2023年1月26日(木) |
4年生 校外学習 浅草方面・スカイツリー |
|
雷門(かみなりもん) |
 |
 |
<左>順調に浅草に到着し、雷門から小グループに分散して、見学を開始しました。雷門は浅草寺の総門であり、正式名称は「風雷神門」といいます。創建年代は天慶5年(942)とも伝わります。風雷神門の名は、風神と雷神を門の左右に奉安していることに由来します。<右>浅草寺の表参道である仲見世を通って、五重塔と宝蔵門が見えてきました。 |
|
|
五重塔と宝蔵門(仁王門) |
 |
 |
<左>五重塔は、仏舎利を奉安したインドのストゥーパを起源とし、最上層には、スリランカのイスルムニヤ寺院から奉戴した仏舎利が納められています。<右>宝蔵門は、初層が五間で、両端の二間には仁王像を奉安し、中央の三間が通行のために開口しています。
|
|
|
東京スカイツリー 展望デッキ |
 |
 |
いよいよ東京スカイツリーに到着。634m(ム・サ・シ=武蔵)の世界一の高さを誇る自立式電波塔です。建物の構造は、日本古来の技と最新技術に支えられています。どこよりも高い東京パノラマ。エレベーターを降りると、窓ガラス越しに都心が見えました。高速道路で見てきた高層ビルも、東京タワーも小さく見えます。地上から350mの空中散歩の気分を味わうことができます。 |
|
|
ソラミ坂 |
 |
 |
1階に降りて、噴水やモニュメントのある憩いの空間へ。真下から見上げる東京スカイツリーは迫力満点!シルエットは、伝統的日本建築などにみられる「そり」や「むくり」を意識しています。タワーの足元から基本となる造形が三角形から円形へと変化しています。ソラマチひろばから、東京スカイツリーと空を見上げながら、4Fのスカイアリーナへ通じる屋外階を登って、ソラミ坂で、ハイポーズ。
|
|
|