2021年5月28日(金) |
音色を感じ取ろう |
 |
 |
6年生の音楽。ラバースコンチェルトの合奏が仕上げの段階に入ってきました。毎回の授業で、みるみるきれいな音の重なり合になってきました。今日は、グループごとに演奏している様子を先生がiPadで動画撮影をしました。最後は、全員で合奏です。次回、動画を見るのが楽しみだと思います。
|
|
|
2021年5月28日(金) |
くじらーニング |
 |
 |
6年生の算数の授業の後半で、くじらーニングを使って、各自復習をしていました。<左>今年度から、1人1台のタブットになり、かつ、先生が必要な課題を送付することができるようになったので、授業での使い勝手が飛躍的に向上しました。<右>子供たちは、画面上に手書きで(計算等の)メモができる機能を発見して、効果的に活用しています。
|
|
|
2021年5月28日(金) |
「わき芽」って、何? |
 |
 |
2年生が、生活科で、ミニトマトの生長の様子を観察していました。「わき芽」をけがくと、「知ってるよ!」と、お家でもトマトを育てているとのことです。「葉や茎の付け根から出てくるわき芽を取らないと、栄養が奪われて大きな実がならないよ」というと、みんなすぐに理解して、わき芽をせっせと取っていました。
|
|
|
2021年5月28日(金) |
靴のかかとが揃っています |
 |
 |
寒暖の差が激しい一週間でした。今日は、子供たちも疲れがたまってくる週末でしたが、元気に過ごしていました。保護者の皆さまの健康管理に感謝申し上げます。写真は、外遊びの後で一番乱れやすい下駄箱です。こんなに靴のかかとが揃っていました。心が乱れていないようです。
|
|
|
2021年5月27日(木) |
これは何でしょう? |
 |
 |
4年生の社会科の授業です。インターネットで、同じような写真を閲覧していました。しかし、よ~く見ると、1人1人異なる画面を閲覧しています。右の写真だけでは分かりずらいと思いますが、すべて「ダム」の写真です。 日本や世界のダムを調べていたようです。 |
|
|
2021年5月27日(木) |
何の時間でしょう? |
 |
 |
左が1年生、右が3年生の写真です。同じ時間帯に撮影しました。何の時間でしょう?正解は「お昼休み」です。雨で外遊びができないため、<左>2年生は古新聞で折り紙遊び、<右>3年生は一人一人の課題に応じた自主学習をしていました。 |
|
|
2021年5月27日(木) |
ポタポタ雨 |
 |
 |
今日は一日、ザーザー雨でしたが、2年生の図工では、「ポタポタ雨」が降っていました。思い思いの色づかいで、雨を垂らしています。一人一人が雨の芸術家になったようでした。
|
|
|
2021年5月27日(木) |
さくら学級の国語 |
 |
 |
さくら学級1・2組の国語。こちらも、1年1・2組と同じ学習内容でしたが、さらに子供たちが意欲的に取り組めるように様々な工夫がありました。短い時間で学習内容を区切りながら、集中力が途切れないようにしています。<右>教材提示装置で、ノートを拡大して提示し、全員が正しく書けるように工夫しています。
|
|
|
2021年5月27日(木) |
授業の姿勢 |
 |
 |
1年1組の国語。昨日の2組と同じ学習内容です。やはり授業に取り組む姿勢がしっかりしていて感心しました。この毎日の積み重ねで、確実に学力がつくと思います。<左>初めて読む文章なので、指で追いながら読み進めました。<右>手をあげて、指名されたらハイと返事をして、立って椅子を引き、しっかり発言。 |
|
|
2021年5月26日(水) |
水泳指導の研修と準備 |
 |
 |
2年ぶりの水泳指導を安全に実施するために、クラブ活動終了後、教員研修を実施しました。<左>今年度から本校の会議や研修は、iPadをフル活用しています。文書も、数値処理も、画像も、動画も、いろいろこれ1台でできます。<右>プールサイドに移動して、安全面の施設管理や動線などの確認をしました。
