前のページに戻る


専科のページ


今年度の更新は終了いたしました。


3月13日(木)
5年生が企画・運営をした、たてわり班活動を行いました。
6年生がそっとサポートしていたり、下級生も楽しめるように、
と行動している様子が見られました。6年生と一緒に活動できる
最後のたてわり班活動だったので、めいっぱい楽しみました。



3月6日【木】

どの学年も「今までの学習を生かして演奏しよう」と合奏に取り組んでいます。
3年生は「エーデルワイス」をリコーダーで演奏し、「ゆかいな牧場」「山のポルカ」を合奏しました。
「合わすと楽しい!」「難しい、ソは何個打つの?」と友達と教え合いながら取り組んでいました。



2月26日【水】


4年生の図工では、「コロコロガーレ」という活動を行っています。
ビー玉をスタートからゴールまでどんなコースで転がそうかな?と考えて、いろいろな工夫をしています。子どもたちは完成して遊ぶことを楽しみに、頑張って作っています♪


2月18日【火】

5年生の理科 「人のたんじょう」では、妊婦さんの気持ちを知るために体験をしました。子どもたちからは、「重い」「歩くのが疲れた」という感想が出ました。授業では、お母さんたちがどれだけ大変であったかみんなで確認しました。



2月13日【木】
6年生は、持久走の授業に取り組みました。5分間、自分の目標にむけて走りました。
人と比べず、少しでも成長することを目指して頑張りました。

2月6日【木】
3年生の音楽では、時間の流れに合わせて音楽をつくる「クロックミュージック」をしています。
班でデジタル教科書を使いながら話合い、「〇〇みたな音楽」とテーマを決めて取り組んでいます。

1月30日【木】

1月25日()26日()、市内13校の小学校の図工作品が集まり、昭島市民会館にて展示されました。拝三小からも、代表作品が展示されました。2日間で多くのお客様が来場され、子供たちの表現に感動したり感心したりする姿が見られました。図工の授業では、表したり見たりする活動を通して、「つくることを楽しむこと」「手を動かす中で発想を広げたり技能を働かせたりすること」「それぞれの作品のよさや面白さを感じること」を大切に指導しています。今回も、「上手」という言葉だけでは表せない、それぞれの子供たちの良さが伝わる市展を目指して展示しました。



1月23日【木】
6年生は、くらしに必要な電気をつくることができるのか。
手回し発電を利用して、電気をつくりました。

1月16日((木))
中体育では、バスケットボールの授業に入りました。
みんな一生懸命にボールを追いかけています。



12月20日(金)

【アルティメット】練習すればするほど上手くなり、「楽しい!」と夢中になって取り組んでいます。


12月13日(金)
「アルティメット」というスポーツに取り組みはじめました。バスケットボールやサッカーと同じ「ゴール型」のスポーツで、ボールの代わりとなるフライングディスクをパスだけでつないでゴールを目指すスポーツです。
初回に、講師の先生をお招きして、投げ方や取り方を教わりました。講師の先生に実際にお手本を見せてもらいながら、みんなで楽しんで取り組んでいました。


12月5日(木)
6年生 「てこのはたらき」では、てこの性質を利用したおもちゃつくり
を行っています。各教室に飾りました。


11月28日(木)





先週の展覧会では多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。

今回の展覧会に向けて、担任の先生にも、図工の時間を一緒に過ごしたり、題材名の表示を作ったり(子供たちと作った学年も!)活動の様子の写真を撮ったり…様々な面で参加してもらい、学校全体で展覧会を盛り上げました。



11月21日(木)


4年 合奏「茶色のこびん」
4年生は各パートの楽器を自分たちで決めて合奏しています。
お互いにアドバイスをしながら、音の響きを聴き合っています。

11月14日(木)

体育の授業では、保健の学習も進めています。今回は、「生活習慣病の予防」について学習をしました。「生活習慣病」という言葉をはじめて知った児童も多くいました。学習したことをもとに、今の自分の生活習慣も振り返りました。


11月7日(木)

 
5年生の「もののとけ方」では、カリミョウバンを利用した結晶作りを行なっています。
多結晶と単結晶の違いや作り方の注意点などを確認しながら進めています。

10月31日(木)
図工室、そして学校全体で、展覧会に向けて、準備が進んでいます。

作品作りだけでなく、名札書き、台紙貼りなど、展示前に必要な準備がもりだくさん!

