日光移動教室の特集ページに

2021年8月31日(火)
保健指導&身体計測
 学期初めの保健指導と身体測定を実施しています。今日は1年生でした。<左>養護の先生による保健指導。食べ物が口から入って、体の中をどのように旅して、出てくるかを学びながら、大切なことをたくさん教えてもらいました。<右>身長と体重を計測。結果は、後日、持ち帰りますのでご覧ください。
2021年8月31日(火)
コグトレ棒
 2学期もコグトレがスタートしました。夏休み中に、先生方も教材を作成したり、研究を深めてきたりしました。写真は、3年2組のコグトレ棒を使った認知作業トレーニングの様子です。私たちは誰もが、身体的不器用さを併せ持っていますが、その不器用さのために、運動面だけでなく、自尊感情などが低下している子もいます。力加減や物をコントロースすることで、機能向上が期待できます。詳しくはコチラなど。
2021年8月31日(火)
元気に遊ぼう
 写真は、青空が広がった昨日の中休みの様子です。<左>校庭では、子供同士の間隔を広く保って遊んでいるので、ガラガラに見えます。本校の広大な校庭と少ない児童数が、コロナ禍の現在、大きなメリットになっています。<右>雲梯やブランコで遊ぶ子供たちものんびり楽しんでいます。
2021年8月30日(月)
運動会に向けて校庭のライン引き
 特別支援教育の研修会後は、校庭に出て、運動会に向けてのライン引きをしました。夏休みにあまり体を動かさず、運動不足気味の児童も多いのではないかと思います。熱中症に十分留意し、無理のないように体育の授業も進めますが、徐々に運動できる体を作っていきたいと思います。
2021年8月30日(月)
特別支援教育研修会
 本日の午後の時間。さくら学級の保護者会・研修会とタイアップして、教職員も特別支援教育についてオンライン研修を深めました。<左>2名の講師の先生から、卒業後の進学、さらにその先の就職も視野に、具体的な進路について様々な視点でお話をしていただきました。<右>教員は、学校図書館に集まり、オンラインで視聴しました。
2021年8月30日(月)
給食の時間の感染防止
 全国的な感染症拡大の状況を鑑みて、給食の時間の感染防止策を一段階高めました。本日から、学級の児童数が多い4年生と6年生は、1学級を2グループに分けて給食を実施しています。各学級20人未満です。<左>6年生の半数は、家庭科室。<右>4年生の半数は、算数教室。
2021年8月30日(月)
新しくなった学校図書館
 夏休み中に整備した学校図書館。始業式後の休み時間にさっそく来館した児童もいますが、授業では、さくら学級低学年グループが一番乗りでした。<左>カウンターで本の貸し出し。<右>畳台でのんびりくつろぎながら本を読んでいます。
2021年8月30日(月)
オンライン朝会
 今日の全校朝会も、オンラインで実施しました。6年生の先生が、2学期の充実した学校生活に向けて、そして9月の学校生活の目標についてお話をしてくれました。まずは、早寝早起き!そして、元気な挨拶!基本中の基本をしっかりできるようにして、楽しい2学期にしましょう。
2021年8月30日(月)
朝の風景
 感染リスク、熱中症リスク、不審者リスク、この3つのリスクから守るために、8時前に登校してはいけません。<左>今朝は、8時直前に到着してしまった児童が数名のみでした。皆さんが守ってくれると、3つのリスクがなくなります。<右>昇降口で健康チェック後、全員が石鹸で手洗いをして、感染防止を徹底してから教室に入ります。
2021年8月6日(金)
いつも通りの授業風景
 どの子も感染防止には意識を高くもって徹底していますが、教育活動に大きな支障はありません。<左>1年生。2学期の途中から使用する新しい教科書を手にしてうれしそうです。<右>5年生。さっそく、作文チャレンジノートに、短作文を綴っていました。ページから文字があふれていました。
2021年8月27日(金)
いつも通りの授業風景
 9月6日(月)まで午前授業ですが、各学年ともいつも通りの落ち着いた授業の雰囲気でした。写真はさくら学級の様子です。<左>高学年は、オリンピックの新聞の切り抜きをしていました。<右>低学年は、さっそく1学期の復習から始めていました。
2021年8月27日(金)
元気いっぱいの笑顔
 夏休みの初日、子供たちは1学期末の元気いっぱいの笑顔の姿のまま、(まるで長~い夏休みが無かったかのように)まったく変わらず元気いっぱいの笑顔で過ごしていました。休み時間は、熱中症指数が30℃と高かったため、ヒマラヤスギの日陰や丸池の周りで過ごしました。そのでも楽しそうです。
2021年8月27日(金)
2学期 始業式
 始業式は、オンラインです。<左>4年生の代表児童が、進級してから頑張ってきたことや成果、2学期の目標などを発表しました。堂々とした姿勢で、自分の考えを述べました。<右>6年生が校歌を演奏してくれました。とても上手です。感染防止で、子供たちは歌えないため、遠く離れた体育館から、先生方の熱唱を教室に届けました。
