2020年11月30日(月) |
個人面談 |
 |
 |
本日で、個人面談期間を終了しました。平日のご多用中にも関わらず、お越しいただきありがとうございました。近い将来、面談等もオンラインになっていくかも知れませんが、短時間でも対面の機会を持つことはやはり大切だと思います。 子供たち一人一人の教育に生かしてまります。 |
|
|
2020年11月30日(月) |
じどう車ずかんをつくろう |
 |
 |
「じどう車くらべ」は、1年生にとって興味・関心が高い自動車を取り上げ、説明文の構造が分かりやすい教材です。本単元は、読み取ったことを基に、「そのために」を使って、好きな自動車の「しごと」と「つくり」を説明する
文章(図鑑)を書く(つくる)学習です。 |
|
|
2020年11月30日(月) |
YouTube放送朝会 |
 |
 |
ふれあい月間最終日です。感染症が拡大する中、YouTubeに配信されている文部科学省の映像教材「新型コロナウイルス~差別・偏見をなくそうプロジェクト」を視聴し、<病気>の他に、なぜ、<不安>や<差別>が生じるのか、不安を感じたらどうすればいいかを考えました。マスク着用などの予防は必須ですが、感染した後のことも、考える必要があります。 |
|
|
2020年11月27日(金) |
6年生 昭和館宿泊学習のまとめ |
 |
 |
保護者会の日に、「昭島大好きシンポジウム(仮)」を開催します。宿泊学習で市内を歩き、6年生が肌で感じた昭島の良さを、5年生に直接伝えるものです。今日はそのリハーサル。わずか2カ月前には、まったく予想しなかった学習展開です。このような生きた教育が、子供たちの「生きる力」を育むものと思います。
|
|
|
2020年11月27日(金) |
5年生 「平均」の意味と求め方 |
 |
 |
<左>授業中に、背筋をピンと伸ばし、廊下を堂々と歩いている児童がいました。<右>教室では算数の授業でした。自分の歩幅を計測し、統計をとることで、「平均」の意味を学んでいたようです。 歩幅を計測する時は、既習事項の「おおよその数」「概数」の考え方を活用していました。概測を通して、平均のよさや意味を捉えていました。 |
|
|
2020年11月27日(金) |
放 送 集 会 |
 |
 |
<左>先週に引き続き、「ふじみをよくする運動」の児童集会を放送で実施しました。今週は、3~6年生の発表です。「相手を大切にすること」「場に応じた正しい言葉遣い」など、中高学年らしく、相手意識や学校全体を考えた発表が多く、頼もしく感じました。<右>放送集会でも正しい姿勢で耳を傾けている6年生。 |
|
|
2020年11月26日(木) |
大空学級 ネット型ゲーム |
 |
 |
木曜日の3・4校時は、集団による自立活動の時間です。体育館で、ネット型のゲームをしていました。<左>礼儀正しく挨拶をして授業開始。<右>ボールの代わりに風船を用いることで、落下速度をゆるやかにしたり、移動や相手コートの空いた場所を探す時間を十分に確保したり、様々な指導の工夫があり、みな楽しそうです。 |
|
|
2020年11月26日(木) |
2年生 図工 |
 |
 |
2年1組の図工で、夜の月を描いていました。写真で見ると、青色の画用紙?と思われるかもしれませんが、白画用紙に、それぞれの児童が感じた夜の色を、水彩絵の具を薄めて作っていました。 真ん丸の月は、先生が丸く切り抜いた黄色い紙を貼り付けています。コウモリや月の兎など、発想が膨らみます。 |
|
|
2020年11月25日(水) |
1年生 給食の配膳 |
 |
 |
感染症予防では、給食の時間は細心の注意が必要ですが、1年生でも自立してしっかり取り組んでいます。<左>先生と一緒に配膳台を安全に教室まで運んでいます。2組。<右>給食当番が担任と教育支援員と一緒に配膳しています。教室の後ろでは、日直が教室全体を見渡して、順番に取りに行くよう指示していました。1組。 |
|
|
2020年11月25日(水) |
5年生 マット運動 |
 |
 |
<左>マット運動は、技のポイントが明確であるため、学習カードを工夫し、子供同士で課題解決に向けて学び合う活動ができます。<左>4年生までに、基本的な回転技や倒立技に取り組んできたので、5年生では、それぞれの習得状況に応じて、新しい技に挑戦していました。 |
|
|
2020年11月24日(火) |
4年生 空気の体積変化の実験 |
 |
 |
