2021年9月30日(木) |
運動会練習 中学年 表現 |
 |
 |
中学年の表現は、「舞い踊れ!ふじみソーラン2021」です。<左>1時間目。3年生の練習。ひと通り覚えてきたようです。<右>4時間目。4年生の練習。3年生の模範として、かなり気合が入っています。腰も入って、大きな動作で迫力があります。 緊急事態宣言が明けたあと、2学年合同の練習が楽しみです。 |
|
|
2021年9月30日(木) |
三角や四角の形を調べよう |
 |
 |
2年1組の児童が、直角二等辺三角形を手に、昇降口の様々な角に定規を当てて比べていました。教室の外に出て、実体験をしながら、学習の理解が深まりやすくなります。<左>昇降口の掲示板の角。<右>校舎案内板に、「三角点」のマークを発見。まさに三角形。
|
|
|
2021年9月30日(木) |
緊急事態宣言からリバウンド防止へ |
 |
 |
東京都では、緊急事態宣言期間の終了と同時に10月1日から24日までを「リバウンド防止措置期間」とするとの発表がありました。基本的な感染防止対策の徹底方針は何ら変わる(緩む)ものではありませんが、本校では、別通知の通り、10月以降の教育活動を計画しましたのでご承知おき願います。健康チェックは、昇降口から教室へ戻します。
|
|
|
2021年9月29日(水) |
ことばあそびをしよう |
 |
 |
2年1組の国語の授業。学校図書館を活用して、本のタイトルから、「おもしろい」と感じる言葉を探すことで、言葉の使い方や豊かさに気付き、言葉への関心を広げていました。子供たちは、タイトルの面白さに興味をひかれ、「読みたい!読みたい!」と読書への関心も喚起されていました。
|
|
|
2021年9月29日(水) |
運動会練習 低学年 表現 |
 |
 |
低学年の表現の練習です。<左>1年生は、体育館で、一つ一つの動作を丁寧に確認していました。<右>2年生は、ポジションの移動を含めて、さっそうと練習しています。 団体競技も表現も、感染症防止のため、2学年合同で合わせるのは、宣言明けからの限られた時間で行ないます。 |
|
|
2021年9月29日(水) |
登下校の風景 |
 |
 |
台風が近づいていますが、今日は爽やかな青空が広がっていました。<左>南校舎沿いの花壇からキバナコスモスがあふれる中、子供たちが登校してきます。<右>下校風景。丸池の花壇からは、サルビア・レウカンサが鮮やかな花穂を伸ばしています。
|
|
|
2021年9月28日(火) |
運動会練習 低学年 団体競技 |
 |
 |
低学年の団体競技は「チェッコリ玉入れ」です。玉入れの途中に、「チェチェチェ、チェッコリーナ」というリズムに合わせてフリフリ踊ります。<左>3時間目は1年生。等間隔に距離をとってまっすぐ並んだり、円形に移動したり、繰り返し練習していました。<右>4時間目は2年生。晴れ間も出て、本番と同じように、競技の練習を通して行なっていました。
|
|
|
2021年9月28日(火) |
今日のコグトレ② |
 |
 |
<左>3年1組。カウントウォーキング。最初は、心の中で数を数えながら5回足踏み。だんだん条件を加えて、5・10・15の時は声を出す!と数と声と動きと、複雑にしていきました。<右>4年1組。放送のアナウンスから聞こえてくる言葉をプリントに次々と書いていきました。素早く、正しく…、結構難しそうです。 |
|
|
2021年9月28日(火) |
今日のコグトレ① |
 |
 |
<左>1年2組。折り紙を使って、「折ったところを、指先のギュッとして、しっかり折り目をつけよう!」と、指を上手に使う練習をしていました。<右>2年2組。タブレットを活用して、リンゴの絵を数えながら、できるだけ早く印を付けていく、集中力を養うトレーニングです。
|
|
|
2021年9月27日(月) |
日常の授業風景② |
 |
 |
4時間目の授業風景です。<左>4年生の外国語活動。時刻の表現の仕方の学習です。教科書の動画のネイティブの「dream time」のdreamが聞き取れず、苦戦していました。<右>6年生の教室では、教職大学院生の理科の授業です。地面の下はどうなっているのか、実際に掘ることは困難なため、動画を見て学んでいました。
|
|
|
2021年9月27日(月) |
日常の授業風景① |
 |
 |
