理科「地面の様子と太陽」では、太陽の位置や影の向きなどを実際に観察して調べました。太陽を直接見て目を傷めないよう、遮光板を使いました。太陽の位置や影の向きが時間によって変わることは、生活経験の中で気付いている子が多くいましたが、さらに、太陽は「東→南→西」と動いていくことを確かめました。これからも生活経験とのつながりを大切にして、学習していきます。  | 
      
| 
                   運動会では、温かいご声援をいただきありがとうございました。  | 
      
| 
                   いよいよ待ちに待った運動会でしたが、やむなく延期。しかし、日曜日もやる気は衰えずに80m走、表現運動、団体競技に取り組みました。閉会式を終えて教室に戻ってきた子供たちは、勝敗に関わらず充実感を得た表情でした。  | 
      
| 
                   いよいよ大詰めです。校庭での練習では、体育館練習のときの音の聞こえ方や周りの見え方との違いに苦慮していましたが、次第に慣れ、振り付けも大きくなってきました。当日は、4年生と一致団結して頑張る姿をご期待ください。  | 
      
| 
                   3年生の社会科では、農家の仕事について学習しています。昭島市学校給食共同調理場から栄養教諭の先生に来ていただき、お話を伺いました。昭島市で作られる野菜と果物の栽培の手順や畑の面積の移り変わりなどについて学びました。社会科の学習と関連付けて考え、昭島市でとれる野菜を大切にしたい気持ちや苦手だけど頑張って食べたいと感想をもつ児童も多くいました。  | 
      
| 
                   運動会の表現運動では4年生と一緒に『エイサー〜一致団結 ダイナミック琉球〜』を行います。本番で使う太鼓を作りました。下準備を4年生にしてもらい太鼓を作りました。持ち手の部分を作るのに苦戦しましたが、先に出来上がった友達の力を借りてみんなで完成させることができました。自分の太鼓を持ち、本番に向けての意欲も高まりました。  | 
      
![]()  | 
        
                   詩の暗唱朝会にて「わたしと小鳥とすずと(金子みすゞ作)」を暗唱しました。一人一人の違いを受け入れ、お互いに温かく接することができる3年生のよさを詩で伝えました。各クラスで言葉のイメージを体で表現し、詩を味わいました。  | 
      
| 
                   運動会練習が始まりました!沖縄の音楽に乗せた踊りを行います!「難しいけれど、楽しい。」といった感想を子供たちから聞くことができました。本番では、4年生と一緒に沖縄の風を吹かせられるように頑張ります!  | 
      
![]()  | 
        
                   「おはようございます!」と3年生みんなの元気な挨拶で2学期がスタートできました。運動会や学芸会など学年で行う行事が多い2学期。みんなで手を取り合って笑顔いっぱいで成長できるように担任一同指導にあたります!  | 
      
![]()  | 
        
                   理科「植物の育ち方」で育てているホウセンカとヒマワリの様子を見に、校庭の南側にある花壇まで行きました。教室で育てていたときよりも大きくなり、葉の枚数が増えたことなども実感していました。短時間で雑草抜きなどのお世話をしました。  | 
      
![]()  | 
        
                   理科「ゴムと風の力のはたらき」の学習で、実験を行いました。班で1つの車を用いて協力しながら、予想を確かめていました。  | 
      
〒196-0025
        TEL.042-541-3542
        FAX.042-541-6197