令和7年度 第4学年 「地域のくらしと祭り」
2025年10月5日(日)
東中神睦会 2日目
 東中神睦会のお祭りの2日目の夜です。今日も市内から大勢の応援が駆け付けていて、熱気を帯びていました。雨の心配もなく、子供たちも一緒に和踊り(盆踊り)を楽しむことができました。

2025年10月4日(土)
東中神睦会
 今日は、東中神睦会のお祭りです。
 東中神町の子供たちのほか、地域のお祭りを探究している4年生を中心に大勢の子供たちが集まり、法被を着させていただきました。
 臼井市長に見守っていただく中、子供神輿をかついで、地域を練り歩きます
 山車の周りに塩をまいて穢れを祓い、大勢の子供たちが山車を曳きまわします。
 夜はガラッと雰囲気が変わりました。
 想像していた以上に大勢の人々が集まり、神輿を勇壮に担いでいました。人々の禍を清め、地域の繁栄を祈ります。
 子供たちも集まりましたが、小雨が止まないため、盆踊りは残念ながら中止となりました。10月19日(日)のブロック運動会でも盆踊りを予定しています。盆踊りはどなたでも自由参加です。

2025年9月17日(水)
語り合い 振り返り
 5校時に、令和7年度 第一回 校内研究授業 を実施しました。4年2組の総合で「1学期の祭りとオッチャンの話を~語り合い、振り返ろう~」をねらいとして、お祭りを通した地域の人々の関わりの大切さを、熱く語り合っていました。
 授業後の協議会です。講師の先生の御指導を受けながら、最後は、「地域のお祭りに参加する良さを、キャッチフレーズとともに保護者に語る」シミュレーションをまとめることで、協議を深めました。

2025年9月11日(木)
多彩な授業を公開
 今日は学校公開日です。4年生は総合的な学習の時間で、東中神睦囃子保存会の方に再びお越しいただき、昭島の伝統芸能の一端を体験させていただきました。ありがとうございました。

2025年7月18日(金)
4年生のオリジナルまつり
 4年生の探究。1学期のまとめ。1組は、法被を羽織って、手作りの祭りばやしの演奏と獅子舞が登場する中、射的、ボールすくい、輪投げ、くじ引き、型ぬき、千本つり・・・、ワクワクする出し物がいっぱいでした。
 2組は、体育館で夏祭りです。東中神睦囃子保存会々長の御協力のもと、睦囃子の演奏、獅子舞やひょっとこ踊りなど、すべて本格的でした。
 最後は、見学に来てくれた1年生、3年生、6年生のみんなと一緒に盆踊りを踊り、楽しいひと時を過ごしました。
 振り返りの時間。見学に来てくれた他学年の子供たちから、温かい感想をもらいました。

2025年5月25日(日)
あきしま郷土芸能まつり
 4年生の探究学習「いのち×くらし~受け継がれる想いを未来へつなぐ」の一環として、あきしま郷土芸能まつりを参観してきました。希望した児童35名、引率の保護者15名、教員6名で出かけました。御協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
 お祭り会場の運営本部近くで、東中神睦囃子保存会会長の上岡氏に出迎えていただき、お話を伺いました。お祭りへの想いが伝わってきました。桜吹雪に驚き、法被もお借りしました。
 グループごとに、保護者の皆様に引率していただき、お祭りの見学です。昭島くじら音頭を体験したり、獅子舞に嚙んでもらったり、屋台山車を見学したり、子供たちは大興奮でした。
 再度集合した後、全員で、上岡氏(ひょっとこ)が踊る東中神睦囃子を見学しました。桜吹雪やスーパーボール(ひょっとこの鼻くそ)を捕まえていました。熱心にメモをしている子もいます。終演後、上岡氏に御挨拶をして別れました。
 本日は、多くの保護者の皆様の御協力をいただき、事故なく、無事に過ごすことができました。おかげさまで子供たちは、地元のお祭りに肌で触れ、その想いを感じ、今後の探究につながる体験ができました。ありがとうございました。
2025年5月22日(木)
あきしま郷土芸能まつり広報活動
 4年生が、「あきしま郷土芸能まつり」のポスターやチラシを、近隣地域に掲示して回りました。事前に御依頼させていただいた関係機関や地元商店街の許可を得て、掲示していただきました。子供たちが主体的に取り組んでいる探究活動に、御理解と御協力を賜り感謝申し上げます。

2025年4月16日(水)
東中神睦囃子保存会
 東中神睦囃子保存会の方をお招きして、昭島市のお祭りや伝統文化についてお話をしていただきました。「昭島市の郷土芸能まつりに来て、昭島市のお祭りを盛り上げてほしい」とお願いされて、子供たちは興味津々。逆に、「今後は、踊りを見せに来てください!」とお願いしていました。