今日の3時間目の2年生の授業風景です。<左>2組では、お店訪問に備えて、全員の前で緊張しながら、あいさつや質問の練習を本番さながらにしていました。<右>1組では、国語で、1年生で習った漢字を使って、「は」や「を」の正しい使い方に気を付けて文を書く学習をしていました。
|
|
|
2021年9月27日(月) |
調べる学習コンクール |
 |
 |
<左>「図書館を使った調べる学習コンクール」(主催:公益財団法人図書館振興財団)に、13点の作品を応募しました。本校からは初めての応募です。どれも児童が一生懸命研究して、丁寧にまとめた力作ばかりです。<右>応募した作品は返却されないため、学校でカラーコピーをして体裁を整えたものを提出します。
|
|
|
2021年9月24日(金) |
八ヶ岳移動教室の「しおり」 |
 |
 |
5年生の八ヶ岳移動教室まで1週間となり、「しおり」に基づき、細かな行程等を確認しました。台風16号が発生し、天候が心配されますが、5年生のパワーで台風をそらせてほしいと思います。
|
|
|
2021年9月24日(金) |
運動会係活動 |
 |
 |
運動会まで3週間となり、今日は係会議がありました。役割分担を決めた後、さっそく係活動を始めました。<左>模造紙を4枚つなげて、スローガンを書きました。<右>ゴールテープの安全な張り方の練習をしました
|
|
|
2021年9月24日(金) |
通級指導でICT活用 |
 |
 |
きこえとことばの教室の通級指導でも、ICT機器を効果的に活用しています。<左>プレゼンを使って、クイズで興味関心を高めることで、発話を促しています。<右>iPadのボイス機能で、通級児童の発声の波形を見ながら、かたい発声とやわらかい発声の練習をしました。
|
|
|
2021年9月24日(金) |
図工の授業で「図書資料の活用」 |
 |
 |
2年生の図工で、「スペシャルべんとう」づくりです。学校図書館から、「お弁当作り」の本を見せ、「わー、すご~い」「おいしそ~う」と、本物のお弁当のイメージを膨らませました。図工ならではのカラフルなおかずを作っていました。
|
|
|
2021年9月24日(金) |
読書指導 |
 |
 |
学校図書館スパーバイザーに、読書の楽しみ方につてご指導いただきました。先週に引き続き2回目です。ただ単に好きな本を読むのではなく、アニマシオンやブックトークをしながら、読みを深めたり、本の幅を広げたりました。
|
|
|
2021年9月22日(水) |
オンラインでアルトリコーダー |
 |
 |
音楽の先生のご協力で、キャンプライヤーの歌に引き続いて、アルトリコーダーの練習もしました。校内では出来ないことも、自宅でなら思いっきりできます。子供たちは、歌も、演奏も、ノリノリで参加していました。ただし、システム的に複数の歌声や音を同時に合わせるのは難しいため、オンラインならではの工夫も必要でした。
|
|
|
2021年9月22日(水) |
オンラインでキャンプファイヤー練習 |
 |
 |
八ヶ岳移動教室まで、あと10日間。急ピッチに準備を進めています。しかし、緊急事態宣言下において、感染拡大防止を最優先しており、歌うことや身体が触れ合うことなどの活用を制限しています。そこで、明日は午前中授業のため、午後の時間を利用して、オンラインでキャンプファイアの練習をしました。Meetによる自由参加でしたが、ほとんどの児童が参加し、歌や踊りで盛り上がりました。
|
|
|
2021年9月22日(水) |
ミニキーボードで演奏 |
 |
 |
2年生の音楽。現在もリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏はできないため、本校では感染防止予算を使ってミニキーボードを導入しました。多彩な音色を簡単に切り替えて演奏できます。これにより、1人1台に近い環境で、より充実した音楽の授業を実現できます。
|
|
|
2021年9月22日(水) |
オンライン児童集会 |
 |
 |
今朝の児童集会も三密を避けるためにオンラインで実施しました。全校ビンゴ大会です。手作りした箱から、数字が書かれたカードを引いて、Zoomで各学級に配信しました。教室では、1年生から6年生まで大いに盛り上がりました。
|
|
|
2021年9月21日(火) |
中秋の名月 |
 |
 |