2021年8月27日(金)
感染防止の徹底
 新学期が始まりホッとしています。当面のテーマは、感染防止を徹底した上で、学校運営を継続することです。校内のクラスターを防止することが、教育活動の継続と学びの保証につながります。<左>8時前に登校してしまった児童は、密を避けるために白線内で並びます。<右>昇降口で、健康観察表を見ながら健康チェックに合格し、石鹸を使って手洗いしてから、教室に入ることができます。
2021年8月26日(木)
明日から新学期
 明日から新学期が始まります。感染症対策を徹底した上で、先生たちが、ピッカピッカの教室で待っています。元気な笑顔にお会いするのが楽しみです。<左>普通教室。床が輝いています。<右>さくら学級は、このようにリニューアルしました。写真ではよくわからないと思いますが、お楽しみに!
2021年8月25日(水)
図工室の大型テレビ
 図工室に大型テレビを設置しました。図工の授業では、毎時間、ICTを活用してきましたが、大型TVを設置することで一層の効果が期待できます。校内予算で購入しているため、1年に1台くらいしか買えませんが、数年間かけて、他の特別教室にも設置していく予定です。
2021年8月24日(火)
もうすぐ2学期
 今週金曜日から2学期が始まる予定です。保護者の皆様には、2回のアンケート調査にご協力いただきありがとうございます。校内では、教室の環境整備等を着々と行っているところです。
2021年8月23日(月)
学校図書館ビフォー・アフター②
 <左>1年半前の学校図書館の後方です。低い本棚が配架されていました。<右>後ろのスペースに、手作りの畳台と、新聞が読みやすい台を設置。居心地の良い読書スペースの機能を充実させました。
2021年8月13日(金)
学校図書館ビフォーアフター①
 夏休みの成果。学校図書館の正面の写真です。<左>ビフォー。1年前は、背の高い書架があったり、ごちゃごちゃしていました。<右>左から、手作りのカウンター、手作りの正面黒板、大型テレビが並んで、すっきり機能的になり、学校図書館が学習スペースとして機能するようにしました。
2021年8月19日(木)
毎日の仕事
 夏が戻ってきました。涼しい日が続いていた分、体に厳しい日差しです。熱中症には十分気を付けてください。用務主事の皆さんは、どんな天気でも、学校の環境整備のため、毎日の仕事に手を抜くことがありません。汗まみれ、砂まみれで、働いています。新学期が始まったら、お礼を伝えたいですね。
2021年8月18日(水)
学校図書館の整備 完成間近
 こんな感じになりました。<左>学校図書館の後方に、4畳の畳台を設置しました。ここに座ったり、寝転んだりして、読書を楽しめます(授業中は寝転べませんが…)。<右>4か所の柱に、掲示板を設置しました。少し明るくなりました。
2021年8月17日(火)
Google Classroom で夏の俳句
 夏休み後半です。そろそろ宿題は終了間近でしょか? さて、今日は、5年生が Classroom で、担任の先生と交流しました。夏休みの状況報告とともに、俳句のお題が出ていました。ほとんどの児童が参加し、オンライン授業のようで楽しそうでした。(写真は個人情報がわからないように加工しています)
 1~3年生のMeetは実施しませんが、必ず一度はClassroomに入って、接続状況の確認をお願いします。2学期が通常通り対面で始まることを祈っていますが・・・。  
2021年8月16日(月)
学校図書館の整備 その5
 感染爆発が止まりません。皆さんいかがお過ごしでしょうか? 出口が見えませんが、自暴自棄にならず、堪えるしかないかと思います。「今が大事」がずっと続いていますが、「今が大事」です。
 さて、写真は、最後の製作物です。なんだかわかりますか? ヒント、壁に取り付けます。
2021年8月13日(金)
終戦の日
 昭和20年の8月15日、ラジオで放送された玉音放送により、ポツダム宣言受諾及び日本の降伏が国民に公表された日です。帝国政府が軍に武装放棄と連合軍への投降命令を発し、連合国もそれを受け戦闘を止めた日とされます。
 写真は、四つ目の製作物です。
これは見たままです。
2021年8月6日(金)
原爆の日
 広島に原爆が落とされてから76年が経ちました。人間の英知を結集し、二度と同じ過ちを起こさないようにしなければなりません。核兵器は、この世に存在してはならないものです。
 さて、写真は、三つ目の製作物です。これは簡単に作れます。何でしょう?明日7日(土)から15日(日)までは、学校が施設管理員さんのみとなります。学校の電話はつながりませんので、緊急の場合は、市役所まで連絡願います。
2021年8月5日(木)
学校図書館の整備 その4
 正解その2。もう一つの製作物です。<左>改造前の写真です。学校図書館を入った左手に流しがありました。<右>その流しがこんな感じになります。これは何でしょう?