理科の授業は「仮説と検証」が肝です。今日の4年生の授業では、「温度の変化によって、空気の体積は変化するだろうか」という疑問からスタート。お湯と冷水に試験管を浸して実験しました。仮説=理科の見方・考え方を働かせて根拠を明確にして予想。検証=観察や実験を通して証明。これらによって、科学的に解決するために必要な資質・能力を養っています。 |
|
|
2020年11月24日(火) |
特別教室の授業 |
 |
 |
3連休明け、児童の病欠が目立ちました。新型コロナウイルス感染拡大が深刻な状況下において、各御家庭では自重した休日を過ごされたことと存じますが、冬に向け、さらなる健康管理をお願い申し上げます。学校では、本日も、<左>2年生の音楽の歌唱、<右>3年生の図工の工作など、様々な教育活動を行っています。すべては、「健康だからこそ」できることです。 |
|
|
2020年11月20日(金) |
昭和記念公園 |
 |
 |
1・2年生合同で、昭和記念公園に出掛けました。1年生は初めての校外行事です。晩秋の季節を感じながら、2年生の立派なリードで、1年生も安心して全員で楽しく遊び、大満足の1日を過ごすことができたようです。<左>雲の海(ふわふわドーム)。<右>虹のハンモック。
|
|
|
2020年11月20日(金) |
放送集会 |
 |
 |
「ふじみをよくする運動」の児童集会を、放送で実施しました。今週は、1・2年生とさくら学級の発表です。<左>各学級で、「やさしいこころ」「うれしいことば」「全学年はしらない」などのテーマ、取り組み、目標などの決意を述べました。<右>2年2組の「キラキラの木」です。うれしい言葉を掛け合って、キラキラの木の葉をいっぱいにしてください。
|
|
|
2020年11月19日(木) |
ふじみをよくする運動 |
 |
 |
各クラスで、積極的な取り組みが始まっています。<左>明日の放送集会に向けて、中休みにリハーサルが行われていました。クラスの代表として、しっかり考えてきました。<右>1年1組の手作りの「ろうかをあるこう」バッチで、一人一人の意識が高まります。
|
|
|
2020年11月19日(木) |
ハンカチ調査 継続中 |
 |
 |
渡り廊下前に、「ハンカチ調査 結果発表」が掲示されています。「ハンカチ調査って、どうしてやるの?」「何のため?」と思っている子はいないと思います。衛生習慣を身に付け、健康な生活を続けるための第一歩です。2日間とも忘れがゼロだったクラスもあります。コロナの感染予防のためにも心掛けを大切にしましょう。
|
|
|
2020年11月18日(水) |
コロナ禍における音楽指導 |
 |
 |
4年生のリーコーダーの学習風景です。広いランチルームを活用して、前後左右を交互に空けて練習していました。本市では、教育活動について、国や市のガイドラインに沿って細かく対応方針を定めています。 また、校長会でもその都度、共通理解を図りながら方針を統一しています。 |
|
|
2020年11月18日(水) |
ふじみをよくする運動 |
 |
 |
代表委員会がすすめている「ふじみをよくする運動」に全学級で取り組んでいます。登校してきた1年生が、昇降口正面に掲示されているポスターを、興味深そうに読んでいました。自分の学級以外の取り組みも知りたいという気持ちですね。金曜日に放送集会が予定されています。
|
|
|
2020年11月17日(火) |
登 校 風 景 |
 |
 |
秋が深まり (暦の上ではすでに冬ですが)爽やかな天気が続いています。寒暖の差が大きくなっていますが、子供たちはほとんど欠席することなく元気に過ごしています。<左>西門から、満開の皇帝ダリアの下を通って登校。(右)東門(正門)から色付いた岩石園の前を通って登校。
|
|
|
2020年11月17日(火) |
避難訓練(予告無し) |
 |
 |
予告無しの避難訓練。非常に落ち着いて、迅速に避難行動をとり、安全に避難しました。今後も、過去の災害の教訓を生かし、様々な場面を想定して訓練していきます。<左>地震発生の発報で、6年生も小さくなって机の下に潜り込みました。<右>校庭に出ても、おしゃべりをせず整然と行動しています。
|
|
|
2020年11月16日(月) |
竹 馬 遊 び |
 |
 |
休み時間に、子供たちが竹馬で遊んでいました。怖がっていた子も、友達に上手に支えてもらい、コツをつかんだようです。つま先立ちをイメージしながら前に重心が掛かると、バランスがよくなり、一歩ずつ前に進んでいました。竹馬を前に傾け、体はまっすぐにするとよいかもしれませんね。