今日は中秋の名月でした。十五夜という呼び名でもお馴染みです。満月を眺めながら、秋の収穫に感謝します。<左>今年は8年ぶりに満月と重なりましたが、ほとんど雲で覆われてしまいました。<右>今日の給食。みたらし団子は満月に見立てた十五夜献立です。煮込みうどんは新鮮な野菜たっぷりです。
|
|
|
2021年9月21日(火) |
運動会 特別時間割 |
 |
 |
今日から、運動会に向けた特別時間割が始まりました。緊急事態宣言中なので、活動範囲が限られますが、粛々と進めます。<左>中学年の表現活動の取り組みもスタート。今は、合同練習ができないので、大切な心構え作りから始めました。<右>教室に戻って、動画を見ながら、イメージを膨らませます。
|
|
|
2021年9月21日(火) |
今日のコグトレ |
 |
 |
<左>1年生。お友達が前に5人います。よく見てください。みんなが目を閉じている間に、5人とも、どこかが変化しています。どこが変わったでしょうか? <右>2年生。指先を合わせたり、すれ違わせたり、いかにも脳が活性化しそうです。どの学年も、楽しい時間を過ごしながら、認知機能アップです。
|
|
|
2021年9月17日(金) |
きこえとことばの教室 オンライン授業 |
 |
 |
きこえとことばの教室では、感染症対策として、9月からオンラインによる指導を始めました。現在は対面指導に戻しましたが、保護者の希望によりオンラインも可としています。今日は、市内の小学校に、難聴言語の理解を深めるオンライン授業を実施しました。今後も、ICTの効果的な活用を模索していきます。 <左>富士見丘小から、<右>玉川小へ。 |
|
|
2021年9月17日(金) |
6年生 社会科見学 国会中継 |
 |
 |
心配していた雨に降られることもなく、子供たちのきびきびした、けじめのある行動で、有意義な学びの1日となったと思います。体験プログラムは、5年生の教師や、保護者の皆様にもオンラインで配信しました。子供たちの活躍ぶりと、国会審議の様子が伝われば幸いです。 <左>参院を出て。<右>5年生が教室で視聴。 |
|
|
2021年9月17日(金) |
6年生 社会科見学 参議院本会議場 |
 |
 |
プログラムの体験とセットで、国会議事堂(参議院)を見学をしました。以前は、一切写真撮影ができなかったのですが、今は許可されているということで驚きました。写真は、<左>参院本会議場と<右>その傍聴席です。1校のみなのせ、説明もゆっくりと聞くことができました。
|
|
|
2021年9月17日(金) |
6年生 社会科見学 国会体験 |
 |
 |
参議院特別体験プログラムでは、ロールプレイ形式で模擬体験し、国会についての理解を深めました。<左>模擬委員会。法案審議です。委員長が進行役を務め、大臣などに質問したりしました。<右>模擬本会議。議長が進行役を務め、委員長から委員会での話合いの内容と結論を報告してもらい、議員全員で投票しました。 |
|
|
2021年9月18日(土) |
6年生 社会科見学 空襲と都民 |
 |
 |
東京ゾーンでは、子供たちは、「空襲と都民」のコナーを特に熱心に見学し、メモしていました。昭和16年12月から突入した長い戦争が始まり、その後、東京の大部分が空襲を受け、焼け野原となった様子など、戦争の凄惨さを物語る被災した品々などが展示されていました。
|
|
|
2021年9月17日(金) |
6年生 社会科見学 江戸から東京へ |
 |
 |
<左>6階フロアーの中央には、江戸時代の代表的な歌舞伎の芝居小屋である中村座の正面部分を、原寸大の間口11間(約20メートル)で復元されていました。<右>その対面には、明治時代に入った東京の近代的な風景が広がります。近代国家にふさわしい首都の建設物や、当時の自転車等が展示されていました。
|
|
|
2021年9月17日(金) |
6年生 社会科見学 江戸ゾーン |
 |
 |
<左>江戸東京博物館の6階の入口を入って、実物大で復元した日本橋を渡りました。その先に、江戸城を中心とした町並みを見学しました。<右>5階に降りると、荒事を中心とした江戸歌舞伎の特徴を解説し、舞台や芝居小屋の変遷、江戸の人々のあこがれの的であった役者たちについて展示などを興味深く見て回りました。
|
|
|
2021年9月17日(金) |
6年生 社会科見学 感染防止 |
 |
 |