2021年8月4日(水)
学校図書館の整備 その3
 正解その1。製作物の一つです。<左>4つのパーツは、本棚ではありません。<右>4つのパーツを合体させ、蓋をするとこのようになります。さて、何だか分かりますか?
2021年8月3日(火)
学校図書館の整備 その2
 何やら、形ができてきました。でも、この写真から、正解がわかる人は、多分いません。もし、正解できたらすごいです。
2021年8月2日(月)
学校図書館の整備 その1
 昨年度は、感染症防止のため、図書室を普通教室として1年間使用しました。今年度は、図書室を復活させるとともに、読書センター、学習センター、情報センターの機能を持たせ、「学校図書館」としてその役割を果たせるようにしました。そして、夏休み中に、さらなる機能向上を図るために、大工仕事を始めました。さて、何が出来上がるでしょうか?
2021年7月30日(金)
夏休みの教育活動 終了
 夏休み中の「ふじみ寺小屋(補習教室)」と「個人面談」が、6日間の全日程を終了しました。期間の途中、台風の影響で天候が不安定になったり、猛暑が続いたりしましたが、「ふじみ寺小屋」の子供たちは熱心に取り組み続けました。保護者の皆様には、貴重なお時間をいただきました。これからも協力して子供たちを見守っていきたいと存じますので、よろしくお願い申し上げます。
2021年7月29日(木)
夏休みどう過ごしていますか?
 今日は、4年生が Google Classroom の Meet で、担任の先生と交流しました。夏休みに入り、1週間経ちました。オリンピックはあまり観ていないようで、ちょっと驚きでしたが、それぞれの時間の過ごし方があるようです。今日接続できなかった人も、Clssroomにメッセージを書き込めますので、夏休みの様子を担任の先生に是非、伝えてください。(右の画面は、個人情報保護のため加工しています。)
2021年7月28日(水)
夏の風景 その2
 1学期中に撮影した夏の風景です。(夏休みの図工の課題では、人物の撮影はできません。)<左>7月の大なわとび週間。中休みになると、大粒の汗をかきながら、クラス全員で跳んでいました。<右>1年生のシャボン玉。青い空と、白い雲のコントラストが鮮やかでした。
2021年7月27日(火)
個人面談
 本日の午前中は雨となりましたが、個人面談にお越しいただき、ありがとうございました。オリンピックで盛り上がっている最中ですが、今週いっぱい、個人面談と「ふじみ寺小屋」が続きますので、よろしくお願い致します。<左>感染防止のため、このような形で実施いています。<右>3年生以下の保護者の皆さまには、タブレットの持ち帰りもお願いしています。
2021年7月26日(月)
夏の風景
 タブレットを活用した「夏っぽい」1枚の図工の課題が出ています。全学年です。授業中、自分の作品を撮影して、クラウドにアップするまで、どの学年の児童もスムーズにこなしていました。しかし、時間が経つと忘れてしまうものなので、保護者の皆さまのご協力をお願いいたします。ちなみに、今日の午前中に撮影してみました。<左>校庭のひまわり。ヒマラヤ杉をバックに。<右>中庭のミニトマト。校舎と青空も。
2021年7月21日(水)
オンラインで日光移動教室を振り返る
 感動的な成果をあげた日光移動教室から戻って、中1日で夏休みに入ってしまい、クラスで共有する時間がわずかしかありませんでした。しかし、タブレットの持ち帰りにより、さっそくClassroomでミーティングができました。夏休み中で習い事等があるかと思いますが、約8割の児童がアクセスし、日光をどう振り返り、まとめるかの協議から始まりました。(画像の顔などは、個人情報保護のため加工しています。ごめんなさい。)
2021年7月21日(水)