|
|
|
2020年11月16日(月) |
給食室訪問 |
 |
 |
さくら学級の児童が、給食調理室を見学させていただきました。コロナ禍のため、外からの見学に留めましたが、大きな器具で調理している様子に驚いていました。<左>給食用エレベータの前でお礼の挨拶。<右>本日の給食。感謝の思いを込めていただきました。
|
|
|
2020年11月15日(日) |
昭和館宿泊学習 ご報告⑨ |
 |
 |
13日(木)14:30 最後の体験学習は、モリパークアウトドアヴィレッジでボルダリングです。<左>関東最大級の大型クライミングウォールを見学。<右>初心者から本格派まで楽しめるボルダリングウォールで体験。夢中になって、あっという間に時間が過ぎました。
この後、歩いて帰校。2日間で30kmは歩き、昭島市を再発見しながら、友情をはぐくむとともに、体力と知力を養うことができました。 |
|
|
2020年11月15日(日) |
昭和館宿泊学習 ご報告⑧ |
 |
 |
12日(木)12:00 昭和の森テニスセンターではインドアコートを貸し切り、思う存分体を動かしました。初めての子供たちがほとんどのため、ジュニア用のラケットとボールを使って、ふらついたり力んだりすることなく、スムーズに馴染んでいました。
親切丁寧な昭和館のスタッフをはじめ、たくさんの皆様に支えていただいた宿泊学習です。心より感謝いたします。 |
|
|
2020年11月15日(日) |
昭和館宿泊学習 ご報告⑦ |
 |
 |
12日(木)9:00 4年生で学習した玉川上水を散策。<左>玉川上水沿いの散策路をのんびり歩き、水と緑をめでながら、所々、木々が色づいていて秋の深まりを感じました。<右>折り返し地点の羽島駅でステンドグラスを観てから、基地の側や環境コミュニケーションセンターを見学して昭和館へ。 |
|
|
2020年11月15日(日) |
昭和館宿泊学習 ご報告⑥ |
 |
 |
12日(木)6:45 2日目は6時起床。<左>ナイトハイクでは真っ暗で怯えた「武藤順九彫刻園」を散策。木漏れ日に溶け込む芸術に触れることができました。<右>朝食は、どれもおいしい料理を小鉢で選んだり、目の前で料理してくれたり、レストランブッフェで舌鼓。近隣に住んでいれば、朝食だけでも利用したくなります。 |
|
|
2020年11月14日(土) |
昭和館宿泊学習 ご報告⑤ |
 |
 |
11日(水)20:00 食事後は、ナイトハイク&交流会(レク)です。 <左>ライトアップされたチャペルの前で、ホテルのイルミネーションを楽しみながら、真っ暗な道をナイトハイクへ出発。<右>ホールに戻って、さらに交流会「脱出ゲーム~夢の館からの脱出」が始まりました。盛り上がり最高潮で時間切れとなってしましました。 |
|
|
2020年11月14日(土) |
昭和館宿泊学習 ご報告④ |
 |
 |
11日(水)18:00 フォレストイン昭和館では、入浴後、シルバンホールにてテーブルマナー教室です。<左>市長のご訪問を受け、児童代表からお礼の挨拶。<右>はじめは緊張気味だった子供たちも、豪華なホールでゆったりとコース料理を満喫しました。 最高においしかったです。 |
|
|
2020年11月14日(土) |
昭和館宿泊学習 ご報告③ |
 |
 |
11日(水)14:00 さらに歩いて昭島の森ゴルフアカデミーです。 午前中に10km以上歩いた疲れも感じさせず、初めてのゴルフに集中していました。<左>都内屈指の400ヤードのレンジで、フルスイング。<右>ベントグリーンをイメージした人工芝グリーンでパッティング。大いに楽しみました。 |
|
|
2020年11月14日(土) |
昭和館宿泊学習 ご報告② |
 |
 |
11日(水)12:00 多摩川から、途中、成隣小学校のお手洗いをお借りしながら北上。<左>エントランスに原寸大13.5メートルのレプリカがあるアキシマエンシスでは、発掘現場に引き続き社会教育課長の様々なお話を伺いました。<右>館内には、市民図書館や郷土資料室があり、アキシマクジラの化石の一部も展示されていました。 |
|
|
2020年11月14日(土) |
昭和館宿泊学習 ご報告① |
 |
 |
11日(水)10:00 学校から班ごとに1時間以上歩いて、アキシマクジラの発掘現場に到着。 <左>昭和36年、玉川小学校の田島政人先生が、八高線多摩川鉄橋の下流で発見した場所です。<右>大昔、昭島は海の底でした。今でも写真手前にあるような化石を発掘することができるそうです。 |