やはり全ての場所で感染防止策が徹底していました。<左>江戸東京博物館の入口では、消毒、手をかざしての検温後、長~いエスカレーターに分散して乗りました。<右>国会の参院プログラムでは、一校限定で、14座席分に2~3人の席が指定されていました。背もたれに張り紙がある座席はすべて使用禁止で、80%も減席していました。
|
|
|
2021年9月16日(木) |
ジャックーオーランタン |
 |
 |
4年生の図工です。ジャック・オー・ランタンとは、アイルランドやスコットランド(いずれもケルト系文化が色濃い)に伝わる鬼火のような存在です。日本でもハロウィンパーティーのグッズとしてご存じだと思います。この後、どうなるのか楽しみです。 |
|
|
2021年9月16日(木) |
9月の数少ない6時間授業 |
 |
 |
2学期はのんびりスタートを切りましたが、そろそろ疲れが出てくる頃かも知れません。今日は、9月の数少ない6時間授業でした。様子を見に行くと、5年生は八ヶ岳移動教室の保護者説明会資料の説明、6年生は明日の社会科見学のバスの座席決め、と拍子抜けでした。もちろん、そのあと本来の学習をしていたことは言うまでもありませんが…。 こんな時間も必要です。 |
|
|
2021年9月16日(木) |
オリパラの集大成 |
 |
 |
東京2020オリパラの集大成として、夏休み中に、「オリンピック・パラリンピックのアスリートを応援しよう!」に取り組みました。1~3年生は、学校が配布する様式の紙面に、新聞記事を切り抜いたり、観戦した競技の様子を絵で描いたりするするとともに、感想や意見を自分の言葉で書きました。各学級の廊下に展示中です。 |
|
|
2021年9月16日(木) |
おばけのやかた |
 |
 |
校内の「Fujimi Art Gallery」の展示替えを行い、今週から3年生の作品となりました。「おばけのやかた」は、様々な技法を組み合わせ、おばけたちの様子を表現しています。保護者の皆様は、Fujimi Art Gallery Web にて、全学年の最新作を閲覧できます。
|
|
|
2021年9月15日(水) |
クラブ活動 |
 |
 |
5校時、久しぶりのクラブ活動がありました。学年間の交流を避けながらの活動となり、クラブ活動の本来の趣旨からは異なるものですが、様々な制限の中でも工夫してできる範囲で進めています。<左>広~い校庭の端っこだけでもこれだけの広さがあり、本校は恵まれています。<右>新品の卓球台で勝負!
|
|
|
2021年9月15日(水) |
6年生の合奏練習 |
 |
 |
マチコミメールにてお知らせしたとおり、6年生の市内音楽会は、緊急事態宣言再延長により各小学校の練習が困難になったため、今年度は中止となりました。残念ではありますが、本校では校内の音楽会がありますので、6年生はモチベーションを落とすことなく、今日も熱心に練習に励んでいました。6年間の集大成として、成果を披露してくれるものと胸が高まります。
|
|
|
2021年9月15日(水) |
教職大学院生の研究授業 |
 |
 |
教職大学院生の教職専門実習の研究授業を行いました。教職大学院の教授もお見えになり参観してくださいました。<左>今日は、最後のタイム計測。ほとんどの児童が、タイムが上がっており、皆、驚いていました。<右>最後の走り終わった後も、それぞれが分析してまとめていました。
|
|
|
2021年9月15日(水) |
児童集会 |
 |
 |
久しぶりに全校児童が校庭に集まりました。できるだけ密を避けるように、きれいに整列して実施しました。体育委員のお手本をまねしながら、1年生も(実は2年生も)はじめてFujimit体操にチャレンジしました。 いい音楽といい体操で、運動会に向けて機運が盛り上がりました。 |
|
|
2021年9月15日(水) |
市内めぐり 井上農園 |
 |
 |
最後は、市役所の隣にある「井上農園」さんを訪問しました。様々な旬の野菜を育て、おいしい野菜をおいしい時に地元に出荷しています。市の給食センターにも提供しているとのことで、地産地消を支えています。<左>土を耕し、種から苗を育て、時間をかけて育てる仕事の大変さとやりがいや喜びをわかりやすく語って頂きました。<右>ここでも子供たちの質問は尽きません。今日1日、高い興味関心をもって、たくさんのことを学びました。感謝 |
|
|
2021年9月15日(水) |
市内めぐり 環境コミュニケーションセンター |
 |
 |