|
|
|
2021年5月26日(水) |
デジタルとアナログ |
 |
 |
今日のクラブ活動の様子です。<左>家庭科クラブでは、製作過程の動画を視聴しながら、各自のスペースで進めていました。人との距離も保てるので感染防止にもなっています。<右>ゲームクラブ。昔ながらのボードゲームです。まさにアナログの良さを楽しんでいました。
|
|
|
2021年5月26日(水) |
自分の気付きを表現する |
 |
 |
3年生の道徳の授業。子供たちはタブレットを身近な道具として使いこなしています。<左>各自のタブレットに読み物資料を配布し、自分の気持ちをポジショニングとともに、手書き変換機能を利用して記録。<右>一人一人の考えを全体で共有した後、タブレットを活用して意見交換し、他の児童の考えから、さらに自分の考えを深めていました。
|
|
|
2021年5月26日(水) |
正しい姿勢で書く |
 |
 |
1年2組の国語。<左>前半は、ひらがなの「ま」を学びました。正しい字を書く基本は、正しい姿勢から。姿勢が正しい児童は、ご家庭でもしっかりした姿勢で学習しているものと思われます。<右>後半は、感想を書きました。iPadを活用して、何人かの感想トを投影し、全体で学び合いました。
|
|
|
2021年5月25日(火) |
熱中症に注意 |
 |
 |
環境省の熱中症予防情報サイトによりますと、本日12時に暑さ指数(WBGT)が、24.6度と「警戒」の一歩手前でした。 とりわけこの時期は、体が暑さに慣れていないため、本日のような暑さは、特に警戒が必要です。<左>朝は、爽やかな陽気でした。<右>気温が急上昇。外での活動は、水分補給と防止が必須です。 |
|
|
2021年5月25日(火) |
蛇口調べ |
 |
 |
4年生の社会科の授業です。水はどこからきてどこに行くのか? 1人1台のタブレットを持って、上水道の出口である蛇口を撮影していました。全員が撮影した蛇口の写真を集約することで、想像以上に多くの蛇口があり、日常的に大量の水を使っていることを実感したようです。 |
|
|
2021年5月25日(火) |
今朝のコグトレ |
 |
 |
6年生の教室では、<左>班の代表1名が「記号」や「形」「絵」を見て、<右>班の友達に「言葉」だけで伝える、というコグトレを行っていました。 図形を言葉で伝えることは、なかなか困難ですが、話す方も、聞く方も、互いの意思の疎通を図りながら、かなり上手に伝わっていました。 |
|
|
2021年5月24日(月) |
たんぽぽのちえ |
 |
 |
2年生が説明的文章の音読をしていました。先生の後に倣って、文章全体の構成や内容の大体を意識しながら、語句の読み、言葉の響きなどに気を付けて、はっきり、ていねいに読んでいました。 正しい姿勢で、目と、耳と、心を使って、声を出して読むことの大切さが伝わってきました。 |
|
|
2021年5月24日(月) |
発芽の条件 |
 |
 |
5年生の理科です。高学年の理科の授業は、今年度から理科講師の先生が担当しています。今日は、発芽の条件の実験でした。「水」の有無だけを比較するために、他の条件が一定になるようにしました。 予想通りの結果が得られるか?検証実験です。 |
|
|
2021年5月24日(月) |
タブレットで撮影 |
 |
 |
4年生の体育の授業です。タブレットで撮影してみました。タブレットは、実技を伴う学習において、自分の動きを客観的に振り替えることができる強力なツールです。しかも保存できます。しかし、外では、画面が暗すぎるので、設定の調整が必要のようでした。<左>撮影中。<右>室内で再生してみました。
|
|
|
2021年5月24日(月) |
君は君のままでいい |
 |
 |
