2020年12月25日(金) |
新しい先生 |
 |
 |
3年生に、産休に入られた担任の替わりに、新しい先生がやってきました。子供たちは興味津々、大きな期待に胸を膨らませていました。<左>様々な画像を見ながら、先生の自己紹介です。写真は、先生がアマチュアボクシングの試合に出場している動画です。<右>中休み、校庭のジャングルジムで全員で記念撮影。みんな嬉しそうです。
保護者の皆様には、2学期も大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。良いお年をお迎えください。 |
|
|
2020年12月25日(金) |
終 業 式 |
 |
 |
4か月ぶりに、全校朝会の隊形で整列しました。1年生から6年生が集まることで、下級生は上級生の姿から多くのことを学んできました。そのような機会が減ることは残念ですが、これからは新しい学校づくりに挑戦です。<左>2年生代表の言葉。2学期を振り返り、自分をしっかり見つめて、自分の言葉で伝えていました。<右>立派な姿勢で終業式に臨んでいました。 |
|
|
2020年12月24日(木) |
夢の実現 |
 |
 |
教育の目的は、未来の守護者である子供たちが「なりたい自分になる」ことができる力を培うことだと思います。6年生の書初めは「夢の実現」です。今日の書写の授業をみて、しっかりした姿勢と立派な筆づかいから、夢の実現に向けて確実に歩んでいると感じました。小学校生活のあと3ヶ月をさらに実りある時間にしてください。 |
|
|
2020年12月24日(木) |
感謝のお手紙 |
 |
 |
「コロナ禍、日々、私たちの命を守ってくださっている医療従事者の方々に向けて、感謝や応援の思いを伝える」お手紙を、市内全小中学校で取り組みました。本校では、休校中に「頑張っている方々への応援の手紙」を書いたり、全学年で短作文を積み重ねたり、総合的な学習の時間のテーマとしても学んでいるため、、子供たちは集中して、気持ちを込めて書くことができていました。 |
|
|
2020年12月23日(水) |
ソーシャルディスタンス |
 |
 |
今年は、昨年までの教室では見られない光景がいくつもあります。その一つがソーシャルディスタンス。<左>今までは、縦の列でプリントを後ろに回していましたが、このクラスでは「横」です。先生が全員に配っているクラスもあります。<右>1対1の会話、壁に向かって「横」に並んで対話していました。もちろんマスク着用。
|
|
|
2020年12月23日(水) |
校庭の○○ |
 |
 |
本校には、ユニークな乗り物?置物?モニュメント??がいくつかあります。どうやら架空(想像上)の動物のようです。休み時間、子供たちの休憩場所です。今日の写真にはありませんが、牛の黒い分を触って「温ったか~い」、白い部分は「冷た~い」と、理科的な事象を体感的に学ぶ姿もありました。 |
|
|
2020年12月23日(水) |
みんなから みんなへ |
 |
 |
2年生の教室では、「いつもやさしくて・・・」「しっかり話を聞いて・・・」「~をしてくれてありがとう。」「~をがんばっていたね。」等々、みんなからみんなへのお手紙を書いていました。 お友達へ書きたいことがたくさんあって、時間がどんなにあっても足りないようでした。学級の絆の表れかと思います。 |
|
|
2020年12月22日(火) |
南西の空 |
 |
 |
寒さとともに空が澄み渡り、毎日変化する風景に魅了されています。<左>屋上から、富士山とその麓に沈む太陽。なんとも美しい夕景です。<右>木星と土星が約400年ぶりに大接近。写真は、本日、撮影したものです。残念ながら土星(右上)の輪は分かりませんが、画面左下に飛行機(たぶん)が映り込んでいました。 |
|
|
2020年12月22日(火) |
4年生 書写 |
 |
 |
机とイスを廊下に出して、教室の床で書初めの練習をしていました。3階から低学年児童のクリスマスソングが聴こえてきますが、2階はどの教室も静寂が広がっていました。いよいよ今年も暮れ、新しい年を迎えるのだと感じます。年末年始も穏やかに過ごせるよう祈ります。 |
