前のページに戻る

5年生のページ
3月21日(金)
各学級で、最後のお楽しみ会を開きました。
高学年として様々なことに挑戦し、
大成長することができた1年でした。
子ども達の輝く姿を近くで応援することができ、
担任一同、幸せな日々を過ごすことができました。
1年間ありがとうございました。


3月14日(金)
卒業式の練習と並行して
入学式に演奏する曲の練習もしています。
最高学年になる自覚をもって立派に取り組んでいます。

3月6日(木)
卒業式に向けての練習が始まりました。
在校生代表としての自覚をもって真剣な姿で
練習を行いました。


2月26日(水)
外国語の授業で、音楽に合わせて
「On・In・Under・By」の使い方を学習しています。
楽しみながら取り組んでいました。


2月20日(木)
6年生を送る会に向けて練習をしています。
お世話になった6年生へ感謝の思いが伝わるように工夫をしています。


2月13日(木)
算数では、円周の長さについて考えました。



2月6日(木)
お世話になった6年生へお礼のお手紙を作成しています。
思いを込めて手紙を書いたりデザインをしたりしています。


1月30日(木)
先週はあいさつ運動がありました。
5年生は、代表委員会を中心に元気よくあいさつをすることができました。



1月20日(月)
たてわり班活動では、初めて5年生が中心となって活動しました。
6年生のサポートがありながら、一生懸命活動することができました。


1月16日(木)
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
新学期が始まり、いよいよ最高学年として活躍する準備が始まりました。
たてわり班活動も、6年生から引継ぎを行っています。
たくさんのアドバイスをもらいながら一生懸命活動しています。


12月18日(木)
総合の学習で点字を学んでいます。
点字機を使って、自分の名前を打ってみたり、点字クイズを考えたりしました。



12月12日(木)
先週の金曜日は、社会科見学で、羽田空港へ行きました。
制限エリアに入り、普段見ることができない場所をバスツアーで案内してもらいました。
大きな飛行機や、珍しい乗り物、そして空港で働く方々を近くで見ることができ、
目をキラキラさせながら一生懸命話を聞くことができました。



12月5日(木)
今週はうきうきウィークです。なわとびをしています。
体育委員会を中心に音楽に合わせて様々な技に挑戦しています。




11月28日(木)
水泳・車いすカーリングのパラアスリート、花岡恵梨香選手に
ゲストティーチャーで来ていただきました。
実際に車いすを動かしたり、車いすカーリングを体験したりしました。
車いすを使うことの難しさや、車いすカーリングの魅力を知り、
興味を深めながら活動しました。



11月21日(木)
調理実習で味噌汁とごはんを作りました。
ごはんは鍋で炊きました。
美味しく仕上がりました。



11月14日(木)
先週の金曜日は、イトマンスイミングスクールで
水泳学習を行いました。
計3回の学習の中で楽しみながら上達することができました。



11月8日(木)
体育の学習で、ティーボールをしています。
先生の話を一生懸命聞きながら
上手にキャッチできる方法を考えました。


10月30日(水)
社会科で自動車がどのようにしてつくられるのかを
学習しています。
タブレットを活用して、自動車が出来上がる過程を
自分の言葉で説明して動画にしました。


10月22日(火
)
1時間目にたてわり班活動を行いました。
6年生から下級生を楽しませるための工夫を
学びながら楽しく活動しました。


10月16日(水)
今週から水泳学習が始まります。
初めて外部での水泳学習のため
事前にオリエンテーションを行いました。



10月10日(木)

展覧会に向けての作品が完成に近づいてきています。
刺し子糸の色を考えながら、思い思いの作品を
一生懸命作製しています。


10月3日(木)
いよいよ今月12日に行われる運動会に向けて
練習を頑張っています。
息を合わせて、心を一つに一生懸命取り組んでいます。


9月26日(木)
家庭科でも、展覧会に向けて刺し子を頑張っています。
玉結び・玉止めに気を付けながら
集中して取り組んでいます。



9月18日(水)
図工科では、展覧会に向けての制作を頑張っています。
彫刻刀で作った模様に色付けをしています。
色の重なりを楽しみながら取り組んでいます。



9月12日(木)
教科担任制での学習も頑張っています。
社会科では、水あげされた魚がどのように消費者へ届くのかを
みんなで考えました。



9月5日(木)
2学期がスタートしました。
今学期もよろしくお願いいたします。
総合の学習で、パラリンピックについて調べ学習をしています。
様々な種目があることを知り、興味を深めていました。



7月18日(木)

総合の学習で、6年生に日光移動教室について
教えてもらいました。
来年の移動教室を楽しみにしながら学習しました。



7月11日(木)

家庭科で、ゆでる調理の学習をしました。
ほうれんそうのお浸しと、ゆでいもを作りました。
みんなで作った喜びを感じながら
美味しくいただくことができました。

7月4日(木)

セイフティー教室で、ネットの使い方について学習しました。
スマートフォンやタブレットの使い方について改める機会になりました。


6月27日(木)

移動教室前に2年生からひまわりのタグをもらいました。
そのお返しに、ありがとうの気持ちをこめて
オリジナルのしおりを作りました。


6月17日(火)
八ヶ岳移動教室で様々な経験をしてきました。
大成長の2日間を過ごすことができました。
たくさんのご支援、ご協力ありがとうございました。


6月13日(木)
総合で、八ヶ岳移動教室に向けて
調べ学習を進めています。
八ヶ岳のことを知り、実際に行くのがとても楽しみな様子でした。


6月6日(木)
安全教室で、自転車の乗り方について
警察の方に教えてもらいました。
安全運転の大切さを学びました。


5月29日(水)
国語の学習で、友達のことについてインタビューをしました。
聞き手・話し手・記録の3役割に分かれて
友達の新たな面を発見できました。



5月22日(水)
2年生の体力測定のお手伝いをしました。
2年生へ優しく声掛けをしながら計測し、
頼もしい高学年ぶりを発揮していました。



5月16日(木)
理科の「植物の発芽と成長」でインゲンマメを育てています。
発芽の条件を確認し、水・適度な温度・空気が必要であることを学習し、
子葉のはたらきは何かについて学習をしています。


5月9日(木)
八ヶ岳移動教室の出発に向けて学習しました。
どんなことをするのか知り、
楽しみな様子の児童でした。



5月1日(水)
図工で、グラデーションの学習をしました。
自分の名前をモチーフにしたデザインを考えました。
白枠には、グラデーションで色付けをしました。
色の変化を楽しみながら活動しました。


4月25日(木)

家庭科でお茶いれの学習をしました。
自分たちでいれたお茶の香りや色を楽しみながら
美味しくいただきました。


4月15日(月)

教科担任制での学習も始まっています。
体育は、短距離走の学習を行っています。
速く走るためのポイントを考えながら活動しました。


4月11日(木)

ご進級おめでとうございます。
いよいよ高学年のスタート!
どんな5年生になりたいのか、目標を考えました。