ふじみ寺小屋
 今年の夏休みは、午前10時までを「家庭学習タイム」と指定しました。毎日涼しいうちに、少しずつ学習する習慣を付けましょう。「ふじみ寺小屋」は、7月中、全学年6回を予定しています。少人数で、わかるまで、できるまで、とことん指導します。
2021年7月21日(水)
WBGT31度超え
 今日から夏休みに入りました。例年のことですが、夏休みに入るタイミングで猛暑、酷暑となります。<左>今朝7時の寒暖計は、32℃。<右>午後1時には、35℃を超えました。WBGTは31度を超え、「危険」を示していました。
2021年7月20日(火)
明日から夏休み
 本校へのご理解とご協力に心から感謝申し上げます。おかげさまで、子供たちは元気いっぱい、楽しい学校生活を送ることができました。今年の夏休みもコロナ禍の生活が続きますが、子供たちにとって有意義で、豊かな夏休みとなりますよう、よろしくお願い申し上げます。新学期を元気に迎えられるようにお過ごしください。 <左>1年生、はじめての通知表。<右>明日から夏休み。
2021年7月19日(月)
最後の水泳指導
 今年度、最後の水泳指導は2年生でした。やはり、先生の指示と水音しか聞こえない静寂の中で行われていましたが、授業後は、子供たちから「楽しかったぁ~」「もっと練習したい~」と、歓声が上がりました。今年度は、感染防止のため密を避けるなどの工夫が必要でしたが、全学年3回(計6時間)の水泳指導を実施することができました(6年生は移動教室のため2回)。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
2021年7月19日(月)
日光移動教室から帰校
 本日、日光移動教室より無事、帰校しました。2泊3日の間、誰一人として、熱を出したり怪我をすることもなく、全行程を予定通り実施し、すべての活動で素晴らしい成果をあげ、一つ一つの行動が輝いていました。保護者の皆様のご支援に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。たくさんのお迎えにも重ねてお礼申し上げます。この6年生の子供たちは、富士見丘小学校の誇りです。(日光の様子は、来週以降に紹介する予定です。)
2021年7月19日(月)
着 衣 泳
 着衣泳(着衣のままでの水泳)は、水中で体力を温存したり、体温を保持 したりしながら、生き残ることを目的として学習します。今年度は、5年生が、Tシャツを着たり、ペットボトルを抱えて浮いたり、簡素化して体験しました。
2021年7月16日(金)
タブレットの持ち帰り 2回目
 今週は、明日から6年生が日光移動教室に出発するため、4・5年生のみが持ち帰ります。<左>;日光の6年生と、4・5年生の家庭をオンラインで結ぶ最終確認です。詳しくは、メールに添付したお知らせをご覧ください。<右>今回は、PTAが用意してくださったタブレットケースも届きました。プチプチとともに包んで安心です。                  
2021年7月16日(金)
思ったままにSNSに送信しただけなのに…
 6年生の情報モラル授業。動画「思ったままにSNSに送信しただけなのに」では、ケーキを食べて「期待していたのにショック #最近の残念なお店」というコメントとともに、お店の店名の入ったチラシとケーキをSNSで発信していました。子供たちの議論は白熱しました。嘘ではない自分の意見をネット上に発信することについて、単純には判断できないようです。ただ、最後に、それを見て「いやだな」とか、不快に思う人がいる情報は、発信しない方がいいと、自分の考えではなく、相手のことを思うことが重要、という考えに至っていました。
2021年7月16日(金)
やっていいこと? いけないこと?