|
|
2020年12月22日(火) |
歌声が響く |
 |
 |
校長室にいても、3階のランチルーム(音楽室)から、歌声が聞こえてきます。前後左右斜めのソーシャルディスタンスを保ちながらも、歌声が響きます。 <左>1年生「あばれんぼうのサンタクロース」。<右>2年生「手のひらを太陽に」。を元気いっぱいに歌っていました。マスク越しですが・・・。 |
|
|
2020年12月21日(月) |
元気にあそぼう |
 |
 |
年末年始は、今までの生活スタイルを変えて、家族旅行や外食等も避けなければなりませんが、心と体の健康を維持するためにも、外に出て太陽にあたったり、体を動かしたり、家族や地域とのつながりは大切にしてほしいと思います。<左>中休み、6年生が珍しくブランコ。<右>1年生が羽子板で遊んでいました。
|
|
|
2020年12月21日(月) |
心のメンテナンス |
 |
 |
本日のオンライン朝会では、2つのお話をしました。<左>読書感想文の表彰です。4年児童の感想文が、昭島市の代表として東京都の審査会に出品され、東京都から表彰されました。おめでとうございます。<右>オンラインで厚労省のHPを閲覧しながら、「心のメンテナンス」というお話をしました。詳しくはこちらを見て、ご家庭でも話題にしてみてください。
|
|
|
2020年12月21日(月) |
冬 至 |
 |
 |
2学期最終の今週は午前授業です。今日は「冬至」。1年間で、昼の長さが最も短くなる日です。夜は柚子湯に入ってのんびりでしょうか。<左>昇降口の寒暖計は「0℃」を指していました。<右>冬至の献立は、鰆(さわら)の柚子味噌焼き、カボチャのいとこ煮、めった汁です。季節感あふれる昼食です。
|
|
|
2020年12月18日(金) |
そうだ!本を借りよう! |
 |
 |
冬休み前の本の貸し出しを行っています。今年度は、従来のような物語ばかりでなく、子供たちに幅広く興味・関心をもってもらい、課題解決や探究活動につながる書籍をたくさん購入しました。読書=物語を読むこと、ではありません。多彩な読書をして、無限の可能性を広げてほしいと思います。
|
|
|
2020年12月18日(金) |
そうだ!富士見小に行こう! |
 |
 |
池が凍って、子供たちは連日おおはしゃぎ。<左>氷に触りたくてしょうがない子供たち。(感染防止と池の生き物たちのために)「手を入れないこと」がルールですが、氷の冷たさや感触を確かめるくらいはOKとしています。<右>池に舞ったもみじが、そのまま凍っていました。観光地のPRに使えそうな美しい風景です。
|
|
|
2020年12月17日(木) |
富士見の散歩道 |
 |
 |
校庭の「もみじ」が、形を整えたまま、ひらひらと地面に舞い降りてきました。<左>美しい黄色のもみじです。校庭のどこにあるかわかるでしょうか?探してみてください。<右>赤と黄色のもみじ狩りです。子供たちがきれいな葉を拾い集めていました。
|
|
|
2020年12月17日(木) |
ソーシャルディスタンス |
 |
 |
大空学級の集団指導の場面です。2学期最後の指導日です。様々なお楽しみを通して学びました。今日は、全国で感染症が拡大していることを踏まえ、室内レクを校庭に変更して、ソーシャルディスタンスを守りながら動くことも取り入れていました。<左>先生方から「三択クイズ」。<右>校庭フルーツバスケット。
|
|
|
2020年12月16日(水) |
1年生 研究授業 |
 |
 |
1年2組で国語の研究授業を行いました。「友達が楽しいと思っていることを、まとまりごとに文にして書こう」と子供たちは熱心に取り組んでいました。<左>デジタル教科書や模造紙を用いて、内容のまとまりごとに考えやすく工夫しています。<右>色分けした短冊に、文のまとまりを意識して書いていました。
|
|
|
2020年12月16日(水) |
丸池 凍る |
 |
 |
今朝も一段と冷え込みました。昇降口の寒暖計は4℃を指していました。登校して来た子供たちは、ちょっとだけマスクを外して、「口から煙が出るよ~」とはしゃいでいました。<左>朝、校庭の丸池が凍結。<右>中休み、日が射した所から徐々に溶け始めました。
