2020年5月29日(金) |
臨時休校 最終日 |
 |
 |
臨時休校が終わり、学校が再開されます。はじめの4日間は分散登校ですが、<左>預かりも、<右>校庭&図書館開放も終了します(市内統一)。保護者の皆さまには、御不便をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
なお、相談日には全校で約1800冊の貸出がありました。最高15冊借りていきましたが、平均でも一人6~7冊の本を借りたことになります。読書のよい機会となりました。
|
|
|
2020年5月28日(木) |
第4回 相談日 |
 |
 |
相談日も、明日が最終回です。週1~2回だけの登校でしたが、とても有意義で、価値ある教育活動だったと思います。相談日のおかげで、6月から学校を力強く再開できます。<左>1年生が、校庭探検をいました。<右>2年生が、三密を避けながら、ミニトマトの脇芽を取りました。
|
|
|
2020年5月27日(水) |
校庭&図書館開放 3日目 |
 |
 |
1日目と2日目は、カラスと雨により、校庭は1時間も開放することができませんでしたが、今日は天候にも恵まれ、30人以上の子供たちが遊びに来ました。 明日からは相談日、来週からは時差登校が始まり、いよいよ学校に子供たちが戻ってくるなぁという実感がしています。 |
|
|
2020年5月26日(火) |
体育館の空調等の工事始まる |
 |
 |
今日からは、体育館の空調設備と、避難所になった場合の仮設トイレ等の工事が始まりました。9月まで続くため、ご不便をおかけしますが、安全第一で工事を進めるようお願いしています。空調が整えば、様々な場面で体育館の活用ができると思います。
|
|
|
2020年5月25日(月) |
校庭開放&図書館開放 |
 |
 |
本日から一週間、校庭開放と図書館開放が始まりました。天候のせいか、出足の人数は少なく、少しずつ参加者が増えてきました。ところが、巣作り中のカラスが興奮して、威嚇が止まらなくなり、危険を感じたため、校庭開放は急きょ中止としました。残念な初日でした。
|
|
|
2020年5月22日(金) |
第3回 相談日⑥ |
 |
 |
高学年の教室では、楽しいながらも、緊張感のある学びをしていました。居心地の良い空間で、少人数の進学塾のようでした。5・6年生とも38人と大人数の学級のため、6月以降の学校再開の際には、広い教室に変更するなどの措置をとっていきたいと考えています。
|
|
|
2020年5月22日(金) |
第3回 相談日⑤ |
 |
 |
4年生の教室では、全校で力を入れている「作文チャレンジ」に取り組んでいました<右>。短い作文を短時間で書くことで、「書く力」を付けていきます。毎回、児童の興味をひくテーマを設定しています。その後、辞書を片手に、各自の課題に沿った学習をしていました<左>。
|
|
|
2020年5月22日(金) |
第3回 相談日④ |
 |
 |
<左>3年生の教室では、相談時間の前に、子供たちが何やらのぞき込んでいました。一つは、トンボの幼虫ヤゴです。もう一つは、キャベツの葉っぱの裏にくっついている黄色の粒です。その粒をカメラで拡大して撮影したのがコレ<右>です。何だか分かりますか?