工作クラブが、看板も作ってくれました。

西門と東門にそれぞれ立てる予定です。ぜひ、ご覧ください。


10月24日(木)
運動会が終わり、高学年の体育の授業では、「バレーボール」を行っています。ボールを床に落とさずに「つなぐ」ために、チームで協力し楽しみながら取り組んでいます。

10月17日(木)
6年生「水溶液の性質」では、塩酸を使用してスチールウールやアルミニウムを溶かし、
そこから溶けたものを取り出す実験を行なっています。
蒸発して出てきた物が、基のアルミニウムやスチールウールが別のものに変化したか
どうかを磁石を利用して確認しました。


10月10日(木)
5年生 「曲想の変化を感じとろう」では、各クラス「キリマンジャロ」を合奏しました。
使いたい楽器は、子どもたちで決めました。各クラス選んだ楽器が違うので、
聴き比べた時は、いろんな変化を楽しめました。


10月3日(木)

図工室では、毎日展覧会に向けてぐんぐん作品を作っています。
今回は、3~6年の、制作途中の作品を紹介します。

この作品が、どんな仕上がりになるのか・・・?

楽しみにお待ちください♪



9月25日(水)
5年生の理科の授業「流れる水のはたらき」では、校庭の砂場を利用し、侵食・運搬・堆積を視覚的に楽しみながら学習しました。
また、実験の様子をタブレットで撮影しながら、進めています。

9月20日(金)
6年生の理科の授業「水溶液の性質」では、炭酸水はつくることができるのかを行っています。
炭酸水の中には、二酸化炭素が溶けていることから、逆に水に二酸化炭素を溶かすことができるのかにチャレンジしました。

9月12日(木)
夏休み中、音楽の宿題をご家庭でも聴いてくださり、ご理解・ご協力ありがとうございました。
どの学年もリコーダーのタンギングや運指が上達していて、「先生聞いて!」「高い音が難しかった。」など、感想を教えてくれました。
6年生は、運動会でも演奏し、11月の連合音楽会も兼ねています。2学期からは学年での学習に入りみんなで協力して練習に励んでいます。




9月2日(月)
2学期が始まりました。4年生の理科では、雨水のゆくえについて学習をすすめています。
先日まで大雨をもたらせた台風10号の影響が、校庭に残っており、自作の水平器を利用して
傾斜の確認をしながら、考えを深めました。


【7月18日】

いよいよ夏休みですね。
休み中に絵の具セットやのり、色鉛筆などの確認、補充をお願いします。
ここで、いくつかポイントをお伝えします。

【絵の具セット】

・絵の具セットで大事な道具は『ぞうきん』です。片付けで洗ったあとにふくだけでなく、活動中に筆の水分量を調整するためにも使います。スポンジとは別の働きをするので、ぜひタオル地の布を1~2枚、入れておいてください。(捨てる前のハンカチタオルなどでも大丈夫です。)また、ぞうきんを絵の具バッグに入れる際、ぬれた状態であることが多いので、バケツの上に広げておくように声をかけています。(写真参照)
・洗面所の汚れが気になる場合、ペットボトルを半分に切って洗面所の排水溝にはめると周りに飛び散らずに洗えるようです。(習字の筆にも使えます。)
※ちなみに、学校でパレットを洗う際、使い古したハブラシを1本入れておくと、小さな部屋も洗いやすいのでオススメです。

【のり、はさみ】

高学年でものりやはさみは使います。液体のりが工作では使いやすいです。(スティックのりだと接着力が弱く、はがれてしまいます。)はさみも、最近売っている携帯に便利なペン型だと細かな作業がしにくくケガにもつながります。持ち手がしっかりしたものをお願いします。
1学期、専科の授業にいろいろとご協力いただき、ありがとうございました。良い夏休みをお過ごしください


7月11日(木)
【避難訓練を行いました】
本日、Jアラートが発動されたことを想定した避難訓練が行われました。万が一に備えて、
避難訓練がある度に伝えている「訓練は練習のように、本番は練習のように」を心がけて行動しました