本日のオンライン朝会は、副校長先生のお話でした。文部科学大臣のメッセージ読み上げ、「周りの大人は皆さんの味方です」「不安や悩みを抱えていても、 決して一人ではありません」と、最後に「君は君のままでいい」と15秒の動画を視聴しました。まずは、身近な大人に相談。その他、窓口はたくさんあります。 |
|
|
2021年5月21日(金) |
はしの上のおおかみ |
 |
 |
さくら学級の1組・2組の道徳の授業です。道徳の教科書に加え、場面絵や大型テレビ、タブレット等を効果的に活用しながら、おおかみさんの気持ちの変化をとらえ、自分事として深く考えていました。
|
|
|
2021年5月21日(金) |
生活科のデジタル教科書 |
 |
 |
1年生が、生活科のデジタル教科書を、はじめて使いました。というより、「こんな感じだよ」と触れてみただけですが、自分でログインし、教科書が出てくると、一斉に歓声を上げていました。ページをめくったり、拡大したりしながら、今学習しているアサガオのページなどを興味深そうに閲覧していました。
|
|
|
2021年5月21日(金) |
自転車安全教室 |
 |
 |
本校でも、3年生の自転車安全教室を修了するまで、小学生が一人で自転車に乗ることを禁じています。極めて危険だからです。ヘルメットをかぶることはもちろん、車社会の一員として、責任が取れる乗り方をしなければなりません。 全員真剣に参加していました。 |
|
|
2021年5月21日(金) |
はしごワールド |
 |
 |
2年生の図工。「ほそい はしごで つなげてみよう!」と、太筆と細筆を使い分けて描いていました。<左>今日の説明を、夢中になって聞きながら、子供たちはやる気満々です。すでに夢が膨らんでいます。<右>筆をとると、もう自分の世界に浸って、思いを色や形で表現していました。細筆の使い方も上手になりました。
|
|
|
2021年5月20日(木) |
超難問 間違え探し |
 |
 |
廊下に掲示してあるイラストと、各班に配布したイラストの間違い探しに挑戦。4年生の学級活動の一場面です。班で協力して相談しながら進めていました。子供たちにとって仲間と協力する楽しいひと時です。 心が和みます。 |
|
|
2021年5月20日(木) |
道徳で「Forms」を活用 |
 |
 |
<左>3年生の道徳で、Google Formsのアンケート機能を活用して、自分の生活を振り返るアンケートをとりました。<右>瞬時に、全体を集計した結果がフラフで表示されます。その後、よりよい学校生活、集団生活の充実の教材をつかって、楽しいクラスづくりを妨げる「いじめは許されない」ということに気付かされる授業でした。 |
|
|
2021年5月20日(木) |
くじらーニング |
 |
 |
<左>さくら学級では、市の「くじらーニング」(学習履歴型ドリルコンテンツ)を活用して、個別に学習に取り組んでいました。<右>個に応じて、デジタルとアナログと使い分けています。 1人1台のタブレットを導入したことで、それぞれのメリットを生かした学習ができるようになりました。 |
|
|
2021年5月20日(木) |
バーチャル社会科見学 |
 |
 |
4年生が「バーチャル社会科見学」をしました。<左>1人1台のタブレットを活用し、昭島の水道「ネットDE見学」から、自分が調べたい場所を見学しました。児童が、市HPの読み上げ機能やフリガナ機能を発見し便利に使えました。<右>調べたことを付箋のメモにまとめて整理することで、互いの着眼点を共有しました。
|
|
|
2021年5月19日(水) |
春の生き物のくらし |
 |
 |
さくら学級の国語の授業ですが、机の上には、なぜかタブレットと虫かご。不釣り合いな組み合わせですが、春の生き物の詩を感じ取るために、様々な工夫をいていました。児童が学級の生き物を撮影し、補助教材として活用。肌感覚で春を感じながら、読み取りをする場面でした(もう夏ですが・・・)。
|
|