拝島にある「環境コミュニケーションセンター」は、資源の循環利用を推進する「リサイクル棟」と資源循環型社会に取り組む活動拠点となる「プラザ棟」があります。<左>不燃ごみ、粗大ごみ、プラスチック、ビン、缶、ペットボトルなどから資源を選別処理し、リサイクルしている様子を見学しました。<右>係りの方に、熱心に質問攻めです。最後まで丁寧にご対応頂きありがとうございました。
|
|
|
2021年9月14日(火) |
市内めぐり 郷土資料展示室 |
 |
 |
校舎等3階にある「郷土資料展示室」には、元教室のスペースに、昭島市の民具などの歴史的資料が所狭しと展示されています。感染防止のため、すべての展示物には、触れることができませんでしたが、子供たちはとても興味深そうに見入っていました。<左>昔の農工具など。<右>昭和の暮らし。「おばあちゃんちみたい」という声も聞こえてきましたが、既にそういう感覚がない子の方が多いようです。
|
|
|
2021年9月14日(火) |
市内めぐり 郷土資料室 |
 |
 |
館内の「郷土資料室」では、<左>水のCG映像にタッチすると、超大型傾斜スクリーンに「蘇るアキシマクジラ」が映し出され、思わず歓声が上がりました。<右>企画展「帰ってきたアキシマクジラ」が再延長され、長い間、研究のため原則非公開となっていた化石がほぼ全て昭島市に里帰りし、「アキシマクジラ全身骨格化石」を見ることができました。大興奮です。 |
|
|
2021年9月14日(火) |
市内めぐり アキシマエンシス |
 |
 |
最初の訪問先、アキシマエンシスでは館内全体を案内して戴きました。<左>昭島市民図書館の中央の交流広場で、館のコンセプトや構成を伺いました。<右>入口のクジラホールでは、インフォメーションの機能など、図書館の特徴的な役割を学びました。天井から吊るされたアキシマクジラは圧巻です。 |
|
|
2021年9月14日(火) |
3年生の市内めぐり 感染防止 |
 |
 |
すべての施設等で、感染防止策に万全を期して頂いた上で、快く受け入れてくださり感謝申し上げます。<左>超豪華バスの防止策の徹底ぶりには驚きました。子供たちもしゃべらないどころか、物音もせず、本当に乗っているのかなと思うくらい静かでした。<右>バスの乗車や施設ごとの毎回の手指の消毒だけでなく、机の使用前後も丁寧に消毒してくださいました。 |
|
|
2021年9月13日(月) |
算数の研究授業 |
 |
 |
6年生の算数。探求的な学習。学校の丸池とプールとでは、どちらの面積が大きいか。丸池の面積はどのようにして求めることができるだろうか。今まで習ったことを総動員して、数学的な見方考え方を追究しました。<左>児童の考え(ノート)を拡大表示して共有。<右>授業後の研究協議会で先生方も学び合いです。 |
|
|
2021年9月13日(月) |
ハードル走 |
 |
 |
6年生の体育。ハードル走は、苦手意識を持つ子が多い運動です。本校の6年生は、教職大学院生に2年間学んでおり、すべての児童が自信に満ちたリズミカルな走りをしていました。<左>大小の台を活用して、振り上げ足をまっすぐに振り出す動作や、抜き足を大きく踏み出すなどの動作練習。<右>ハードルを異なる高さやインターバルにとり、3~5歩の自分の課題の応じた練習をしています。
|
|
|
2021年9月13日(月) |
アサガオの種 |
 |
 |
1年生が、生活科の授業でアサガオの種を取っていました。<左>思った以上にたくさんの種があって驚いていました。実に楽しそうです。<右>早く終わった子たちは、芝生に生息するバッタなどの昆虫に、思わず夢中になっていました。 これもまた楽しそう。 |
|
|
2021年9月13日(月) |
どうして毎日体温をはかるの? |
 |
 |
感染症拡大防止のため、毎朝検温するようになってから1年半以上が経っています。もう当たり前の日常です。でも、なぜ体温をはかるのでしょうか? 階段の掲示板に、その疑問に答える掲示物が登場しました。ぜひ、足を止めて読んでみて下さい。
|
|
|
2021年9月10日(金) |
ペーパータワー |
 |
 |
久しぶりの大空教室です。子供たちが生き生きと活動していました。グループ活動では、「ペーパータワーにチャレンジ!」ということで、糊やテープを使わないで、高さを競っていました。どこまで高く積み重ねることができたでしょうか?