|
|
|
2020年5月21日(木) |
第3回 相談日③ |
 |
 |
今回の相談日では、休校中の子供たちの心の変化を捉えるために、「こころのアンケート」を全校で実施します。<左>2年生は、スクリーンに拡大して分かりやすく説明していました。<右>2年生の算数では、黒板で、自分の考えを発表していました。
|
|
|
2020年5月21日(木) |
第3回 相談日② |
 |
 |
雨が心配されましたが、1年生は、サツマイモの苗を植えました<右>。苗を見て、「サツマイモ」と答えられる子が多く、園でも経験してきたのかなと思いました<左>。この後、ひらがなの練習と数字の学習もしました。図書もたくさん借りたので、読むのが楽しみですね。
|
|
|
2020年5月21日(木) |
第3回 相談日① |
 |
 |
相談日も2週目を迎え、子供たちは、登校する感覚が少し戻ってきたようです。さくら学級では、7人の小集団で、三密を避けながら、コオーディネーショントレーニング、サーキットトレーニングをしました。今年度は、体育の実技など、様々な工夫が必要になります。 |
|
|
2020年5月20日(水) |
草花クイズ 第三回発表 |
 |
 |
「草花クイズ」の結果を発表します。第3回(5月2日から9日まで)、総合(4月13日から5月9日まで)の結果をリンク先でご覧下さい。全部で28問+おまけ2問ですが、本校には他にも沢山の花が咲いています。出題以外の花を校内で探すのも面白いかも知れません。
|
|
|
2020年5月19日(火) |
本の貸し出し |
 |
 |
先週の相談日の貸出は、700冊を超え、一人当たり3冊借りたことになります。 全員一冊以上借りているはずですが、今週は上限の5冊を借りて、読書に浸りましょう。〈左〉専科の先生たちが選書のお手伝い。〈右〉副校長先生が消毒して、校長先生が手続き。 |
|
|
2020年5月18日(月) |
えいごであそぼう |
 |
 |
昨日から毎週日曜日、3年生の希望者を対象とした「えいごであそぼう」が始まりました。本校の卒業生が、ボランティアで行う、オンライン授業の試行(実験)です。学校の取組ではありませんが、新しい学びの形につながるかも知れません。
|
|
|
2020年5月15日(金) |
第2回 相談日② |
 |
 |
〈左〉2年2組は、二人の担任の先生がいます。相談日の児童は3人だけ。国語や算数の学習も分かるまで教えてくれます。よかったですね。〈右〉後半は、ミニトマトの鉢植えです。休校のため時期を心配していましたが、相談日があってホッとしています。
|
|
|
2020年5月14日(木) |
第2回 相談日① |
 |
 |
本格的な相談日が始まりました。各学年、有効活用しています。ピッカピカのランドセルで登校した1年生は、教室ではじめてのお勉強です。〈左〉挨拶やお辞儀の仕方を学んでいます。〈右〉後半は学校探検。校長室や音楽室など、広~い校舎に驚いていていました。
|
|
|
2020年5月13日(水) |
書架の移設 |
 |
 |
明日からの相談日に合わせて、本の貸し出しを行います。三密を避けるために、玉川小学校から譲渡していただいた書架を、管理棟の廊下に設置しました。風通しの良いオープンスペースが図書館です。〈左〉職員総出で大移動。〈右〉用務主事さんが安全に固定。 |
|
|
2020年5月12日(火) |
預かり |
 |
 |
昨日から、学童保育が午後からになった関係で、学校での預かり人数が多くなりました。 多い日は、20人を大きく超えるため、2階の学校図書館では三密が避けられません。場合によっては、1階の会議室なども使って、2カ所に別れる予定です。 |
|
|
2020年5月11日(月) |
第1回 相談日 |
 |
 |
5月からの家庭学習は、学校の教育課程に沿った学習が始まります。今週から始まる相談日も、学習支援を中心に週60分間の様々な学びをします。高校や大学の通信教育課程のスクーリングのようなイメージです。体調を整えて、しっかり参加してください。
|
|
|
2020年5月8日(金) |
FMたちかわ 第3回の準備 |
 |
 |
先生方が学校図書館に集まり、何をしているかというと、来週のFMたちかわの録音取りです。けっこう緊張している様子でした。次回が最終回ということで、担任の先生の声が再び登場します。登校日にも会えますが、是非、生放送をお楽しみ下さい。
|
|
|
2020年5月7日(木) |
草花クイズ 第2回発表 |
 |
 |
GWは終わりましたが、東京都知事の「STAY HOME」に従って、都内の学校は、今日と明日も原則登校禁止です。草花クイズ11~20問に回答した児童は30人です。8問以上正解が15人、10問正解は4人でした。第1問から全問正解も2人います。 |
|
|
2020年5月1日(金) |
学校農園 |
 |
 |
授業は始まりませんが、畑の仕事は待ってくれません。昨日と今日、男性教員が中心に耕耘機を使って、各学年の畑を耕してくれていました。休校が終わったら、生活科や理科などで学習する植物や作物を植えることになると思います。
|
|
|