|
2021年5月19日(水) |
セーフティー教室 その2 |
 |
 |
中・高学年では、万引きなどの犯罪やネットトラブルに関すDVDを視聴して、SNSルールについて話し合ったり、いじめの根深さについて話し合ったりしました。 本校では、「困ったときは3人の大人に相談しよう」と、、学校全体で気軽に相談できる雰囲気を醸成していきます。 |
|
|
2021年5月19日(水) |
セーフティー教室 その1 |
 |
 |
全学年で、セーフティー教室を実施しました。低学年では、DVDを視聴しながら、「いかのおすし」等、不審者対応のお話をしたあと、大声を出す練習など、万が一の場面に出くわしたときに実際に対応できるように大声を出す練習もしました。
|
|
|
2021年5月19日(水) |
オンライン児童集会 |
 |
 |
今週も緊急事態宣言期間であるため、オンラインによる児童集会となりました。今週は「先生クイズです」。〈左〉集会委員の児童が、クイズの参加方法を説明します。このあと4人の先生が登場して、その先生に関するクイズを出しました。〈右〉体育館でも教室の様子がよく見えました。○か×かで答えてくれています。
|
|
|
2021年5月18日(火) |
おししい 楽しい 調理の力 |
 |
 |
5年生の家庭科の授業です。コロナ禍で調理実習ができないため、今日のお弁当の日は、絶好のチャンスでした。<左>「1人1品は、自分で野菜を茹でて、おかずを作る」が宿題でした。いただきますの前に、自分のタブレットでお弁当を撮影し、授業で活用しました。<右>ポジショニングを使って、様々な野菜の茹で方を質問。全員の回答傾向が一目で分かります。
|
|
|
2021年5月18日(火) |
はじめての「お弁当の日」 |
 |
 |
1年生にとって、はじめての「お弁当の日」でした。朝から、「お弁当楽しみ~」、「まだお昼にならないかな~」と、ワクワク・ソワソワしていました。「お弁当作りのお手伝いした人?」と質問したら、ほとんどの子が手を上げました。保護者の皆様のご協力に感謝致します。
|
|
|
2021年5月18日(火) |
王様のお城 |
 |
 |
3年生の図工の授業です。<左>多彩な色を作っています。<右>「○○王国のお城を描こう!」と、画用紙や段ボールを使って立体的な絵を描いていました。 自分が思い描くお城を、色、形、絵などを組み合わせて、様々に工夫しています。 |
|
|
2021年5月18日(火) |
モンシロチョウの幼虫 |
 |
 |
3年生の理科の授業です。<左>先生が学校菜園で撮影したモンシロチョウの幼虫の写真を、1人1台のタブレットで見ながら、プリントに詳細にスケッチをしたり、気付いたことをタブレットの発表ノートに書き込んだりしました。<右>提出された発表ノートを全員で共有し、意見交換をしました。
|
|
|
2021年5月18日(火) |
今日のコグトレ |
 |
 |
今週もそれぞれの学級の子供たちに応じたコグトレを行っています。<左>3年生。タブレットを使って、コグトレの「間違い探し」です。<右>4年生。両手に鉛筆をもって、図形をなぞっています。2つのコグトレとも、集中力、空間の認識、根気などを養います。 |
|
|
2021年5月18日(火) |
1年生の朝の様子 |
 |
 |
登校後の教室の様子です。もうすっかり、「自分のことは自分で!」できています。<左>手洗いの後、言われなくても、音読カードや宿題プリントを提出します。<右>上下を揃えたり、名前が見えるように出すんだよと、6年生が優しく教えてくれます。
|
|
|
2021年5月17日(月) |
集団下校訓練 |
 |
 |
本日、5校時は、集団下校訓練を行いました。集団下校は、「児童が在校中に、地域での事件や災害、悪天候等が発生し、個別に下校するには不安があるが、実際に差し迫った危険がない場合」に行います。周辺の不審者や事件発生時は、今回のように、教員が引率して集団します。 |
