本文へスキップ

4年生のページ

理科「雨水のゆくえ」の学習では、自分たちで問題に対して予想を立てて、実験方法を考えました。土の粒の大きさと水のしみ込み方について、実際に実験して分かったことをそれぞれ関連付けながら科学的な法則について見いだすことができました。

運動会を終え、子供たちは学芸会に向けて準備を頑張っています。その中で、子供たちは一致団結して学芸会を成功させたいという思いで学級会を開きました。学芸会を成功させるために、「大きな声を出す」「動作を工夫する」「協力する」などの要素が入った遊びをしてみようとみんなで話し合いました。悩みながらも決めた遊びをみんなで実践する日が楽しみです。

先日はご多用の中、運動会へお越しいただきありがとうございました。写真は、運動会を目前に控えた学年集会の様子です。「4年生で一致団結して3年生をリードし、全力を出すぞ!」とみんなでエイサー玉入れをしたり、リレーをしたりして気持ちを高めました。その成果を発揮できたのか、運動会当日は見事な団結力を見せてくれました。

107日(火)の給食の時間に、栄養士の先生をお招きし、「ローリング・ストック」についてお話をしていただきました。災害などの非常時に備えて、「食料を日常生活で消費しながら備蓄することの大切さ」を学びました。

学年リレーの練習を行いました。並び順を工夫し、パスをするときに声を掛けたり、チームで意見を出し合ったりしてよりよいものにすることができました。運動会当日、4年生のチームワークをぜひ楽しみにしていてください。

運動会の団体競技で『台風の目〜一致団結!巻き起こせ!中小旋風!〜』に中学年合同で取り組みます。今日の中休みに団体競技のチーム分けを行いました。どうやったら早く棒を渡せるのか、チームごとにじっくり考え作戦会議をすることができました。

 運動会の応援で使用するうちわを作成しました。思い思いのデザインを施し、工夫した飾り付けができました。運動会で使うのが楽しみですね。

運動会練習が始まりました。まず第一弾として、学年でリレーの練習をしました。ルールをマスターすることをめあてに、みんなで早歩きリレーをしました。楽しみながら、しっかりとルールを知ることができました。

9月1日(月)の3時間目に学年集会を行いました。2学期は運動会や学芸会など、行事が盛りだくさんです。頑張っている友達に対して、どんな言葉掛けが嬉しくて、どんな言葉掛けは嬉しくないのか、みんなで話し合いました。うれしい言葉であふれる4年生2学期にしたいですね!

7月16日(水)の5時間目に4年生全員で交流会をしました。1学期の生活をみんなで振り返ったあと、ドッジボールと理科「空気と水」の学習で使用した空気鉄砲を使って玉入れをして遊びました。

理科「季節と生物」の学習で、ヘチマを育てています。

毎日子供たちが水やりや草取りを頑張っているので、ぐんぐん育って花が咲きました。






information

昭島市立中神小学校

〒196-0025
TEL.042-541-3542
FAX.042-541-6197