生は、来週はじめに学校近くのスーパーに見学に行きます。社会科の時間にスーパーの秘密を探るための勉強をしていました。
2年生 体育

今日も暑い一日ですが冷房の効いた体育館は快適です。2年生はマット運動をしています。
中央委員会

委員会のある木曜日、昼休みに中央委員会が開催されました。前回のまとめと今日の委員会ではかる内容についての確認をしていました。

各委員会から上がってくる課題を、子供たちのアイデアで解決していくことを目指します。
もりもりパーク

武蔵野小の放課後子ども教室「もりもりパーク」。子供たちは「もりパー」と呼んでいます。。

今日は、外遊びなしで体育館の活動のみになりました。委員会で6時間目に授業のない日は体育館が存分に使えます。

手前の机では学校の宿題を、奥ではバスケットボールをしています。

七夕に向けて、笹に願い事を飾る人もいました。
令和7年7月2日(水)学校の様子
児童集会 先生をクイズで紹介
今朝は児童集会がありました。集会委員会の企画で、この4月から武蔵野小に来た4人の先生方に関するクイズを行いました。
クイズと共に、先生方が得意な事を披露してくれました。図工の先生は自分で描いた素敵な絵を見せてくれました。
副校長先生は、野球で鍛えた肩を披露しました。舞台の上から体育館の後ろにいる6年生の先生まで直球を投げ込みました。
算数の先生は柔道の有段者だそうです。黒帯を見せてくれました。
2年生の先生は、バトントワリングです。
体育館は、大盛り上がりでした。
楽しい集会を企画してくれた集会委員会の皆さんです。ありがとうございました。
6年生 社会
6年生の社会科の授業です。弥生時代のくらしを稲作(米作り)の広がりと関連付けながら学習していきます。
先生が提示しているパワーポイントの資料、いつも工夫されていて素晴らしいですね。
令和7年7月1日(火)学校の様子
今日から7月 全校朝会
今日から7月です。朝は体育館で全校朝会がありました。
1学期のまとめの月です。学期をふり返るとともに、この時期に何をするべきか、自分で考えられるように子供たちを支援していきます。
充実した3週間にしていきましょう。
2年生 算数
2年生の算数の授業です。
3つの教室に分かれて、少人数で学習しています。
2年生の教室の廊下には、七夕の短冊か飾られています。それぞれ自分の願い事が描かれています。
。
5年生 体育
5年生は体育館でマット運動をしていました。
今日は暑さのため、校庭の体育と休み時間の外遊びを中止にしました。冷房の効いた体育館は快適です。
こちらは5年生が苗を植えた田んぼです。人間も植物も水の補充は欠かせません。
→■過去の学校の様子は
こちらから(前月以前のもの)
■お知らせ■
武蔵野小では
を推進しています。 幸せは、早寝・早起き・朝ごはんから♡
↓click 4月配布の保健だよりもご参照ください。
令和7年5月 いじめ防止 昭島市の取り組み
↓クリックしてご覧ください
■昭島市いじめ問題防止会議だより NEW
■いじめを生まない環境づくり
■いじめ防止のための昭島市の取り組み
令和7年4月7日
春休み、不安や心配があるときは、一人で悩まず、相談しましょう。
児童向け相談窓口一覧 ←こちらをクリック
保護者向け相談窓口一覧 ←こちらをクリック
令和6年11月19日
東京都教育委員会からの資料です。よろしければご活用ください。
←こちらをクリック
令和6年11月 ふれあい月間資料
↓クリックしてご覧ください
■ふれあい月間保護者用シート
■思いがけないインターネットトラブルから我が子を守る
文部科学大臣メッセージ
「~不安や悩みがあったら話してみよう~」を掲載しました。
児童向け ←こちらをクリック
保護者・学校関係者向け ←こちらをクリック
令和6年4月10日
昭島市ではいじめを撲滅し、市立小・中学校に通うすべての児童・生徒が、生き生きとした学校生活を送れるよう、「昭島市いじめ防止対策推進基本方針」を策定しました。本校でもこの方針に則り、市と連携していじめ防止に向けた取組を推進していきます。
また、市ではその推進の一環として「いじめ防止5つの提言」をしております。
↓下の青文字からご確認ください.
令和6年4月10日
児童・生徒向け いじめ防止等啓発資料 (東京都教育庁指導部)
↑こちらをクリック
令和6年3月21日
東京都性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センターでは
電話相談ホットラインを開設しています。
詳しくは、↓下の青文字をクリックしてください。
性暴力被害を 相談したいあなたへ
令和6年2月19日
こども家庭庁では
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット
を作成しました。上の青文字からご確認いただけます。⇑
令和6年2月5日
東京都では「性被害に関するLINE相談窓口」を開設しました。
下の青文字からご確認ください。
児童・生徒向け 保護者向け
令和5年12月12日
「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の調査結果を踏まえて、東京都教育委員会が
「お子さんの学力向上のために大切なこと」を作成しました。
ぜひご家庭でもご活用ください。
←こちらをクリック
令和5年10月24日
東京都では、このたび「子供・保護者用性被害相談ホットライン」を開設しました。
相談先は下の青文字からご確認いただけます。
児童向け 保護者向け
令和5年9月8日
東京都教育委員会からのお知らせ
学校における働き方改革への理解及び協力のお願い
を掲載しました。