|
|
2021年5月17日(月) |
5年生の宇宙 |
 |
 |
「FUJIMI ART GALLERY」は、先週から、5年生の作品を展示しています。一人一人の宇宙観がよく表現されていて、素敵な空間となっています。 緊急事態宣言期間のため、直接観ていただくことが叶わないため、残念ですが、雰囲気だけでも味わってください。 |
|
|
2021年5月14日(金) |
音色を感じ取ろう |
 |
 |
5校時の6年生の音楽の授業です。直前に、担任の先生から「日光移動教室延期」をお話があり、かなり落胆していることと思いますが、授業は頑張って取り組んでいました。ラバースコンチェルトを打楽器中心ですが、それぞれの音色を感じ取りながら演奏していました。 |
|
|
2021年5月14日(金) |
うれしいプレゼント |
 |
 |
朝、昇降口で挨拶をしていると、時々、「校長先生、これあげる」といろいろなものをプレゼントされます。昨日は、<右>四葉のクローバーでした。<左>その前は、可憐な花を持ってきた子、校長室まで折り紙で作ったランドセルをプレゼントしにきた子もいます。心がほっこりと嬉しくなります。どうもありがとう。
|
|
|
2021年5月14日(金) |
日光移動教室説明会 |
 |
 |
日光移動教室の説明会もオンラインで実施しました。PDFの画面を共有してラインを引くなどして説明しましたが、うまく伝わったでしょうか? 説明会直前に6月1日出発が延期となってしまい、担任共々心が折れてしまいましたが、子供たちのために、折れた心を立て直して、前を向いて取り組んで参ります。
|
|
|
2021年5月14日(金) |
さくら学級 リレーの練習 |
 |
 |
午後は、授業を見ることができました。校庭では、さくら学級と4年生が、それぞれリレーの練習をしていまいました。写真は、さくら学級ですが、張り切って走っている様子が伝わってきます。コロナ過ですが、元気いっぱい過ごしてほしいと思います。
|
|
|
2021年5月14日(金) |
オンライン学校公開 2日目 |
 |
 |
オンライン授業参観の2日目でした。本日は定例校長会と重なっていたため、校長は1校時の1年1組の授業のみ参観しました。金曜日で子供たちは疲れが出る時ですが、活発に発言しながら学んでいました。2校時以降は、副校長が対応しました。 ご視聴ありがとうございました。 |
|
|
2021年5月13日(木) |
図書の貸し出し |
 |
 |
三密を避けながら、図書の貸し出しを再開しています。子供が、「毎日本を借りに来てるんだよ~」と嬉しそうに教えてくれました。<左>足元の四角の枠の中で順番を待ちます。<右>飛沫感染を避けるために、駅の窓口のように、パネル越しに図書を差し出し、バーコードで読み込んでいます。
|
|
|
2021年5月13日(木) |
オンライン学校公開 その3 |
 |
 |
2年2組では、タブレットを活用して「コグトレ」です。子供たちは慣れた手つきで、すぐにサクサク操作。<左>画面を拡大したり移動したりする時は「ペンをいったん閉じる」という操作も、すぐに習得。スムーズです。<右>ポジショニングといって、「今日のコグトレが難しかったか、簡単だったか」子供たちの回答がリアルタイムに座標に表示されます。
|
|
|
2021年5月13日(木) |
オンライン学校公開 その2 |
 |
 |
今回のオンラインでは、子供たちが学ぶ様子が少しでも伝わるように、近くで撮影しました。子供たちは慣れているのか、あまり気にする素振りも見せず、授業に集中していました。<左>3年2組。国語の話し合いの教材動画を見ている場面です。<右>5年1組。三角形で距離を取りつつ、話し手、聴き手、記録とそれぞれねらいを明確にして学んでいました。
|
|
|
2021年5月13日(木) |
オンライン学校公開 その1 |