 2年2組の情報モラル授業。<左>前半。個人情報を教えてはいけない、ダメ!ダメ!と、スラスラ出てきます。でも、お誕生日はみんなも知っているくらいだから、ホームページに載せてもいいんじゃない? という理解です。<右>後半。図工の作品をマネしていいか?の質問には、子供たちは迷いに迷って、「ちゃんとお友達に言って、いいよを言われたら、参考にしてもOK」という結論を導き出していました。
2021年7月16日(金)
あした天気になぁ~れ
 いよいよ明日から日光移動教室が始まります。6年生の七夕の短冊には「日光移動教室に行けますように!」という願いが、多くを占めていました。今まで当たり前が、願いになる苦しい時代になったことを実感します。 1年生が「てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ~」と歌いながら、てるてる坊主を作ってくれました。サプライズでプレゼントされた6年生はみな大喜びです。祈りが通じて、明日から快晴の3日間となりそうです。 6年生の保護者の皆様、様々な準備、ご協力に感謝申し上げます。
2021年7月16日(金)
体育集会 記録会
 先週まで行っていた「長縄とび」の記録にチャレンジする体育集会を行いました。雨で延期になっていましたが、晴れ渡る空の下、生き生きとチャレンジしていました。コロナ禍で、全校児童が集まることが厳しい状況が続いていますが、こうした取り組みを通して、学級のまとまり、全校の絆がますます深まっています。
2021年7月15日(木)
書写 毛筆
  5・6校時。4年生が、落ち着いた雰囲気で書写の授業に取り組んでいました。<左>先生が実物投影機で、手元を映しながら、模範を示しています。とても分かりやすそうです。<右>筆づかいに特に気を付けながら、一画ずつ、ていねいに、基礎基本を大切にしていました。
2021年7月15日(木)
夏の遊び
 5校時。1年生は中庭に出て、水鉄砲やシャボン玉など、夏の遊びを楽しんでいました。午前中のプールは中止になってしまったけれど、楽しいことはたくさんあるようです。<左>大きなシャボン玉ができました。<右>青空まで飛んでいきます。
2021年7月15日(木)
雨上がり1年生
 1年生は、今日もプールに入れませんでした。ちょうど3・4時間目が雨になってしまったからです。昼休みには青空が広がり、くやしい限りですが、子供たちは雨上がりを楽しんでいました。<左>ミストシャワーでビショビショです。<右>青空と白い雲、太陽、ヒマラヤ杉が映った水たまりで、ビシャビシャ遊んでいました。
2021年7月15日(木)
スマホの使い過ぎに注意しよう
 4校時。3年2組では、スマホやタブレットなどの使い過ぎについて考えました。<左>はじめにFormを使って、一人一人にアンケートをとりました。<右>一人一人からの回答が、瞬時に集計され、グラフになります。平均使用時間は、30分以内から数時間まで千差万別です。すでにネット依存になって制止が効かない子もいるようです。
2021年7月15日(木)
自殺防止授業
 3校時の5年生。本校では全学年、6月のふれあい月間を中心に、SOSカードを使ってSOSの出し方を学びました。今日は、5年生が「不安や悩みへの対処」について、深掘りして学んでいました。誰もがつらい気持ちになるときがあります。それを軽くするために、どうするか。様々な観点から、自分の意見を出し合い、自分にとって最良の方法を模索していました。
2021年7月15日(木)
新しい本も借りられます
 中休み。蒸し暑さの中、元気に外遊びをする子がたくさんいました。また、1学期に購入した新しい本を借りることができるようになりました。夏休みは「5冊」まで借りられるので、今日も大勢借りに来ていました。 調べ学習に活用できる本がたくさんあります。
2021年7月15日(木)
情報モラルテスト
 2校時。さくらの3~6年生の学級では、それぞれの子供たちの実態に合わせて、タブレット利用のルールや情報モラルについて、ていねいに説明していました。<左>JAPETの「ネット社会の歩き方」からシミュレーションで学んでいます。<右>P検の「情報モラルテスト」に挑戦。
2021年7月15日(木)
ネットの楽しさと恐怖
 1校時。4年生。「ゲームに熱すぎると」「むやみにタップしてはダメ」「送った写真のゆくえは・・・」という動画を、一つ一つ視聴して、その都度、意見を交流しました。子供たちに問題点を問うと、すごい勢いで次々と課題を指摘していました。他人事ではなく、子供たちにとって、まさに身近な問題であり、ネットの楽しさと恐怖が常に背中合わせだということがよくわかりました。
2021年7月14日(水)
クラブ活動 その2
 今年度1学期は、クラブ活動を毎月実施することができました。コロナ禍では、それだけで幸せを感じてしまいます。<左>パソコンクラブでは、コマドリ動画の編集。<右>ゲームボードクラブでは、アナログを楽しんでいました。
2021年7月14日(水)
クラブ活動 その1
 今学期は最後のクラブ活動です。<左>音楽クラブ。今年度、はじめて管楽器を吹きました。感染防止のため、窓の外に向けて練習です。<右>手芸は、ネットの動画を見ながら自分で取り組むことがすっかり定着しています。
2021年7月14日(水)
その遊び方、だいじょうぶ?
