2021年6月30日(水)
牛乳パックの利用
 委員会の時間に、図書委員会では教職員から集めた牛乳パックを本の整理に利用していました。<左>1リットルの牛乳パックの注ぎ口を折りたたんで、直方体を製作。<右>全員で協力して、あっという間に書架が整理されました。
2021年6月30日(水)
長縄跳び
 朝は校庭が使えませんでしたが、中休みは校庭に出て、学級ごとに長縄跳びに挑戦することができました。梅雨の合間にラッキーです。<左>1年生。かごめかごめで…、まだ慣れない子が多くいましたが頑張っています。<右>5年生、さすがです。テンポよく、目標を高くチャレンジしていました。
2021年6月30日(水)
体育集会
 1年半ぶりに体育館に全校児童が集まりましたが、とても静かに整列していて感心しました。<左>本校は児童数が少ないため、前後左右1m程度の間隔を空けて並ぶことができます。<右>数分間の短い集会でしたが、今回も体育委員会の児童が、テンポよく、模範演技を見せながら分かりやすく説明してくれました。
2021年6月29日(火)
ひと針に心を込めて
 5年生の家庭科の授業です。基本の縫い方を、必要に応じてタブレットを活用して1人1人が確認しながら進めていました。 1人1台のタブレットがあるので、なみ縫いや返し縫い、ボタン付けなど、自分が見たい画面を自分で見ることができるので、とても効果的です。
2021年6月29日(火)
ライトアートオブジェ
 6年生の図工です。図工室に入ると、そこはまさに別世界。これまで学んだ様々な技法を活用し、自分の感性を働かせて、光の効果を工夫して表現していました。<左>今日からは、箱の中の空間全体をデザインしていきます。<右>製作途中をgoogle Photoにアップし、互いの作品を鑑賞しています。
2021年6月28日(月)
大きいかさの単位を調べよう
 2年生の算数です。1L(リットル)という単位が出てきました。1Lは、10dLです。本当か、水道に水を10dLの容器で何回分で、1Lの容器がたまるか実験です。 誤差はありましたが、おおむね10回でいっぱいになり、「本当だ~」と実感していました。
2021年6月28日(月)
ずこうまち
 「みんなで ずこうまちを つくろう」と、1年生が共同制作に取り組みました。まんえん防止期間ですので、短時間の取組でしたが、多彩なイメージで、多様な「ずこうまち」を描いていました。 これらも不定期に「Fujimi Art Gallery Web」にアップしますので、お楽しみに!
2021年6月28日(月)
たねからぐんぐん
 「FUJIMI ART GALLERY」は、今、4年生の作品を展示しています。様々な技法を組み合わせて、輝く不思議な種から、ぐんぐん伸びる不思議な植物を描きました。保護者の皆さまは、「Fujimi Art Gallery Web」にて、1人1人の作品をじっくりご覧いただけます。(学校が配布したパスワードが必要です。
2021年6月25日(金)
風のはたらき
 5校時jは、3年生の理科の研究授業でした。風の強さや風を当てる時間をプログラミングで調整し、風の力の大きさを変えると、物が動く様子も変わることを生かして、「ボールを定位置まで転がす」という意図した動きを実現しようと試行錯誤していました。
2021年6月25日(金)
調べ学習
 4年生が、調べ学習のポイントを学びました。今回も図書館の専門家にお越しいただきご指導を仰ぎました。<左>まずは、太陽チャートです。興味のある事柄を関連付けていきます。<右>図鑑を辞典を活用して、疑問を解決していきながらまとめます。
2021年6月25日(金)
読書感想文
 1年生が読書感想文について学びました。<左>担任の先生が、「しゅくだい」という絵本の読み聞かせをしました。<右>子供たちは、プリントの質問項目にそって自分の考えを書いていくと、感想文の形があっという間に出来上がりました。 コツを覚えたら、自分の感想文も書きやすくなります。
2021年6月24日(木)
水泳指導 5年生