|
|
2020年11月13日(金) |
太陽の光をしらべよう |
 |
 |
今日は太陽がいっぱいの一日でした。3年生の理科は、虫メガネを使って日光を集めて、明るさや温度の変化を調べる実験でした。鏡で実験した時と比較しながら、「量的・関係的な見方」を働かせて、共通点・差異点を考えていました。 |
|
|
2020年11月13日(金) |
ハンドボール |
 |
 |
5年生の体育です。ハンドボールは、ルールや作戦を工夫して、チーム対チームの攻防によって競争することに楽しさや喜びを味わうことので きるゴール型ゲームです。<左>チームの良さを引き出す作戦タイム。<右>作戦を実現するための練習時間。 |
|
|
2020年11月13日(金) |
皇帝ダリア |
 |
 |
校庭の皇帝ダリアが満開です。校長室の窓からも楽しめる草丈になりました。ダリア属の植物は、メキシコから中米に27種が分布しており、茎が木質化する3種がツリーダリアと呼ばれているそうです。 |
|
|
2020年11月12日(木) |
6年生 昭和館宿泊学習 到着 |
 |
 |
保護者の皆様をはじめ、多くの方々のご支援をいただき、6年生全員参加で、極めて有意義な2日間を過ごすことができました。今夜は、お土産話とともに、ゆっくり体を休ませてあげてください。<左>テニス体験の後、ホテルへのイチョウ並木を歩く。<右>ボルダリング体験の後、大満足で学校に向かいます。
|
|
|
2020年11月11日(水) |
6年生 昭和館宿泊学習 出発 |
 |
 |
最高の青空の下、6年生が宿泊学習に出発しました。日光移動教室の代替えとして、市内のフォレストイン昭和館に1泊し、「昭島市をもっと大好きになろう」と『昭島市再発見』の学習をします。1日目の午前は、班行動で、東中神駅を経由してアキシマクジラ発掘場所まで向かいます。<左>いざ出発。<右>くじらロード入口。
|
|
|
2020年11月10日(火) |
お弁当の日 |
 |
 |
お弁当の日も一学期は中止となっていました。<左>朝、子供たちはうれしそうにお弁当箱を持って登校してきました。 今年はお弁当忘れがゼロでした。ご協力に感謝申し上げます。<右>1年生は、初めてのお弁当の日。笑顔いっぱいでした。3年生の教室で「自分で作った人は?」と聴いたら一斉に手が上がりました。さすがです。 |
|
|
2020年11月10日(火) |
スポーツテスト |
 |
 |
コロナの影響で中止していたスポーツテストを6年生が実施しました。学校が再開され、半年を迎えますが、子供たちの体力や心には、目に見えない影響が多々あると思います。これからも様々な形で、一人一人の内面を見つめて参ります。写真は、昨日のソフトボール投げの様子です。
|
|
|
2020年11月9日(月) |
ふじみをよくする運動 |
 |
 |
「ふじみをよくする運動」が始まります。本日のオンライン朝会で代表委員より提案がありました。今年度のテーマは、「ろうかを歩こう」と「言葉づかいをよくしよう」です。各学級で、どちらか一つを選んで、より明確なテーマと具体的な取り組みを決めます。さっそく、校内のあちこちから、子供同士で「歩くんだよ~」と声を掛け合う姿が見られました。 |
|
|
2020年11月9日(月) |
給食のアレルギー対応 |
 |
 |
本校の給食は、ほっぺが落ちるおいしさとともに、(当たり前ですが)個々のアレルギー対応も万全です。食物アレルギーの原因食品を記載した詳細献立表を希望者に提供し、きめ細やかな対応をしています。写真のトレーの外に映っているのが、原因食品の除去食又は代替食です。
|
|
|
2020年11月6日(金) |
PTA広報誌・特別号「表現発表」 |
 |
 |
PTA広報委員会が編集している「ふじみ」の号外が発行されました。児童鑑賞日の様子が生き生きと映し出されています。一枚一枚の写真と誌面構成がプロ級です(実はプロ?)。そして、拡大版として、さらに写真を散りばめた掲示物を校内に展示していただいています。学校にお寄りの際は、是非ご覧ください。
|
|
|
2020年11月6日(金) |
オンラインde道徳授業地区公開講座2日目 |
 |
 |