|
|
|
2020年12月15日(火) |
校庭の紅葉 |
 |
 |
本校は校庭を一回りするだけで、季節を満喫できます。今朝、撮影した校庭の樹木ですが、朝日や夕陽に輝く姿は、なんとも美しいものです。 四季折々の風情を学校で味わえる子供たちは幸せです。 |
|
|
2020年12月15日(火) |
冬型の気圧配置 |
 |
 |
朝、校門で挨拶をしていると「校長先生見て!凍っているよ!」と霜が降りた葉っぱを見せてくれました。日本列島の上空に、今季一番の強い寒気が流れ込み、冷え込みが強まったようです。<左>中休み、元気にサッカーをする4年生。<右>真っ白になった富士山。旅に出掛けたくなりますが、今は我慢の時ですね。 |
|
|
2020年12月14日(月) |
3年生 跳び箱 |
 |
 |
中学年の跳び箱運動では、基本的な切り返し系と回転系の技に取り組んでいます。高さを競うのではなく、「どのように跳び越すか」という跳び方を習得することが大切です。導入では、動きの感覚を習得するために、易しい場や条件のもとで段階的に取り組めるよう、多様な動きを取り入れていました。 |
|
|
2020年12月14日(月) |
地域スポーツの紹介 |
 |
 |
オンライン朝会では、地域スポーツ参加についてお話をしました。<左>優勝したソフトボールチームに表彰状等を伝達。その後、ソフト、サッカー、フットベース、ミニバスの児童代表が、活動の様子などを紹介。<右>生活指導からは、パネルを使って、言葉を大切にすること、心を大切にすることなどをお話ししました。 |
|
|
2020年12月11日(金) |
5年生 図画工作 |
 |
 |
Viscuitを使ったプログラミングです。自分が描いた絵を指やマウスで操作して動かせるので、プログラミングがはじめてでも、わかりやすく習得できます。もちろん、プログラムをすることが目的ではなく、アニメーション通して、図画に対する感性や豊かな発想を伸ばしていこうとするものです。
|
|
|
2020年12月11日(金) |
4年生 学級会 |
 |
 |
2月6日(土)に開催予定の「ふじみまつり」を議題に、学級会が行われていました。「まつり」というと、なんとなく単なるお楽しみのように聞こえますが、2ヶ月も前からスタートしています。「どんなお店を出すか」は、「ふじみまつりを通して、どんな成果をあげたいか」ということです。そこに特別活動の意義が見えてきます。 |
|
|
2020年12月10日(木) |
2年生 九九 |
 |
 |
以降の学習でも非常に重要となる「九九」です。8の段まで終わり、いよいよ最後の9の段です。九九は、詰め込んで覚えるとすぐ忘れてしまいます。じっくり正しく覚えることと、応用していけることが大切です。<左>問題を出し合って楽しく定着を図っています。<右>先生に一人一人確認してもらっています。 |
|
|
2020年12月10日(木) |
2年生 調べよう |
 |
 |
2組の国語の授業。子供たちは調べることが大好きです。ドングリ、お花、昆虫、葉っぱなど、興味のある題材を選び、夢中になって調べていました。調べながらたくさんの情報を整理して文章にまとめることにより、論理的な思考と文章力が身に付きます。
|
|
|
2020年12月10日(木) |
4年生 天空の世界 |
 |
 |
図工の授業です。既習事項を生かして、様々な素材や技法を駆使して、天空の世界を創っていました。電動糸鋸も上手に使いこなしていました。はるか上空、雲の上、豊かな想像力とパワフルな創造力で創り上げた夢の世界です。 |
|
|
2020年12月9日(水) |
ストップモーション動画 |
 |
 |
パソコンクラブで、実際に放映されている幼児向けアニメ―ションのようなストップモーション動画を作成していました。素材は、イラスト、写真など何でもOKです。想像力を働かせながら楽しんでいます。 <左>机上の文具を連続写真撮影。<右>黒板に絵を描きながら1枚1枚撮影した画像を編集中。 |
|