 遠足から戻り、さっそく5年生の水泳の授業をのぞきました。5年生も、2年ぶりにプールに入った児童が多く、基礎から一つ一つ確認して、確実な指導を展開していました。<左>頭までしっかり水面について、膝を抱えた状態で浮いています。<右>蹴伸びです。体幹をしっかり意識して、手足をまっすぐ伸ばしています。
2021年6月24日(木)
昭和記念公園遠足 無事終了
 今回の遠足では、とりわけ4年生の立派な姿から、3年生がたくさんのことを学ぶことができました。また、3,4年生の仲の良さや、4年生の面倒見の良さ、3年生の昼食時のマナーの良さが目を引きました。保護者の皆様のご支援に改めて感謝申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
2021年6月24日(木)
昭和記念公園遠足 青空の下で
 昼食前にパワパラとわずかに雨が降りましたが、雨雲が昭和記念公園をかすめて北上していきました。<左>お弁当でエネルギーをチャージして、子供たちの活力もさらにみなぎってきました。<右>午後は一転して青空の下、広大な芝生のオリエンテーリングをたてわり班で楽しみました。
2021年6月24日(木)
昭和記念公園遠足 豪快に遊ぶ
 過ごしやすい1日でしたが、その分、子供たちは元気いっぱい、汗だくになって、豪快に遊んでしました。<左>雲の海。すごいジャンプです。<右>虹のハンモック。蜘蛛の巣のようなハンモックを、豪快にジャンプしながら遊んでいました。
2021年6月24日(木)
昭和記念公園遠足 苔の道
 中学年が、昭和記念公園へ遠足に出掛けました。<左>梅雨の合間で天候に恵まれましたが、苔の道路、イチョウ並木の深い緑、風景も涼しげで、最高の遠足日和でした。<右>うす曇りの中、ほとんどマスク着用で行動しました。異国情緒あふれています。
2021年6月23日(水)
クラブ活動
 クラブ活動も一層活発になってきました。<左>屋外では、思い切ってゲームを楽しんでいます。<右>屋内では、歌唱や管楽器も条件付きで可となりましたが、これまで通り、打楽器を中心に活動していました。
2021年6月23日(水)
たてわり班活動
 たてわり班活動が再開しました。本校は校庭が広大で児童数が多くないため、密を避けながら活動できる環境に恵まれています。<左>企画から準備まで、6年生が積極的に運営しています。<右>ちょっと複雑なルールも1年生にも分かるように説明して楽しんでいました。
2021年6月23日(水)
ふじみをよくする運動
 ふじみをよくする運動の各クラスのスローガン及び取り組みが決定し、正面玄関に掲示しました。それぞれのクラスで、学級会を開き、今一番大切にしたことなどを話し合った結果です。「友達と仲良くする」というスローガンが多くありました。コロナ過で人と人とのより良い関係を求めているのだろうと思いました。
2021年6月22日(火)
水泳指導開始
 緊急事態宣言が明けたため、2年ぶりとなる水泳指導を今日から開始しました。水泳中はマスクを外すので、密を避けることと、声を出さないことを徹底しています。子供たちは、歓声を上げたい気持ちをこらえて、しっかり取り組むことができました。感染防止も安心できます。
2021年6月22日(火)
2年生の町探検
 3・4校時、2年生が初めての町探検に出掛けました。<左>昨日の歩行者シミュレーションによる交通安全教室の成果が発揮されました。青信号を渡るときも、常に車に気を付けています。<右>公園では、「この公園は~です。」と、しっかり説明をしていました。
2021年6月22日(火)
体育委員と遊ぼう
 毎週火曜日の中休みは、体育委員会がいろいろな遊びを企画して、一緒に遊んでくれています。今日も木陰を探して、涼しい場所で体を動かしていました。積極的に運動して、丈夫な体を作りましょう。
2021年6月22日(火)
いろいろなコグトレ
 <左>5年生の教室では、ペアになって、1人が目を閉じたり、2人とも目を閉じたりしながら、声を掛け合い協力いて、鉛筆や消しゴムを指一本で持ち上げていました。<右>4年生の教室では、 読めないくらいの小さな文字が、次々と画面上をすばやく移動し、一つの文になっていました。やはりビジョントレーニング?
