2年生のページ
3月21日(金)
大掃除をしました。
1年間使った、机の脚まで綺麗にしました。
3月13日(木)
図画工作科の授業では、カッターを使って作品を作っています。
とても集中して、カッターを使っていました。
3月6日(木)
算数の授業では、箱の形について学習しています。
粘土とストローを使って、頂点や辺の数について学びました。
2月26日(水)
今日は、お弁当の日でした。
美味しそうに食べていました。
2月20日(木)
体育では、「ボール蹴りあそび」の学習をしています。
ボールを力いっぱい蹴ることができるように練習中です。
2月12日(水)
6年生を送る会の練習をしています。
実行委員は、休み時間にも一生懸命、練習しています。
2月6日(木)
今日も寒い中、持久走をしました。
新記録が出るように、頑張っています。
1月30日(木)
算数科の授業で長さの学習をしています。
協力して、黒板の横の長さを調べました。
1月22日(水)
今日は、書初展の鑑賞をしました。
他学年の作品を集中して鑑賞していました。
1月16日(木)
体育科の授業では、持久走をしています。
寒い中、一生懸命走っています。
12月19日(木)
書初めの練習をしました。
丁寧に大きく字を書くことを意識して取り組みました。
12月12日(木)
今日は、歯科保健学習がありました。
健康な歯について学びました。
12月5日(木)
今週の中休みは、からだうきうきウィークです。
目標に向かって、練習中です。
11月28日(木)
生活科の「作ってためして」では、動くおもちゃを作りました。
おもちゃをパワーアップをして、楽しんでいます。
11月21日(木)
国語科の学習で紙コップ花火を作りました。
作り方の説明をよく読んで、完成させました。
11月14日(木)
体育の授業では、ボール投げゲームをしています。
チームごとに作戦会議をしています。
11月7日(木)
図工の学習でペットボトルを使って、
「光のプレゼント」を作りました。
10月31日(木)
1年生に秋祭りに招待してもらいました。
いろいろな遊びを楽しみました。

10月24日(木)
たてわり班活動がありました。
異学年と班ごとに楽しく遊ぶことができました。
10月17日(木)
生活科の町たんけんで、「昭島郵便局」を見学しました。
普段は、なかなか見ることができないポストの中や
郵便局の内部を見ることができました。
10月10日(木)
花笠に学級ごとに違う色の花を付けました。
とても鮮やかになり、子どもたちはやる気満々です。
ぜひ運動会当日、ご覧ください。
10月3日(木)
以前、植えた「人権の花」を観察しました。
花の色やにおいなど細かいところまで観察していました。
9月26日(木)
校庭で運動会の練習をしました。
花笠を一生懸命練習しています。
9月19日(木)
生活科の学習でJR拝島駅の見学をしました。
駅のホームを見学している様子です。
9月12日(木)
「人権」について学習しました。
「人権の花」を丁寧に植えることができました。
9月5日(木)
2時間目に50m走のタイム測定を行いました。
大きく腕を振って、一生懸命走っていました。

7月17日(水)
5時間目にオンライン授業を行いました。
教室に残って、授業を受けている様子です。
7月11日(木)
図画工作科の学習で「イロイロフェイス」の作成を始めました。
立体的に顔を作る技を学び、活動しました。

7月2日(火)
セーフティー教室では、不審者に出会ったときの
対応の仕方を警察官に教えてもらいました。
6月24日(月)
生活科の学習で「ヤゴ取り」をしました。
気温が高かったので、視聴覚室や廊下で行いました。
6月21日(金)
先週の生活科見学をふりかえりました。
印象に残った動物を描きました。
6月13日(木)
5年生の八ヶ岳移動教室に向けてプレゼントを作りました。
体力テストのお礼や移動教室に気を付けていってきてほしいなどの
思いを一人一人考えて書きました。
6月7日(金)
図工「ふしぎなたまご」の作成を始めました。
たまごに模様を描いたり、色を塗ったりして
カラフルなたまごができました。
5月28日(火)
生活科見学が延期となりました。
そのため、体育館でお弁当を食べました。