| 
                   いよいよ学芸会に向けての取り組みが始まりました。学芸会実行委員会からスローガンの発表がありました。5年生のスローガンは、「役になりきり、みんなが楽しむ、心に残る、中小最後の学芸会!」です。子供たちにとって最後の学芸会が思い出に残るものになるよう、72人で力を合わせて頑張っていきます!  | 
      
| 
                   10月17日(金)の社会科見学では、日都産業と埋蔵文化財センターへ行きました。日都産業では、遊具の製作工程を見学し、安全に遊べる工夫を見つけました。埋蔵文化財センターでは、縄文時代の暮らしについて、見学や体験を通して学びました。社会科見学での学びを今後の学習に、生かしていきます。朝早くからお弁当の準備やお見送り、ありがとうございました。  | 
      
| 
                   ご多用の中、運動会にお越しいただきありがとうございました。5年生は頭脳派綱引き、100m走、ソーラン節に出場しました。特にソーラン節では、掛け声や表情まで工夫し、力強く踊る姿が印象的でした。秋空の下、クラスで作った大漁旗も鮮やかに映えていました。やりきった子供たちに、ご家庭でも温かい言葉を掛けていただきたいです。  | 
      
| 
                   10月6日、5年1組で算数「平均」の単元の研究授業を行いました。4年生に盆踊りの反省を伝えるために、「平均」を使ってアンケート結果を分析しました。「自分たちの評価はどのくらいだったのだろう。」と、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。  | 
      
| 
                   今週は運動会の100メートル走の練習をしました。雨だったので、体育館でスタートや入退場のタイミングの確認をしました。100メートルという長い距離を一生懸命に走り抜く5年生の姿に、ご注目ください!  | 
      
| 
                   22日に劇団ポプラさんの 「ピーターパンとウエンディ」を鑑賞 しました。プロの演技に触れ、子供たちは「体を大きく動かそう」「声をはきはき出そう」と意欲を高めました。学芸会に向けて、意識を高めることができました。  | 
      
![]()  | 
        
                   運動会に向けて、ソーラン節の練習に力を入れて取り組んでいます。どうすれば力強く見えるかを考えて、踊り方を工夫しました。格好良いソーラン節を披露できるよう頑張ります!  | 
      
![]()  | 
        社会「水産業のさかんな地域」の事前学習として、わかめの養殖についての出前授業を行いました。わかめ漁の工夫や努力について知り、「感謝してわかめを食べるようにしたい!」と振り返っていました。今後の学習にも生かしていきます。 | 
![]()  | 
        
                   始業式では、5年生の代表が2学期頑張りたいことを発表しました。学級でも一人一人が目標を立て、達成に向けて努力しようと意欲を高めています。子供たちが充実した2学期を過ごせるよう、担任一同も、全力でサポートしていきます。  | 
      
![]()  | 
        
                   7/15(火)に行われたMC朝会の練習の様子です。5年生の発表曲「ともだちだから」を学年で練習しました。アルトとソプラノに分かれて、かけ合いの部分や音が重なる部分を意識して、一人一人の声を聞いている人にまっすぐ届けられるように取り組みました。  | 
      
![]()  | 
        
                   総合的な学習の時間「盆踊り大会を盛り上げよう」のために、チームに分かれて準備をしています! 盆踊り大会当日のお店・イベント・盆踊りについてたくさんお話しました!!  | 
      
〒196-0025
        TEL.042-541-3542
        FAX.042-541-6197