|
2020年12月9日(水) |
3年生 ものの重さをくらべよう |
 |
 |
3年生の理科です。「ものの形を変えると、重さは変わるのだろうか?」 仮説を検証するために、形を容易に変えることができる粘土を使って実験しました。実験自体は難しいものではないので、結果の記録や分析、考察をていねいに記述していました。 |
|
|
2020年12月9日(水) |
うんこって、な~んだ |
 |
 |
さくら1・2組で、養護教諭が保健指導をしました。子供たちは「うんこ」というキーワードでノリノリです。口から食道、胃、小腸、大腸と、長~い道のりを経て、うんちタンクに至るまで、どのような働きをしているのかよく分かったようです。よくかむこと、運動すること、水を飲むこと、寝ること、すべてがつながっています。 |
|
|
2020年12月9日(水) |
避難訓練 |
 |
 |
登校中の地震発生を想定して実施しました。今年度配布した「危機管理マニュアル(保存版)」にあるように、登下校中に大地震が発生した際は、①頭部を守り、 安全な場所で身体を保護し、②揺れが収まったら、あらかじめ御家庭で相談した「学校か、家庭か、近い方か」(原則、学校)に避難します。 <左>3年生ら4人が素早く安全確保。<右>校庭で全員合流。 |
|
|
2020年12月8日(火) |
5年生 物の溶け方 |
 |
 |
メスシリンダーで水を50mL測り取り、スプーンすり切り一杯の食塩を溶かしていました。さて、何杯分溶けるでしょうか。その後、同じようにミョウバンを使って実験しました。同じ条件でも、溶ける量が違うのはなぜか。量だけでなく、溶け方も違っていたような・・・。理科的なものの見方、考え方の始まりです。
|
|
|
2020年12月8日(火) |
1年生 縄跳び |
 |
 |
縄跳びは、バランス、タイミング、巧緻性を高めることので きる運動です。一人一人に適した課題に取り組むことができ、経験を積むことにより必ず跳べるようになります。自分のめあてを明確にして、いろいろな技へチャレンジし、できなかったことができるようになる喜びを感じてほしいと思います。 |
|
|
2020年12月7日(月) |
昭島のよさ再発見 シンポジウム |
 |
 |
昭和館宿泊学習の集大成として、6年生の保護者と5年生を招いて、シンポジウムを開催しました。実際に体験してきたことを通して、昭島の魅力を伝えるとともに、一泊二日の貴重な学びを振り返りました。5年生は、発表と質疑応答を通して、昭島の良さと宿泊学習の意義を感じ取っていました。
|
|
|
2020年12月7日(月) |
6年生 プログラミング |
 |
 |
図工です。プログラムを組んで、ブロックで組み立てたロボットを動かしていました。図工では、子供たちの豊かな発想を造形的に表すことを大切にしています。授業にプログラミングを取り入れることにより、新たな発想や構想を生み出したり、異なる視点から良さや美しさを感じ取ったりすることができます。 |
|
|
2020年12月7日(月) |
シャボン玉あそび |
 |
 |
さくら1・2組の自立活動です。「息をゆっくり出すと、大きくなるよ」「太い筒を使うと、シャボン玉も大きいよ」「お友達と一緒に作ると楽しいね」と、いろいろな対話を通して、工夫することや友達と関わること、伝え合うことの良さに気付き、深めることができました。 |
|
|
2020年12月4日(金) |
体を動かそう |
 |
 |
よく晴れた日になりました。校庭の桜の葉は落ち切り、イチョウの葉はすっかり色付いています。人の体も冬に向け変化していきます。これからの寒い季節こそ、外に出て体を動かしましょう。<左>雲梯で「校長先生、見て!見て!」と張り切っています。<右>ブランコも豪快です。 |
|
|
2020年12月4日(金) |
5年生 ハンドボール |
 |
 |
ハンドボールの学習もいよいよ大詰め。ゲーム形式での対戦を繰り返しています。<左>攻守の動きを工夫したり、声を掛け合いながら、パスを通し、豪快なシュートを打ったところです。<右>チームの良さを考えながら、作戦タイムです。