2021年6月22日(火)
ビジョントレーニング
 今朝のコグトレの時間。<左>6年生が身を乗り出して、何かに集中していました。<右>後ろから見ると、大型TVに映し出されたビジョントレーニング(数字さがし)に挑戦中でした。視覚機能を鍛えることで、脳を活性化させ視空間認知能力を向上させるとともに、集中力・判断力・情報処理能力など、様々な能力が高まるようです。
2021年6月21日(月)
小型ハードル
 3年生の体育の授業です。小型ハードルを用いて、様々なインターバルやハードルの高さに応じて、いろいろなリズムで走り越える動きや技能を身に付けていました。低学年の時よりもやや高くなった小型ハードルを、飛び越えるのではなく、調子よく(動きがとぎれず、なめらかに)走り越えていました。
2021年6月21日(月)
歩行シミュレーター
 1・2年生が歩行シミュレーターに参加しました。「渡る前に、歩行者用の青信号がチカチカ点滅したら?」の質問に、「急いで渡る」、「ママはいつも走って渡るよ」と自信満々に答えていた子が数名いました。間違えですね。<左>青信号になっても渡り始める前に、右左とアイコンタクト。<右>しっかり手をあげて渡ります。
2021年6月18日(金)
和気あいあい
 6年生の総合的な学習の時間の様子です。再延期になってしまった日光移動教室が、一か月前となり、事前学習も佳境に入ってきました。自分たちで調べまとめ上げた「ガイドブック」が完成間際です。教室のあちこちで、和気あいあいと、移動教室への機運が盛り上がっていました。
2021年6月18日(金)
待ち遠しいプール
 いよいよ来週から水泳指導が始まる予定です。今日は、2年生が水泳に際しての安全指導を行いました。昨年では水泳が実施できなかったので、2年生も初めての水泳となります。教室から(感染防止のため)「絶対にしゃべりません」を徹底していました。来週晴れるといいですね。
2021年6月18日(金)
絞り染め
 大空教室で、絞り染めに挑戦していました。布の一部を糸で縛ったり、縫い締めしたり、折るなどして圧力をかけた状態で布を染めていました。圧力のかかった部分には染料が染み込まないので、世界に一つしかない染物の出来上がりです。
2021年6月18日(金)
わかるまで できるまで
 本校の算数は、全学年とも少人数の習熟度別学習を行っています。低学年の算数から、どこでつまづくかを教員が予測し、すべての子供たちが分かるまで、できるまで指導します。さらに、個に応じて、毎週金曜日の「ふじみ寺小屋」で徹底して教えます。
2021年6月17日(木)
水泳指導目前
 来週まで待ちきれない様子です。<左>市内全小学校では、緊急事態宣言が明ける来週から水泳指導が始まります。1年生の教室では、はじめてのプールに向けて、コロナ対策も含めた安全指導を徹底していました。<右>2年生の教室前には、「町が大すき たんけんたい」の地図が掲示されています。町探検も来週です。梅雨空が心配ですが、実施できますように。    
2021年6月18日(金)
いっきに夏空
 今日は1日中むし暑い曇天でしたが、中休み、いっきに夏空が広がりました。気温も一瞬だけ急上昇、すぐに曇って元に戻りました。日差しによって、気温は分かりやすく大きな差が出ますが、熱中症は湿度が大きく関係しますので、この季節は常に注意が必要です。
2021年6月16日(水)
みんなが過ごしやすい町へ
 5年生の総合的な学習の時間です。「探究ノート」を活用しながら、図書資料やタブレットを活用して、「みんなが過ごしやすい町」の工夫について調べていました。障害がある方も安心して暮らせる街の工夫について調べました。
2021年6月16日(水)
体力テスト
 梅雨の合間にタイミングよく、涼しい中で、ソフトボール投げのテストを実施できました。前日に引いたラインを生かすことができ、測定もスムーズでした。低学年の子供たちも力強く投げています。1年生は6年生とペアになり、お手伝いしてもらいながら嬉しそうに投げていました。
2021年6月15日(火)
自由と責任
 6年生の道徳の授業です。修学旅行の夜、班のみんなで「消灯時刻を過ぎても、人に迷惑をかけないように小さな声で話そう」と決めたけど…。発表ノートで一人一人の意見を共有したり、ポジショニングでそれぞれの考えを表示したり、「考え議論する道徳」を深める手段としてICTを効果的に活用していました。
2021年6月15日(火)
生き物探し
 2年生が、校庭で夏の生き物探しをしていました。<左>ほとんどの子が帽子をかぶっていて、熱中症対策もしっかりしています。<右>よ~く見ないと、どこに居るのか分からないと思いますが、分かりますか?