 5年生の道徳です。「おさむさんが、ゆずるさんの個人情報を使ってゲームのキャラクターを作り、ネットに流していました」・・・、子供たちは、その考え方と危険性について活発に議論し、自律的で責任のある行動について考えを深めていました。子供たち自身が様々な経験を繰り返しており、いつも危険と隣り合わせを実感していました。
2021年7月14日(水)
著作権とは…
 6年生の音楽では、著作権について、正確な理解を深めていました。著作権は、作品を創作した者が有するもので、作品がどう使われるか決めることができる権利です。<左>廊下の書写の作品は著作物です。<右>自分が買った曲をダビングすることも自由ではありません。知的財産権を守りましょう。
2021年7月14日(水)
タブレットの約束
 1年1組の情報モラルの授業です。<左>授業の最後に小テストをしました。<右>本校の「タブレットの約束」を見ながら確認していると、「タブレットは、自分だけが使います」という約束について、「2年生も使ってるけど?」とつぶやきが…。「自分のタブレットは、自分だけが使います」と、正確な文に訂正します。言葉の意味をきちんと捉えようとしていてて感心しました。
2021年7月14日(水)
登校時の避難訓練
 朝8時5分、「チャラン~チャラン♪ チャラン~チャラン♪ 避難訓練! 避難訓練! 緊急地震速報です。強い揺れに注意してください」と聞いた瞬間、どんな行動がとれたでしょうか? さっと安全な場所に身を隠し、安全を確保できたら正解です。<左>安全な場所に身を伏せます。<右>強い地震が収まったら、さらに安全な場所に移動します。
2021年7月13日(火)
ICTの活用を楽しもう
 2年2組は、タブレットを楽しく活用して、使い方の習熟を図っていました。タブレットを身近な文房具として使えるように、楽しく練習です。<左>formでクイズに挑戦。<右>離れた場所の先生とmeetを使ってコミュニケーション。
2021年7月13日(火)
相手の気持ちを考えて…
 2年1組の生活科では「町が大好き たんけんたい」の学習を振り返りながら、人や地域との関わり方について学んでいました。<左>約束を守ること、人や物を大切にすること、個人情報を教えないこと、困った時は相談することなど、活発に意見が出ていました。<右>自分が言われて「あまりうれしくない言葉」や「うれしい言葉」は、人によって違うということに気付きました。
2021年7月13日(火)
タブレットを“もっと”上手に使う
 1年2組の教室で先生が「今日は、タブレットを上手に使うためのルールをみんなで考えます」というと、子供たちはいっせいに「もう使えるよ」「上手だよ」といって自信満々です。<左>SNS東京ノートに自分で考えた後、クラスのみんなで意見交換。<右>後半は、くじらーニングに取り組みながら、実際にルールを守って上手に使えるかどうかチャレンジしていました。
2021年7月13日(火)
今週のコグトレ 1年2組
 1年2組では、机の上でピンポン玉を1回バウンドさせて、紙コップに入れていました。限られた時間の中で、何回入れることができたでしょうか。
2021年7月13日(火)
今週のコグトレ 1年1組
 1年1組のコグトレ。細長い2枚の色紙を折り重ねて、紙のバネの出来上がり
2021年7月12日(月)
青空の下で水泳指導
 久しぶりに、朝から青空が広がりました。<左>3年生の水泳。水に顔をつけることを怖がっている子もいましたが、水音と先生の指示の声しか聞こえない静寂なプールの時間でした。<右>プール開きから4週目にして、ようやく1年生がプールに入ることが叶いました。はじめてのプール、とてもうれしそうで、見ているこちらもうれしくなりました
2021年7月12日(月)
タブレットの上手な使い方
 3年生の学級活動で、タブレットの上手な使い方について話し合っていました。今後、タブレットを家に持ち帰るようになった時、家にある端末とともに、活用範囲が広がります。どんなことに注意して、どのように有効活用できるのか、みんなで知恵を出し合っていきます。
2021年7月9日(金)
タブレットの持ち帰り
 4年生以上は、この夏休み、タブレットを持ち帰ります。教育委員会から配布された通知文には、ご家庭でのタブレット活用のルールやWi-Fi接続の方法などが掲載されています。これまでも本校では、活用ルールなどを定めた上で指導を徹底し、1年生から6年生まで正しい使い方が身に付いています。子供たちはルールを守って、正しく活用すると思いますが、ご家庭でもご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
2021年7月9日(金)
新聞を読もう
 本校の学校図書館には、新聞閲覧コーナーがあります。<左>一般紙。たまたま白黒の中面が開いていましたが、オリンピックの記事を読んでいたようです。<右>子供向けの新聞。オールカラーです。毎日届くので、内容が新鮮です。
2021年7月9日(金)
梅雨の合間に…
 長引く梅雨空が小休止した今日は、今年度はじめての学年がプールに入ることができました。<左>3年生。50人近くいる学年ですが、2~3mの間隔をあけて、感染症対策を徹底しながら、落ち着いて取り組んでいました。<右>さくら学級の児童は、小プールでビート版を使い、安全に浮く練習などをしていました。
2021年7月8日(木)
使いすぎていないかな?