 |
 |
緊急事態宣言の延長による急な変更でしたが、多数の保護者の皆様のご視聴をいただき感謝申し上げます。Zoomは、写真のような感じで、感染症予防対策費用で整備したiPadを活用して配信しています。 <左>1年2組。子供たちの張り切っている様子が伝わったかと思います。<右>4年1組。国語の「相手に伝える」という高い意識をもって真剣に取り組んでいました。 |
|
|
2021年5月12日(水) |
拍を感じ取ろう |
 |
 |
今年度から復活させた音楽室から、毎日、楽しそうな音が聴こえてきます。まだ歌えないのが残念ですが、2年生は、「たぬきのたいこ」や「ミッキーマウスマーチ」など、リズムに乗って演奏していまいました。楽しそうです。カスタネット、鈴、タンバリンです。
|
|
|
2021年5月12日(水) |
サツマイモの苗を植えよう |
 |
 |
1・2年生が、畑にサツマイモの苗を植えました。<左>1年生。「この葉っぱがサツマイモになるの?」と不思議そうに思いながらも、ていねいに植えていました。<右>2年生。ジョウロでたっぷりの水やりをしていました。この後、雨になりそうなので、ちょうど良いタイミングでした。
|
|
|
2021年5月11日(火) |
google meet の活用 |
 |
 |
さくら学級では、タブレットを校舎内の様々な場所に持ち出して、google meet でつないでいました。 社会科で6大陸と3海洋の学習をした後、校舎内を地球に見立てて、離れた場所でもリアルタイムにコミュニケーションが取れるということを実体験していました。映像も音声もクリアーでした。 |
|
|
2021年5月11日(火) |
タブレットでコグトレ |
 |
 |
2年1組と3年1組では、紙と鉛筆の代わりに、タブレットと指先を活用してコグトレをしていました。「点つなぎ」といって、見本をみながら線でつなぎます。見本と同じように点をつなぐことで形や位置関係を把握する、見る力の基礎力をつけるトレーニングです。コグトレの楽しさとタブレットを使う嬉しさで夢中になっていました。 |
|
|
2021年5月11日(火) |
トイレットペーパーでコグトレ |
 |
 |
4~6年生のコグトレの様子です。白線流しのように見えるのは、トイレットペーパーです。列のみんなで協力して、ペーパーをねじったり、高低差をつけたり、班で工夫して様々なものをトイレットペーパに通して競っています。生き生きとした表情で、声を掛け合っていました。<左>4年生。<右>6年生。
|
|
|
2021年5月11日(火) |
2つの巣の明暗 |
 |
 |
子供たちに身近な場所に2つの巣がありました。<左>みんなが楽しみにしているツバメの巣です。今朝は、この後、巣に入り、じっとしていました。卵を温めているようです。<右>みんなが怖いスズメバチの巣です。体育館入口に庇の下に電灯のようにぶら下がっていました。すぐに取り除きました。
|
|
|
2021年5月10日(月) |
休み時間も元気いっぱい |
 |
 |
初夏の陽気の中、子供たちは元気に体を動かしていました。下校後はステイホームが基本ですので、登校した時は可能な限り外で遊んでほしいと思います。 <左>ふじみの怪獣は人気です。<右>先生が見守る中、1年生が一番上まで登っています。 |
|
|
2021年5月10日(月) |
リレーの練習 |
 |
 |
今の時期の体育は「走ること」の学習が中心です。<左>3年生。後ろ向きに座った姿勢からスタートダッシュ。良いお手本をみんなで見ました。腕の振りやももの上げ方に力強さを感じます。<右>5年生のバトンパス。走り出すタイミングやバトン受け渡しの手の伸ばし方が流石です。
|
|
|
2021年5月10日(月) |
さくら学級 サーキットト・レーニング |
 |
 |