2021年6月14日(月)
SOSカード 3週目
 SOSカードの取り組みが始まって、3週目となりました。サインをもらいに行くのは今週までですが、取り組みは次のSOSカードに引き継ぐまで、ずっ~と続きます。<左>職員室のドアをきちんとノックして、3人目の先生に会いに来ました。<右>校長室前で、「SOSカードです!」とパチリ。
2021年6月14日(月)
ソフトボール投げ
 2年生の体育の授業です。今日は、雨上がりの過ごしやすい1日でした。体育の授業も安心して体を動かすことができました。2年生は、ソフトボールの投げ方を練習していました。段々慣れて、少しずつ遠くに投げることができるようになってきました。
2021年6月14日(月)
ふじみをよくする運動
 代表委員会を中心とした「ふじみをよくする運動」が始まりました。<左>今年度は「富士見代表委員だより(仮)」も発行され、代表児童がオンライン朝会で取り組みについて呼びかけました。<右>代表委員会では、朝のあいさつ運動に取り組み始めました。みなさんも元気に挨拶しましょう。
2021年6月11日(金)
みんなが過ごしやすい町へ
 5年生の国語の授業です。本単元では、「自分たちの町や学校が過ごしやすくなる工夫について調べ、調べたことを正確に伝える報告文を書く」という学習です。資料から調べた事実について、引用したり、写真や図表を用いたりして、5W1Hなどを意識して記述します。この時間は、班でホワイトボードを用いたり、太陽チャートを活用して調べたいことをまとめていました。
2021年6月11日(金)
調べ学習の基本
 先週の3年2組に続き、今週は1組で取り組みました。<左>「ダンゴムシ」~子供たちに人気のダンゴムシについて、知りたいことが多いようです。太陽チャートがあっという間に埋まります。<右>「豆」が大好きな子が、「豆ってどんな種類があるの?」と調べ、まとめ上がていました。自分の興味関心から出発することが大切です。
2021年6月11日(金)
ズームアップ
 <左>昨日の遠足。キャラクターのレジャーシート上に、蜂のお客様。とても小さかったので、子供たちも恐がっていませんでした。<右>今朝のツバメの巣。ツバメのひなが、時々顔を出します。まだ恐る恐るといった感じです。
2021年6月10日(木)
日陰でのんびり
 お弁当の前後は、日陰でのんびり休んだり、遊んだりしました。保護者のみなさまのご理解とご協力により、無事、楽しい遠足を実施することができました。心より感謝申し上げます。<左>さくら学級の子供たちも元気いっぱいに過ごすことができました。<右>2年生は、歩き方もさすがです。1年生が感心していました。
2021年6月10日(木)
熱中症&感染症防止
 往復の交通事故や園内でのケガの防止とともに、熱中症と感染症も防止することが求められる遠足でした。<左>頻繁な休憩と水分補給。水筒とペットボトルの両方で対応しました。保冷材も持たせていただきありがとうございます。<右>基本の手洗いとともに、休憩時にはアルコール消毒も欠かせませんでした。
2021年6月10日(木)
遊びタイム
 今日は、雲の海(ふわふわドーム)も、虹のハンモックも貸し切り状態でした。<左>ふわふわドーム。巨大なトランポリンで、跳び放題。<右>虹のハンモックでは、寝そべるのも飛び跳ねるのも自由自在。
2021年6月10日(木)
マナーを守って
 学校から昭島口まで約15分、休憩後、さらに20分歩いて「こどもの森」に到着です。<左>お花畑の横を通って歩きます。<右>班ごとに靴のかかとをきれいに揃えて、遊びがスタート。
2021年6月10日(木)
はじめての遠足
 避難訓練後、1、2年生は、昭和記念公園まで遠足に出掛けました。<左>2年生が立派に整列しています。熱中症予防のため、できる限り日陰で行動できるように、昇降口の中で出発式をしました。<右>1年生は、はじめての遠足です。交通安全教室で学んだ横断歩道の渡り方が生かされています。
2021年6月10日(木)
避難訓練
 今朝の避難訓練は、緊急地震速報を受信した際に、素早く身を守る訓練と、防火扉を通る訓練を行いました。<左>速報が発表されてから強く揺れるまではわずかな時間(数秒~数十秒)しかありません。日頃の訓練が大事です。<右>防火扉は、火炎の貫通を防止する重要な役割を果たすもので、堅牢な作りであるため、その扱いに十分な注意が必要です。