 さくら学級2組の「情報モラル授業」です。<左>ネットやSNS、ゲームに夢中になっている子供たちの動画を視聴。<右>SNS東京ノートを活用して、夜遅くまでゲームで遊んでいるこの絵を見て、いろいろな問題点を考え、話し合いました。自分のことは自分でしっかり考えて決めることができるようにします、と書いていました。
2021年7月8日(木)
こんなときどうする?
 さくら学級1組の「情報モラル授業」です。「もしもし、私は○○小学校の◇◇の父です。実は△△さんに連絡したいのですが、電話番号がわかりません。教えてもらえませんか?」 こんな電話がかかってきたら、あなたならどうしかすか? 「ほっとく」「110番する」「すぐに電話を切る」「お母さんに替わる」などなど、絶対に教えない!と口を揃えて答えていました
2021年7月8日(木)
日光の学習
 いよいよ日光移動教室が1週間前に迫り、移動教室に関連した学習も大詰めです。今日は、自分たちで作成した学習のしおりを読み合わせし、真剣な眼差しで最終確認をしていました。
2021年7月8日(木)
手紙の書き方
 4校時、1年生が、お手紙の書き方を学んでいました。例年よりも涼しい梅雨空が続き、夏らしさを感じる瞬間が少ない今日この頃ですが、暑中見舞いのハガキを書きながら、夏のイメージを膨らませていました。
2021年7月8日(木)
作文チャレンジ
 毎週木曜日の朝は、短作文の時間です。1年生も、大きめのマス目の作文チャレンジノートに1文字1文字ていねいに書いています。<左>実物投影機で大型TVに短作文ノートを投影して、作文指導です。<右>正しい鉛筆の持ち方をしている子は、きれいな字がしっかり書けています。
2021年7月7日(水)
個人情報の保護
 1年生の図工で、「情報モラル」も学んでいました。無数のペットボトルキャップを、みんなで協力して並べてます。<左>好きな場面を撮影して画像をGoogle Photo にアップロード。アプリの起動、クラウドへの接続も自分でスムーズに操作できていて驚きました。 <右>クラウドへアップする際、個人情報や肖像権、著作権の保護についてしっかり学び、理解していました。
2021年7月7日(水)
パスワードの重要性
 6年生の算数の授業で、「情報モラル」も学んでいました。1学期の復習問題を解き、選択肢から1文字ずつキーワードを集めると、宝箱のパスワードになります。ロ・ク・ネ・ン…と続いたら、・・・イ・チ・ク・ミ、とパスワードを見破られてしまいました。危険です! そこからパスワードの意味と重要性を考えました。
2021年7月7日(水)
ふじみをよくする運動
 ふじみをよくする運動のオンライン児童集会。今日は、さくら学級と4年生以上の発表がありました。各学級の成果とともに、学校全体へのメッセージが込められていて、さすが高学年の発表です。 立派です。
2021年7月7日(水)
水泳指導
 昨日・今日と、時折青空も見える中、水泳指導を実施できることができました。<左>2年生は、入学後はじめての水泳の授業です。少し興奮気味でしたが約束を守って楽しんでいました。<右>6年生は、今年度わずか2回目でしたが、あっという間に勘を取り戻して、力強く泳いでいました。
2021年7月6日(火)
ライトアートオブジェ
 6年生のライトアートオブジェが最終回を迎えました。小さな段ボールの中で、光の世界が広がっています。Fujimi Art Gallery Web にアップするまで、今しばらくお待ちください。乞う御期待!
