令和7年3月18日(火)
第44回卒業式を挙行しました。139名が新たな世界に旅立っていきました。
令和7年3月7日(金)
卒業を控えた3年生を対象に学校運営協議会委員で保護司のかたを講師に迎え、薬物乱用防止教室を実施しました。
令和7年3月7日(金)
救命救急講習を実施しました。昭島消防署のご協力により、心臓マッサージやAEDの使い方等を学びました。
令和7年2月5日(水)〜7日(金)
2年生が職場体験を実施しました。市内や近隣地域の多数の事業所等にご協力いただき、働くことの大切さについて学びました。
令和7年2月5日(水)〜7日(金)
1年生が志賀高原横手山スキー場に行きました。3日間とも雪が降っていましたが、初挑戦の生徒たちも頑張って滑れるようになりました。
令和6年12月10日(火)
「笑顔と学びの体験活動プロジェクト・パントマイム公演+コミュニケーション教室」を実施し、言葉によらないコミュニケーションを楽しく学びました。
令和6年11月22日(金)
自他の生命を大切し、性に関するトラブルに巻き込まれないために、助産師のかたを講師としていのちと性について学びました。
令和6年11月1日(金)
2年生が校外学習で都内巡りをしました。上野や浅草など、班ごとに計画した都心の名所を廻りました。
令和6年10月31日(木)
1年生が校外学習で鎌倉に行きました。鶴岡八幡宮や高徳院、長谷寺など、班ごとに計画したコースを巡りました。
令和6年10月25日(金)
フォスターホールで合唱コンクールを開催し、大勢の保護者の皆様にご来場いただきました。学年合唱、各学級の合唱、吹奏楽部の演奏が行われました。
令和6年10月13日(日)〜15日(火)
3年生が奈良・京都に修学旅行に行きました。自分たちで立てた計画に沿って古都の名所を班行動で巡りました。天候にも恵まれ思い出に残る楽しい旅行ができました。
令和6年10月3日(木)
立川のTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行きました。グループに分かれて外国人指導者と1日英語漬けの生活を体験し、積極的に会話する中でコミュニケーションの大切さ、楽しさを学びました。
令和6年9月28日(土)
全校生徒が参加する地域合同防災訓練が行われました。学区の全ての自治会と連携し、地域での安否確認訓練や、消火器による初期消火、起震車、煙体験、応急救護、通報訓練等を行いました。
令和6年9月21日(土)
道徳授業地区公開講座を実施しました。授業後の協議会では教員・保護者に加え、学校運営協議会委員の皆様にもご参加いただき、心の教育の在り方などについてグルーブ協議を行いました。
令和6年9月13日(金)
生徒会選挙が行われました。選挙管理委員会の運営により体育館での立会演説会の後、教室で投票が行われ、生徒会長、副会長、役員が選出されました。
令和6年7月20日(土)・21日(日)
恒例のハイツまつりが開催されました。この地域イベントでは、多数の本校生徒がボランティアとして運営に参加しています。生徒会役員やボランティア部、その他の有志生徒が、事前準備、「瑞雲中の店」でのカレーうどん販売、他のブースのお手伝い、会場アナウンス、吹奏楽部の演奏など、様々な活動で大活躍しました。
令和6年7月4日(木)
昭島市選挙管理委員会の依頼を受け、生徒会役員が東京都知事選挙の啓発活動に参加し昭島駅前で投票を呼びかけました。
令和6年7月1日(月)
第74回社会を明るくする運動に生徒会役員、ボランティア部、野球部の生徒等が参加し、中神駅前で啓発うちわ等の配布を行いました。
令和6年6月7日(金)
自転車安全教室(スケアードストレイト方式)を実施しました。テレビドラマなどで活躍するスタントマンによる事故再現を通じて、交通ルールを守ることの大切さを学びました。
令和6年5月25日(土)
体育大会を開催しました。天候にも恵まれ、千名近い保護者・ご来賓にお越しいただき大いに盛り上がりました。
令和6年5月10日(金)
生徒総会が行われました。質疑応答を経て、各委員会等の活動方針・計画が承認されました。
令和6年4月12日(金)
生徒会が主催する新入生歓迎会を開催し、各種委員会や部活動の紹介・実演が行われました。この後仮入部期間を経て、新入生は3年間取り組む部活動を決定します。
令和6年4月9日(火)
入学式を挙行しました。154名の新入生を迎え、本年度の学校生活がスタートしました。
〒196-0012
東京都昭島市つつじが丘2-2-6
TEL.042-544-6511
FAX.042-544-2169