2021年6月9日(水)
雑草取り
 畑の雑草取りは大切です。今日も、4年生が一生懸命雑草をとっていました。<左>熱中症予防のため、短時間の活動でしたがあっという間に土が見えてきました。<右>バッタの赤ちゃんを発見。子供の爪と同じくらいの大きさです。
2021年6月9日(水)
ぼかしじっけん
 1年生の図工。クレパスとティッシュを使って、ぼかしの技法で表現することを楽しんでいました。完成した作品は、自分たちで google Photo にアップしました。公開まで、今しばらくお待ちください。
2021年6月9日(水)
デジタル教科書の活用
 4年生の社会科の授業。児童用のデジタル教科書を活用して、ごみの処理について、自分たちで調べる手順を学んでしました。画面を拡大したり、マーカーを引いたり、音声で読み込んだりすることで、子供たちは集中して取り組みやすいようでした。
2021年6月9日(水)
はじめての俳句
 3年生の国語。初めての「文語」との出会いです。「音」の意味を捉え、俳句の言葉の響きやリズムを楽しんでいました。<左>自分で撮影した「お気に入り」の写真を題材に俳句に挑戦です。<右>黒板に「きょうかしょ」85、「ふでばこ」と掲示すると、子供たちはすぐに教科書と筆箱を取り出し、85ページを開いていました。
2021年6月9日(水)
さくら学級のスケジュール表
 さくら学級では、子供たちが自律的に行動できるように様々な工夫をしています。特に、「朝の会」で1日の見通しをもったり、「帰りの会」で1日の学びを振り返ることに力を入れています。<左>授業の始まりに、1時間の学習の見通しを、1人1人確認しています。<右>よい姿勢です。
2021年6月8日(火)
ベストショット
 6年生の図工。先週紙粘土で創作したキャラクターを、「構図を考えてベストショットを撮ろう!」と、校内の好きなところに持ち出し、タブレットで撮影しました。完成した作品は、先日お知らせした「Fujimi Art Gallery WEB」に、準備が整い次第、掲載しますので、お楽しみにしてください。 想像以上です。
2021年6月8日(火)
熱中症指数WBGT
 今日は、気温(日陰)が32℃を超えましたが、WBGTは最高で、体育館で24度、校庭で27度に留まりました。湿度が低いため、それほど高く上がりませんでしたが、先週木曜日は、気温27℃、WBGT22度でしたので、この数日間の変動は要注意です。
2021年6月8日(火)
今朝のコグトレ
 毎週、各クラスのコグトレの様子を見て回っています。<左>低学年:ハサミで器用にチョキチョキ。楽しみながら集中力と根気が養われます。<右>中学年:踊っているわけではありません。黒板にあるイラストのように、色、言葉、絵のいずれかの合図で、パッと動きます。目と耳と体が連動していないと難しいようです。
2021年6月8日(火)
帽子=防止
 熱中症は、熱中症を引き起こす3つの要因「環境」「からだ」「行動」を踏まえて生活することで、必ず防ぐことができます。「環境」~気温や湿度が大きく影響し、熱中症指数WBGTが目安になります。「からだ」~栄養バランスのとれた食事や睡眠が大きく影響し、基本的な生活習慣が問われます。「行動」~水分補給と休憩、運動量をコントロールすることが大切です。
2021年6月7日(月)
朝顔の間引き
 「朝顔が元気に育つため」と、間引きの大切さをお話してから作業を始めましたが、子供たちは「かわいそう」と、どうしても抜くことを嫌がります。頭では分かっていても、抜かれる朝顔の気持ちになります。抜いた朝顔は、家に持ち帰ったり、他に植え替えたりするということで納得してくれたようです。
2021年6月7日(月)
タブレットのある授業
 4年生の国語。机の上に置かれたタブレットは、授業の主役ではありません。本校の Smart tool 構想では、子供の文房具の一つです。この時間は、資料の一つでした。<左>中心は、教科書とノートと鉛筆。<右>言葉の意味を調べたくなって、国語辞典を持ち出してきて、それが中心となりました。 国語の授業ですから、当たり前と言えば当たり前の使い方です。
2021年6月7日(月)
これは何でしょう?