|
|
|
2020年12月4日(金) |
4年生 リズム跳び |
 |
 |
4年生が中庭でゴム跳びをしていました。体育の授業です。両サイドの2人がゴムを足首にかけ、「グー、パー、グー、ふみ、グー、パー、ツイスト、ぴょん!」などのリズムで跳ぶ運動です。幅跳びや高跳びにおけるリズムやタイミング、跳ぶことや着地の運動につながります。
|
|
|
2020年12月3日(木) |
6年生 昭島市の魅力 |
 |
 |
6年生が月曜日に開催予定の「昭島大好きシンポジウム(仮)」のリハーサルを体育館で行いました。昭和館宿泊学習で実際に見たり体験したりした昭島市の魅力を5年生に伝えます。三密を避けるため、6年生の保護者限定となりますが、ご参観をお待ちしております。 |
|
|
2020年12月3日(木) |
1年生 デジタル教科書 |
 |
 |
今日の1年生の算数の授業です。今年度導入したデジタル教科書を活用しています。大型ディスプレイに教科書を映すことで、子供たちの注意が集中し、効率よく授業が展開します。 また、授業を工夫し、視覚的に分かりやすい指導ができるため、「わかった!」「できた!」が増しています。<左>1組。<右>2組。 |
|
|
2020年12月3日(木) |
ダンドリ |
 |
 |
NHK for School に、コンピューターを使わずにプログラミング的思考を育む番組「テキシコー」があります(番組名は、~的思考が由来??)。その中の「ダンドリオン」というコーナーは、日常生活の効率的な「段取り」に活用できます。<左>4年生の教室。朝登校してからの行動が、毎日示されています。<右>1年生も、自分たちで提出物を整理して提出しています。
|
|
|
2020年12月2日(水) |
1年生 図工 |
 |
 |
図工の時間も、友だちの正面に座らないよう、互い違いの位置で作業しています。本単元は、「みにふわわんのおはや」と言って、折り畳み式の部屋を「のりしろ」で創るものです。ハサミで器用に切り取り、のりしろを上手に折り、糊で貼る作業を繰り返していました。
|
|
|
2020年12月2日(水) |
1年生 音楽 |
 |
 |
市のガイドラインに沿って、三密を避けながら、音楽の指導をしています。気温が低くなってきましたが、窓とドアは開けたままですので、衣服で調整できるようにしてください。<左>合唱。マスク姿で、大きな声を出せないので寂しいですが…。<右>鍵盤ハーモニカ。児童間の前後左右の距離をしっかり空けています。
|
|
|
2020年12月2日(水) |
元気に遊ぼう |
 |
 |
急に寒くなってきました。昨日は、昇降口の寒暖計が6度を示していました。それでも日中は気温が上がり、休み時間には、澄み渡る青空のもち、校庭で元気に遊んでいました。写真は、中休みの4年生がサッカーをして遊んでいる様子です。 |
|
|
2020年12月1日(火) |
6年生 てこのしくみ |
 |
 |
てこを利用して、小さい力で物を持ち上げるには、どうしたらいいか。長い棒を使って砂袋を持ち上げる実験をしていました。力点、作用点、支点の関係性を考えながら、どのしたらいいか。仮説を立てた後、支点から力点、支点から作用点の距離を変えながら、体感して検証していました。
|
|
|
2020年12月1日(火) |
プログラミング学習 |
 |
 |
さくら学級2組で、プログラミングの学習をしていました。NHKの動画を視聴しながら、「なるほど~」「こうしたらいいんじゃない」「どうなるかなぁ」など、次々声が上がりました。小さく分ける→手順の組み合わせ→パターン→大事なことだけ→手順をたどるなどを、感覚的につかんでいました。 |
|
|
2020年12月1日(火) |
初 冬 の 空 |
 |
 |
今日から12月、先週22日の「小雪」と来週7日の「大雪」の真ん中です。暦の上で も体感的にも、晩秋から初冬と言った方がふさわしい寒さを感じます。<左>昨日の登校時刻の気温は6度でした。中休み、「いわし雲」が広がる空のもと、子供たちは元気に遊んでいました。<右>昨夕、屋上からの風景。スイミーのようです。
|
|
|