|
|
|
2021年9月10日(金) |
力強い走り |
 |
 |
さわやかな秋晴れの一日となりました。校庭では元気いっぱい、走っている子供たちの姿があります。写真は2年生ですが、1年生の頃より、一層たくましい走り方をしていました。コロナ渦で運動不足が懸念されますが、子供たちは頑張っています。
|
|
|
2021年9月9日(木) |
八ヶ岳移動教室に向けて |
 |
 |
5年生の移動教室は、若干の延期となりましたが、それでもあと3週間と迫ってきました。学年では、事前学習にも本腰を入れて、移動教室に向けた準備を着々と行なっています。緊急事態宣言期間が延長となりましたが、全員が健康で行けるように、感染症対策を徹底してまいります。 今が大事です! |
|
|
2021年9月9日(木) |
雨上がり |
 |
 |
今日は、登校時から本降りとなりましたが、昼休みには雨が上がり、子供たちが校庭で元気に遊ぶ姿がありました。長靴を履いている子が多くおりましたが、上手に遊んでいました。
|
|
|
2021年9月9日(木) |
自由研究(オリンピック) |
 |
 |
今年は、何と言ってもオリンピックイヤーでした。自由研究にも、オリパラ関連の作品や研究が多くみられました。 <左>紙粘土で作ったのでしょうか? 様々な競技のフィギュアです。<右>オリンピック開会式で一躍注目を浴びた「ピクトグラム」について、調べました。 |
|
|
2021年9月9日(木) |
自由研究(模造紙) |
 |
 |
自由研究では、写真のように、大きな模造いっぱいに、学習成果をまとめた大作もたくさんありました。 <左>1年生。外来種と在来種を観察し、スケッチブックに記録するとともに模造紙にもわかりやすくまとめています。<右>6日間も学区内を歩いて、紙面いっぱいに無数の標識を、種類を分類して貼り付けた超大作です。 |
|
|
2021年9月9日(木) |
自由研究(実験観察) |
 |
 |
ランチルームで開催していたミニ展覧会は、本日最終日を迎えました。保護者参観ができず寂しかったものの、子供たちは熱心に閲覧し、終始(マスク越しに)歓声が上がっていました。この写真のように、夏休みの自由研究として、様々な実験や観察をしたり、資料を活用して研究したりしながら、探究的な学習に取り組んだ作品が多くありました。 |
|
|
2021年9月8日(水) |
委員会活動 |
 |
 |
2学期最初の委員会活動。様々な学校行事を控え、日常の活動に加えて、行事に関する計画も話し合っていました。<左>図書委員会。「秋の読書旬間」向けて、全校児童がたくさんの本を読む方策を立案。<右>体育委員会。運動会に向けて、ふじみ体操を模範指導できるよう特訓中。
|
|
|
2021年9月8日(水) |
ふじみクリーンデイ |
 |
 |
今朝は、児童集会が予定されていましたが、緊急事態宣言延長のため、クラスごとの活動に変更しました。ただ、目的や活動内容に変更はなく、運動会に向けての練習が本格的に始まる前に、校庭の石拾いを中心に、校庭をクリーンにしようとするものです。 1年生のバケツも、あふれんばかりに小石が集まりました。 |
|
|
2021年9月7日(火) |
学校図書館の感染防止策 |
 |
 |
学校図書館も多くの児童が集まる空間なので、感染防止を徹底しています。<左>人気急上昇の畳台には、授業中でも、グループに分けて込み合わないように工夫していました。<右>閲覧机には、やはり、感染防止のためのシールドを立てています。
|
|
|
2021年9月7日(火) |
はじめての徒競走 |
 |
 |
1年生の走ることは、「走の運動遊び」といって、方向や距離などを変えた「かけっこ遊び」や、コースに段ボールや輪などを置いて走り越える「低い障害物を用いての遊び」が中心です。今は、運動会に向けて、友達と競い合う楽しさや、調子よく走る心地よさを味わうことを大切にしています。 かっこよく走っています。 |
|
|
2021年9月7日(火) |
中休み |
 |
 |