 中休みの校庭で、2年生が「校長先生、すごいものを発見したよ!」「木に食べ物みたいなのが付いてるよ!」と、案内してくれました。さて、この2枚の写真は何でしょう?
2021年6月7日(月)
クイズの答え
 先週月曜日のクイズの答えは、写真の通り。<左>正解はツバメの卵の殻でした。雛が孵って、巣から殻が落ちたようです。今朝、ようやく雛が顔を出し、元気に餌を食べていました。親鳥は大忙し。<右>正解は、モンシロチョウの幼虫でした。校庭のあちこちを舞っています。
2021年6月4日(金)
読書感想文の研修
 放課後は、先生方の研修会です。読書感想文の指導について学びました。読書感想文は「考える読書」とも言われています。書くことによって考えを深められるからです。あくまで自分の思いや考えが感想文のテーマになっていることが重要です。つまり、感想文は、「他人に自分の気持ちや意見を伝える文章」なのです。
2021年6月4日(金)
引用するとき
 5年生は、国語の授業で「目的に応じて引用すること」の学習です。引用する力を育てるためには「情報を活用して自分の課題を解決する」という児童自身が明確に意識した目的に応じて、引用すべき一節や文、語句を選ぶことが大切です。つまり、何を得ようとしているのかという明確な目的に応じて「情報を読む力」が重要です。
2021年6月4日(金)
調べ学習の基本
 3年生が、学校図書館の専門家から、調べ学習の基本を学びました。<左>まずは、興味のあること、疑問に思うことなどを太陽チャートに整理します。<右>図鑑などの図書から、「そのままカード」に要点を自分の言葉でまとめ、相手に伝わるように表現します。
2021年6月4日(金)
ミニトマトの観察
 2年生の生活科です。今日は雨でしたが、<左>自分で撮影したミニトマトの画像を見ながら、気付いたことを発表ノートに記録していました。<右>授業の後半に、発表ノートをグループワークで共有し、互いに学び合いました。大きさや、色、形、においなど、いくつもの変化(生長)に気付きました。
2021年6月4日(金)
 今日は、本格的な雨となりました。朝から風も強く吹き、子供たちは、びしょ濡れで登校してきました。傘だけでなく、長靴を履いたり、ポンチョを着たり、濡れない工夫で、健康管理に気を使っていただき感謝申し上げます。タオルや替えの靴下を持参してきた子もいます。さすがです。 健康は自分で守りましょう。
2021年6月3日(木)
夏空と熱中症
 気温がぐんぐん上昇。最も気温が高かった13時、昇降口の寒暖計(日陰)は27℃でした。熱中症が心配される気温のため、WGBT計で校内を計測して回りましたが、<左>プールサイド22.0度、<右>ジャングルジム21.9度、いずれも「安全」をわずかだけ上回る数値でした。 しかしながら、暑さに慣れていないこの時期は、数値のいかんに関わらず「注意」を通り越して「警戒」のレベルとして、積極的な休憩と水分補給を欠かさないように活動しています。
2021年6月3日(木)
すくすく大きくなりました
 <左>3年生のキャベツ畑。大きく育っています。無農薬のため、モンシロチョウの幼虫などの天国です。<右>4年生のヘチマです。ぐんぐん伸びるので、毎日様子を見て、ツルが支柱に巻き付くように誘引しています。
2021年6月3日(木)
すくすく大きくなってね
 中休み。1年生が、毎日、「サツマイモ」のお世話をしています。<左>サツマイモは暑さに強く、やせた土地でも生育しますが、畑では水やりをしています。<右>今日は、雑草取りもしていました。根が活着しさえすれば、雑草取りも、水やりも必要なく、放任でOKとなります。
2021年6月2日(水)
拍を感じ取ろう
 2年生の音楽です。「拍のまとまりを感じ取ろう」と、ミッキーマウスマーチ(2拍)とメヌエット(3拍)の違いを聴き比べました。iPadを使って、耳からも、目からも分かりやすく学びながら、授業の最後には、からだ全体で拍に合う動きをして曲想を体感しました。
2021年6月2日(水)
100より大きい数を調べよう
 2年生の算数です。算数は、量感を養うためにも、具体物をよく使います。今日は、数カードを並べて、100より大きい数を表していました。<左>iPadで各自の思考過程を撮影し、<右>全体で発表して、学び合いながら、3位数の位置取りの仕組みや数の構成を理解していました。
2021年6月2日(水)
なにがうまれる?
