本日の献立は、「サッカーワールドカップこんだて」でした。 左下のご飯は、コロンビアなどの南米地方の「アロスコンポーヨ」です。お米と鶏肉の料理という意味だそうです。 おかずの左側はギリシャのお肉料理の「スブラキ」、右側はブラジルの「フェジョアータ」です。 そして、サッカーボールの形のチーズもついていました。 世界各国の味を楽しみました。
本日は、プール開きでした。 早速、1年生と2年生が水泳の授業に取り組みました。 1年生は、初めての学校のプールに大喜びでした。
本日の音楽集会は、5年生の発表でした。 5年生は、リコーダー二重奏の「一輪の赤い花」を演奏しました。 高学年らしい演奏に、全校児童が聴き入っていました。 また、その後全校児童で「にじ」を歌いました。 雨の多い季節ですが、いつか虹が見られるといいですね。
本日は、道徳授業地区公開講座が開かれました。 「ゆたかな心」をテーマに、各学級の道徳の授業の様子をご覧いただきました。 ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
4年生は社会科見学で、水道局へ行きました。 映像をみせていただいたり、実際に施設の内部を見学させていただいたりして、昭島の水について学びました。 昭島の水はどうしておいしいのか、秘密を探ることができました。
無事に現地に到着しました。バス酔いする児童もなく、みんな元気です。 午前中は、山探検をしました。これからお昼ごはんです。
泥田んぼ体験では、みんなおおはしゃぎ! けがもなく、全員無事に過ごしました。 その後、川遊びとドラム缶風呂を終え、それぞれの部屋のお風呂に入りました。 食事準備までの時間、男の子は野球をしています。
みんなで協力しながらのカレー作り。 準備前にはふっていた雨もやみ、外で楽しく食事をしました。
朝食作りの後は、「森であそぼう」の活動です。 森の中で、ロープ遊びをしたり、のこぎりと斧を使って木や竹を切ったりしました。 森の中で、自分から遊びをみつけて活動しています。