1校時のさくら学級。全学年合同で体育授業です。体育館全部を使って、サーキット・トレーニングをしました。平均台、ミニハードル、もも上げ、雑巾リレー、ジグザグ走、跳び箱と、多様な運動を取り入れて効率よく取り組んでいました。 |
|
|
2021年5月10日(月) |
オンライン朝会 |
 |
 |
今年度、オンライン朝会は、meet から Zoom に切り替えました。通信量が少ないためか、映像も音声も安定しています。<左>今日は安全指導です。担当の先生が不審者対応のお話をしました。<右>その後、学校図書館の使い方について、共有画面を見せながら、説明しました。
|
|
|
2021年5月7日(金) |
ふじみ寺小屋 |
 |
 |
毎週金曜日の放課後(といっても5・6校時に相当する時間の)補習教室「ふじみ寺小屋」も、回を重ねながら定着してきました。<左>3学年の教室では、ゲーム感覚で体を動かしながら、九九の復習を楽しんでいました。<右>高学年は、大人(先生)と子供の数がほぼ同じで、マンツーマンに近い形で指導していました。わかるまで、できるまでやります。
|
|
|
2021年5月7日(金) |
調べたことをまとめよう |
 |
 |
5年生は、「調べたことをまとめよう」と、調べ学習の基礎の基礎を学んでいました。 大切なことは、辞典などを使って、調べたことを「そのまま」要約して書き写すのではなく、複数の調べたことを自分の言葉でまとめることです。熱心に取り組んでコツをつかんだようです。 |
|
|
2021年5月7日(金) |
そうじのしかた |
 |
 |
1年生が、そうじの仕方を学んでいました。 家の掃除と違って、机をイスを移動させながら、広い教室を掃除するためには、みんなで協力して、効率よく動く必要があります。しかも、重たい机の移動など、安全に掃除するためにはどうしたらいいか考えながら体を動かしていました。 |
|
|
2021年5月7日(金) |
学校図書館探検 |
 |
 |
3年生は、学校図書館を探検しました。請求記号は4年生で学習する事項ですが、指定された図書を探しながら、図書の分類や並び方を体験的に学んでしました。<左>3年生になって最初に習った漢字「詩」の本はどこに?<右>「先生、これでいいですか」
|
|
|
2021年5月7日(金) |
植物の栽培 |
 |
 |
2年生と3年生が、それぞれ畑に出て、何やら土いじりをしていました。<左>2年生の生活科。畑の土を鉢に移しています。次回は、プチトマトなどの夏野菜の苗を移植します。<右>3年生の理科。植物の生長の学習で、種から育てます。発芽させるのが難しいと思いますが、子供たちの期待が膨らみます。
|
|
|
2021年5月6日(木) |
委員会活動 |
 |
 |
今日は午前中授業で、午後は委員会活動のみとしました。貴重な時間を効率よく活用し、4月の反省に基づいて、5月の計画や確認をした後、さっそく活動に取り組みました。明確な目標と、具体的に活動内容を決めています。<左>体育委員会。<右>放送委員会。
|
|
|
2021年5月6日(木) |
スクールカウンセラー面談 |
 |
 |
下記の作文チャレンジは、全学年とも、G.W.とこれからの生活に焦点を当て、前向きな気持ちを意識させるテーマで取り組みました。5年生はそれに加えて、スクールカウンセラーとの面談も始まりました。数週に分けて、5年生全員が面談します。思春期の揺れる心の内を率直に話せるいい機会になればと思います。<左>こちらです。<右>広い教室で感染防止。 |
|
|
2021年5月6日(木) |
作文チャレンジ1年生 |
 |
 |
今日から1年生も「作文チャレンジノート」を始めました。「せんせいあのね」で書き出し、5月の学校生活に向け、G.W.を振り返りました。<左>家の中での過ごし方を工夫したり、近くの公園で楽しんだり、感染予防に心がけながらのG.W.でした。<右>写真は2枚とも画像処理を施していますが、一文字一文字ていねいに書いていました。
|
|
|