 1年生の図工です。<左>クレパスで色彩豊かな卵を描いて、どんなふうに割れるのか、想像力を働かせてハサミでチョキチョキ。卵が割れて、そこから生まれる生き物を描いていました。<右>自分のタブレットで撮影した画像をクラウドにアップして、google フォトでお友達の作品を鑑賞しました。
2021年6月2日(水)
体育集会
 今週の児童集会もオンラインです。今日は体育集会として、体力テストのポイントや計測方法について、体育委員会の児童がクイズ形式でお手本を見せてくれました。ちなみに、記録を伸ばしたい人は、インターネットを検索すると様々な動画が公開されています。<左>反復横跳び。<右>立ち幅跳び。
2021年6月1日(火)
同じ部分をもつ漢字
 2年生。国語の学習で、漢字に苦手意識をもってしまう子がいます。そこで今日は、クイズ形式で、漢字の構成に興味を抱くよう、「同じ部分」に着目。<左>タブレットの発表ノートに、同じ部分をもつ漢字をたくさん書き出して班で共有。<右>タブレットを閉じ、学んだことの振り返り。大切な時間です。
2021年6月1日(火)
「私の先生になってください」
 休み時間になると、子供たちが「SOSカード」を持って先生たちを訪ねています。初めての取組のため、戸惑いもあるかと思いますが、1年生<左>も、6年生<右>も、「私の先生になってください」と、子供たちと先生方の「特別なつながり」が生まれます。 「あなたは特別な存在だよ」という、学校からのメッセージでもあります。
2021年6月1日(火)
今週のコグトレ
 先生方は、毎週のコグトレを考える苦労がありますが、子供たちは、この時間をとても楽しみにしています。<左>4年生。背中に「何本の指で押したか」とか、「ひらがなの文字」と当てるゲーム。<右>5年生。ペアになって、1人がお題の図形を見ながら言葉だけで伝え、もう一人が描画。 なかなか難しいようです。
2021年6月1日(火)
さくら学級の朝
 さくら学級の朝の風景です。<左>低学年グループ。毎週火曜日は全校でコグトレの日です。今日は、高度な迷路に挑戦していました。<右>高学年グループ。3年生以上は、プレイルームで朝の会が始まります。毎日の習慣を大切にして、落ち着いた1日が始まります。
2021年5月31日(月)
ぐんぐん生長
 2年生のミニトマトが、この土日でぐんぐん生長しました。こんなに大きくなったよと、丈な高さや実の大きさに驚いた様子で、一生懸命教えてくれました。
2021年5月31日(月)
SOSカード
 6月は「ふれあい月間」です。「そんなときは ・・・ あなたの きもちを はなしてみよう 」 と、相談できる先生を3人見つける取組を始めました。SOSカードは、子供たちが悩んだり、困ったりした時に、気兼ねなく先生方に相談しやすくする「お守り」です。<左>オンライン朝会で説明。<右>さっそく開始しています。
2021年5月31日(月)
これは何でしょう?
 これは何でしょう? ヒント <左>先週、昇降口の前で発見。 <右>今日、学校の畑で発見。