今日は接続が途切れることもほとんどなく、各学級7~8名のオンライン参観がありました。来校された方を含めると100名近くの参観を戴いたことになります。道徳以外の授業も、毎時間2~3名程度の参観とさせていただきました。御来校ありがとうございました。保護者会の際に、様々意見交換させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。 <左>3年生。<右>5年生。 |
|
|
2020年11月6日(金) |
上履きも揃っています |
 |
 |
「かかとを揃えましょう!」と呼びかけてわずか3日ですが、すっかり忘れてポン!と置く子もいれば、「あ、揃えるの忘れてた!」と言って引き返した来た子もいます。言うは易し、行うは難し、本当に定着するためには、長い時間が必要です。<左>さくら学級もきれいです。<右>下校後の上履きもきれいでした(昨日)。
|
|
|
2020年11月5日(木) |
教育実習生 研究授業 |
 |
 |
2年1組で学んでいる教育実習生が、大学の先生をお招きして、5校時に研究授業を行いました。校内の教員も、時間をやりくりして多数参観しました。子供たちは大変張り切って、一生懸命授業に取り組み、実習生も心強く進めることができたようです。
|
|
|
2020年11月5日(木) |
オンラインDE「道徳授業地区公開講座」 |
 |
 |
今年度の道徳授業公開講座は、今日からの授業公開(少人数予約制)に合わせて、オンラインで実施させていただいています。 時間帯によって(特に2校時)、たびたび接続が切断されたり、画質が極端に悪かったりしました。通信環境の影響だと思いますが、申し訳ございませんでした。<左>6年生。<右>1年生。 |
|
|
2020年11月5日(木) |
かかとが揃っています |
 |
 |
<左>今朝、玄関で、2年生の児童が「校長先生、僕らのクラスはこの表示はいらないんだよ!」と言ってきました。「どうして?」と尋ねると、「だって、僕らのクラスは全員かかとがそろっているから!」。<右>なるほど!! 他校では当たり前の取組ですが、本校も追いつきそうです。 (※左の表示は、児童の許可を得て、例示として作成したっものです。) |
|
|
2020年11月4日(水) |
ガマの穂が破裂 |
 |
 |
<左>ガマの穂がついに破裂しました。<右>ふわふわの部分は雌花の集まりです。ガマに実がなると綿クズのような冠毛を持つ微小な果実になり、衝撃を与えると風で飛んでいき水面に落ちると速やかに種子が実から放出されて水底に沈んで、そこで発芽します。
|
|
|
2020年11月4日(水) |
思い思いに… |
 |
 |
心地よい晩秋の陽気となりました。休み時間、子供たちは校庭に出て、思い思いに過ごしています。<左>ドングリの絨毯(じゅうたん)です。一番のお気に入りのドングリを一生懸命拾っていました。<右>今日からボール遊びが解禁。大喜びで遊んでいます。
|
|
|
2020年11月4日(水) |
かかとを揃えよう |
 |
 |
家の玄関で靴を揃えることは、生活の基本中の基本です。大切なしつけですね。学校でも同じ。基本ができていなければ、その先を求めることはできません。「履物を揃えると心も揃う」「脱ぐときに揃えると、履く時に心が乱れない」です。<左>今朝、4年生の先生が「いいねぇ」「美しい」「素敵です」等々、声をかけていました。<右>その結果。 |
|
|
2020年11月2日(月) |
アキシマエンシス |
 |
 |
2年生が、アキシマエンシスの市民図書館を訪問しました。写真を見ただけでも圧巻だと思いますが、39万冊の蔵書を誇る魅力的な図書館です。職員の皆様にていねいに解説していただき、子供たちの興味関心はかなり高くなり、図書館の利用や読書意欲が向上しました。 |
|
|
2020年11月2日(月) |
オンライン朝会 |
 |
 |
今朝もオンラインで行いました。お話の内容や、オンラインで写したパワーポイントの画面の一部は、学校ホームページにも掲載していますので、参照ください。 <左>1年1組の教室。担当の先生が、今月の目標を発表していました。<右>2年1組の教室。さくら学級の新たな介助員の先生の挨拶です。 |
|
|
2020年11月2日(月) |
食欲の秋 |
 |
 |
暮秋というにふさわしい気候となってまいりました。そして、食欲の秋です。今日もおいしくいただきました。 <左>10月28日、吹き寄せおこわ、鰆の西京焼き、いんげんのピリ辛炒め、澄し汁。<右>11月2日、きりぼしご飯、かぼちゃの煮物、鱈のレモンソースかけ、味噌汁。 |
|
|