一日中、すがすがしい陽気でした。<左>毎週火曜日、体育委員会の児童の様々な遊び企画は、ずっと続いています。<右>感染症防止強化策の一つとして、本校の広い校庭にさらにプラスして、1クラス限定で体育館も利用するようにしました。今日は2年2組でした。
|
|
|
2021年9月6日(月) |
オンライン授業の試行(第2回) |
 |
 |
2回目の今回は、新たな試みとしてZoomに接続しながら、Sky Menuを活用しました。<左>2年生は国語の授業。「雨のうた」を読んで、「かさで○○かさのうた」の○○に思い思いの言葉を書き込みました。<右>3年生もスムーズに課題の提出ができていました。
|
|
|
2021年9月6日(月) |
図工の授業 |
 |
 |
図工室で新しく設置した大型テレビを活用しています。<左>感染防止のため、先生の近くに集まって説明することが難しいので、実物投影機を有効活用しています。<右>作業机の中央には、段ボールシールドを置いて、対面での感染を防止しています。
|
|
|
2021年9月6日(月) |
オンラインで安全指導 |
 |
 |
2学期からの全校朝会は、学級担任の先生方が順番に講話をしています。<左>教室では、自分たちの担任の先生がオンラインでお話している姿を新鮮な気持ちで聞いていました。<右>さくら学級の児童も、教室で参加しています。
|
|
|
2021年9月3日(金) |
特別支援教育の研修 |
 |
 |
今日の午後も教員研修です。今週の午後は、毎日、様々な研修や研究を行いました。教員が学び続けることが、子供たちへの学びを保障しています。今日は、大空教室の先生に「応用行動分析をもとにした児童理解」をテーマに研修していただきました。子供を印象的に捉えるのではなく、一つ一つの具体的な行動からその心理を理解するものです。
|
|
|
2021年9月3日(金) |
給食の食器が新しくなりました |
 |
 |
今週からすでに給食が始まっていますが、月曜日に様子を見に行くと、「校長先生、食器が新しくなりましたね」と、食器が新しくなったことに子供たちはすぐに気付きました。きれいで食べやすく、洗いやすく清潔だそうです。おいしい給食がさらにおいしく感じます。
|
|
|
2021年9月3日(金) |
算数 習熟度別指導 |
 |
 |
本校では、全学年で算数の習熟度別指導を実施しています。基本は2学級を3分割して、単元ごとに一人一人の習熟の程度に応じた学級編成を行い、きめ細やかな指導が出来るようにしています。 <左>低学年。<右>中学年。 |
|
|
2021年9月3日(金) |
ミニ展覧会 |
 |
 |
ランチルームを広く使って、夏休みの自由作品や自由研究を展覧しています。緊急事態宣言下のため、今年度も保護者の参観が叶わず申し訳ございません。子供たちは、時間をかけて、じっくり鑑賞しています。
|
|
|
2021年9月3日(金) |
暗闇のお化け |
 |
 |
1年生の図工の授業です。<左>クレヨンで、画用紙に大きく虹色を塗った上に、ローラーを使って真っ黒に塗りつぶしています。<右>え~と驚いてったら、黒い画面を割りばしの先端でそぎ落としながら、きれいな虹以後が浮かび上がりました。
|
|
|
2021年9月2日(木) |
Sky Menu 教員研修 |
 |
 |
<左>オンライン授業試行の後は、またもや教員研修です。月曜日の試行に向けて、Sky Menu を活用方法を深めました。先生方も忙しく頑張っています。<右>グループワーク機能の画面です。一つのワークシートなどを、離れた場所にいる子供同士で共同作業ができる機能です。コロナ禍、感染防止の視点からも、かなり有効な手立てとなります。
|
|
|
2021年9月2日(木) |
オンライン授業の試行(第1回) 5年生 |
 |
 |
高学年は、すでに夏休み中に使いこなしているため、試行もサクサクでした。オンラインでFormを活用して、生活状況や心の悩みなどをアンケート調査(全学年)したあと、それぞれの学年で取り組みました。<左>今日の午前中の授業。オリパラの集大成をまとめた各自の発表ノートを、一人一人報告をしていました。<右>オンライン授業で、午前中の授業の続きをしました。試行というより、普通にオンライン授業そのものです。