2021年7月6日(火)
フラフープダンス
 4年生のコグトレです。先週の大空教室で取り組んでいたフラフープです。驚くほどチームワークよく動かしていました。人差し指一本で、「せーの!」と大きな声を掛け合いながら、ものすごいスピードで上下させていました。 さすがです。
2021年7月6日(火)
ビジョントレーニング
 今朝のコグトレの時間。<左>3年生はビジョントレーニングの初級編をタブレット端末で行っていました。<右>6年生は、レベルが上がり、大型TVで漢字の間違い探しに挑戦していました。
2021年7月5日(月)
長縄とび
 梅雨真っただ中ですが、中休みは運よく雨が止み、クラスごとに長縄とびを楽しむことができました。<左>2年生も、8の字跳びに挑戦です。<右>6年生は回転を速めて記録に挑戦です。
2021年7月5日(月)
バーチャルピアノ
 2年生の音楽です。長引くコロナ禍の中、鍵盤ハーモニカの演奏が思う存分できないため、タブレットを活用したバーチャルピアノで鍵盤の演奏をしました。子供たちは違和感なく、慣れた手つきで「ド・レ・ミ・ファ・ミ・レ・ド・・・」と、カエルの歌の演奏を楽しんでいました。
2021年7月5日(月)
ふじみをよくする運動
 今朝のオンライン児童集会では、ふじみをよくする運動で各クラスが取り組んできたことやその成果を発表しました。1年生は初めての経験で緊張していましたが、クラスで話し合ってまとめたことをしっかり伝えることができていました。2、3年生は驚くほど落ち着いていて立派でした。
2021年7月2日(金)
フラフープダウン
 大空教室の活動です。数人のグループで協力して、人差し指のみで持ち上げた1つのフラフープを地面におろします。地面にフラフープを置くまでの間、誰も人差し指が離れないように、互いに声を掛け合って心を一つにしていました。失敗しそうになったり、失敗しても、気持ちをコントロールすることが大切です。
2021年7月2日(金)
What do you want to study ?
 5年生の英語の授業です。今年度から、5・6年生の英語は、英語の講師の先生が授業を担当しています。中学校の英語の先生です。専門性の高い先生のもと、学びを深めています。学びたい教科、なりたい職業を、繰り返し練習していました。写真はペアになって、交互に質問し答えている所です。
2021年7月2日(金)
私たちの町のよいところを紹介しよう
 3年生の総合的な学習の時間。社会科の授業「町探検」で学んだことを生かしながら、自分たちが住む町の良いところをまとめます。今日は、タブレットを活用して幅広く情報を集めていました。 ネット上には有用な情報も、真偽すら怪しい情報も混在していることに気付きました。
2021年7月2日(金)
こんなもの見つけたよ
 2年生の国語の授業。組み立てを考えて文章を書く学習です。<左>iPadを使って、前の時間に学んだ内容を大型テレビに投影して振り返りができるようにしています。<右>ワークシートには、見つけたもの、気づいたこと、文章の組み立てなど、手順をおって整理し、文章が書けるようにしています。
2021年7月1日(木)
お米はどこから?
 5年生の社会科。毎日食べているご飯。そのお米はどこから来ているのだろう? <左>実際にお米の空袋をもってきてもらい、お家で食べている米の生産地や品種などを調べ、米づくりに向いた自然条件やお米の収穫量などを調べました。<右>廊下に米袋を掲示しました。
2021年7月1日(木)
体育館で長縄とび
 大雨の1日でした。中休みの体育館は3年生の順番でした。長縄とびに慣れている子も、まだ少し苦手な子も、みんなが楽しめるように工夫して、取り組んでいました。
2021年7月1日(木)
かいぼうけんび鏡
 5年生の理科です。解剖顕微鏡は、プレパラートを作らずに、10倍や20倍に拡大して、観察することができます。<左>メダカの卵など、比較的大きなものを観察しています。<右>正確なスケッチ(記録)が大切です。
2021年7月1日(木)
願いを込めて
 1年生が笹飾りを作っていました。<左>昔、笹には神様が宿ると考えられており、七夕の笹飾りは、願いを込めた飾りを飾って天に捧げるという意味があるそうです。<右>七夕の笹には折りで紙作った飾りを付けます。その飾りにも全て意味があるといわれています。