7月4日(木)
4年 5年 1学期の総まとめ
今週はいつもと違ってみんなで丸くなり活動しました。
歌唱では、お互い姿勢や歌い方を見合って、良いところを伝え合いました。
その後、4年生では好きな打楽器をそれぞれ選びリズムリレーや、即興演奏をしました。
5年生ではリコーダーを使ってレガートとスタッカーとの違いを復習し、「演奏の仕方を変えると音色も違う。」と感じ取ることができました。



6月27日(木)
【】6年 図工 『名画をリメイク』
6年生は、名画と言われる作品の中から1点選び、
そのリメイクに挑戦しています。
最初は、よく見て大きな紙に鉛筆で模写をしています。
次に、ここからアイデアに合わせて変化させ、絵の具で描いていきます。
自分で選んだ名画、「がんばって取り組むぞ!」と気合いが入っている6年生も多いです。
どんな作品になるのか楽しみです。(11月の展覧会に飾られるかも!?)


6月20日(木)
八ヶ岳移動教室が終わったばかりですが、授業を一生懸命に取り組んでいます。
一泊二日の集団生活で学んだことを生かして、授業でも協力して準備・片付けに取り組んでいます。 

授業終わりには汗だくになるぐらい、何度も繰り返し練習する児童が多いです。
今年は、倒立の習得にむけても段階的に学習を進めています。

                    

]
6月12日(水)
6年生は、「人や動物のからだのつくり」について学習をしています。
人の体内にある臓器についてどんな働きがあるのか一人一人が課題設定を行い、
まとめています。

  
6月5日(水)

【リコーダーと仲良くなろう】

3年生はリコーダーの学習に入りました。まずは、リコーダーの特徴を友達同士で伝え合い、
「きれいな音色」「心地よくない音色」について吹いたり、指穴を確認したりして活動しました。
「シ」と「ラ」が演奏できると「できたー!」と喜び、何度も練習している3年生でした。
リコーダーのご準備、ありがとうございました。


5月29日(水)

 

【5年図工 名前デザイン】

5年生は自分の名前の文字を使い、「いい感じ」になるように描いています。絵の具の微妙な色の変化を使ってグラデーションにも挑戦!最後はポスカペンで模様やイラストを描いています。丁寧に細かく取り組む子、大胆に大きく描く子、どの子も個性が光っています。

写真は、全体だと名前が出てしまうので、それぞれの作品の一部です。秋の展覧会の候補作品なので、お楽しみに♪

  
  

5月23日(木)

【体力測定】

先日体力測定が行われました。毎年行われる体力測定では、自分の体力を知る良い機会となります。
昨年度の結果から記録が伸びて喜んでいる児童の様子が見られました。


5月16日(木)
5年生の理科では、「生命のつながり メダカのたんじょう」では、
メダカの雄雌の見分け方を行いました。
メダカの卵は、どんな形なのか予想したところ様々な発想が豊かな予想が出てきました。
子どもたちも育てることを楽しみにしながら、育てていこうとしています。
飼育委員会の児童も雄雌の見分け方を職員玄関前に掲示してくれています。



5月8日(水)


『いろいろなリズムを感じ取ろう』

4年生音楽の授業では、手拍子を打ってリズムの重なりを学習しました。
「楽器でやりたい!」と児童からも声が出たので、リズム1・リズム2・主役の旋律を演奏するパートに分かれて活動しています。
お互いに聞き合ったり、アドバイスをしあったりして、息を合わせていました。

【4年図工 えのぐでゆめもよう】

各学年、図工の授業が始まっています。4年生は絵の具で筆以外の
身近な物(スポンジ、ハブラシ、ビー玉、スポイト)を使って活動しています。
偶然出てくるもようを楽しんだり、もようや色の組み合わせを工夫したりしています。
初めはそ~っと試す子も、出てくる色やもようの面白さに触発されて、生き生きとした表情で活動しています。


4月25日(木)


4年生の理科では、電池のはたらきについて学習をしています。
キットを利用して、電池の直列つなぎや並列つなぎの良いところと悪いところが
何かを理解しながら、車の製作を行っています。

4月16日(火)
6年生の理科では、空気中の窒素や酸素・二酸化炭素を用いて
物を燃やすはたらきの気体が何か調べる学習をしました。
酸素の実験では、爆発的に燃える姿が見られました。