|
|
|
2021年9月2日(木) |
オンライン授業の試行(第1回) 学童 |
 |
 |
<左>本来は、自宅で一人で出来るようにするための試行ですが、学童の子供たちは、学童の指導員らが子供たちを教室に引率し戻して、教室で体験しました。担任以外の先生が、個別に支援しています。<右>もちろん、家にいる子供たちと同じ画面です。実際の授業の時は、先生の画面や発言をしている児童の画面だけを大きく表示するようにします。
|
|
|
2021年9月2日(木) |
オンライン授業の試行(第1回) 低学年 |
 |
 |
オンライン授業の試行(第1回)の本番の様子です。3年生以下の児童は、はじめてのオンラインでしたが、保護者の皆様のご協力を得て、スムーズに接続することが出来ました。<左>1年生。画面を通して、マスクを付けない笑顔全開の子供たちの姿が新鮮です。<右>2年生。ホワイトボードに図解しながら、次にやることを分かりやすく説明していました。
|
|
|
2021年9月2日(木) |
図書委員会のお仕事 |
 |
 |
リニューアルされた学校図書館では、今日も、図書委員会の児童が活動していました。<左>カウンターで、貸出返却のバーコード作業。感染防止の衝立は、用務主事さんが作ってくれました。<右>新聞を読むための新聞閲覧台に毎日、新聞をセットしています。
|
|
|
2021年9月2日(木) |
短作文ノート |
 |
 |
水曜日の朝は、短作文です。2学期が始まり1週間がたち、張り切って登校していた子どもたちも、そろそろ疲れが出てくる頃です。短作文を通して、一人一人の何気ない心の変化にも先生方は気を留めています。素直な気持ちを言葉にして文章化する力も付きます。 <左>2年生。<右>5年生。 |
|
|
2021年9月1日(水) |
オンライン授業試行の研修 |
 |
 |
後半は、明日のオンライン授業試行がスムーズに行えるように、再確認ために教員研修を行いました。<左>子供たちに分かりやすく効率よく伝えられるように、指導方法を研究しています。<右>明日使用する実際のアンケートフォームの画面です。
|
|
|
2021年9月1日(水) |
小学校教育研究会 |
 |
 |
今日の午後は、先生方の研修会を2本立てて実施しました。前半は、市内の小学校の教員が教科等の部会に分かれて研究するものです。感染防止のため、各学校からオンラインで参加しました。<左>特別支援教育部会。本校は人数が多いので、さくら学級の大画面に映していました。<右>図工部会。各校の事例を発表をしているプレゼン画面です。
|
|
|
2021年9月1日(水) |
オンライン授業の試行に向けて |
 |
 |
明日の午後は、学校と家庭とのオンライン授業を試行します。夏休みには、それぞれの学年でタブレットを活用しましたが、今後の本格的なオンライン授業の可能性に備えます。今週は、1年生もやり方を練習しています。<左>MeetでTV会議。<右>Formのアンケートで、クイズに挑戦。結果を送信までスムーズにできていました。
|
|
|
2021年9月1日(水) |
Fujimi Art Gallery |
 |
 |
6年生が一学期に製作した「ライトアートオブジェ」(立体作品)を、子供たちがタブレットで撮影したものです。なんとも幻想的です。カラーレーザーでプリントアウトしました。様々な材料を組み合わせ、箱の中に光のアート空間をつくりました。本校保護者の皆様は、学校ホームページの「Fujimi Art Gallery Web」 で、お子さんの作品を閲覧することができます。 |
|
|
2021年9月1日(水) |
オリパラ教育の集大成 |
 |
 |
夏休み中に、全学年でオリパラ教育の集大成に取り組みました。高学年は、家に持ち帰ったタブレットを活用して、SkyMenuで作成しました。東京2020大会をテレビやネット等で「観戦」 → 新聞・雑誌・チラシなど、2020大会に関する「活字」をタブレットで撮影 → その画像を「発表ノート」に貼付 → 感想や意見を記入 → オンラインで提出。という流れでした。4年生が教室で発表していました。 |
|
|