2021年4月30日(金)
お 弁 当
 今日は、3・4年生の遠足の日でした。緊急事態宣言のため、実施できなくなりましたが、給食の食材の手配等が間に合わないため、お弁当となりました。子供はお弁当を喜んでいましたが、保護者の皆さまにはお手数をおかけして、感謝申し上げます。おいしいお弁当をありがとうございました。
2021年4月30日(金)
図書館の達人になろう
 今日は、5・6年生が、図書館の達人に挑戦しました。「水」や「命」など、一つのテーマを選択して、図書分類の0から9類まで、幾つの分野で探し出せるか、座る間もなく、夢中になって取り組んでいました。読書といっても、多様な読書があることに気付いたようです。
2021年4月30日(金)
交通安全教室
 1・2年生の交通安全教室。緊急事態宣言中のため、不要不急の外出や旅行もできませんが、GW中は子供の事故が起きやすいことに変わりありません。ポイントは、「青信号でも、車がきちんと止まって、アイコンタクトができるまで絶対に渡らない!」です。<左>しっかり手をあげて。<右>右、左、右を見て、アイコンタクト!
2021年4月30日(金)
2年生も草刈り
 2年生も、朝から草むしりをしていました。<左>あっという間にゴミ袋がいっぱいになりました。かなりの重さになりましたが、みんなで協力してごみ捨て場まで運んでいきます<右>次の活動に移る前に、爪の中までていねいに洗っていました。明日からのG.W.中こそ、感染予防を徹底しましょう。
2021年4月28日(水)
草刈り
 <左>中休み、1年生が、学年の畑の雑草取りをしていました。短時間にあっという間に草がなくなり、きれいになりました。<右>放課後、1年生の先生たちが協力して、耕運機で耕していました。みんなで土作りをして、愛情たっぷりの畑になりそうです。
2021年4月28日(水)
オンライン de 離任式
 5校時は、オンラインで離任式を挙行しました。緊急事態宣言中のため、お招きできなくなり残念でしたが、感謝の気持ちを伝えるとともに、離任された先生方からお話を伺うことができました。子供たちに向けたお話が心に沁みました。ありがとうございました。<左>舞台で挨拶。<右>オンラインの画面。教室の様子も双方向で映っています。                
2021年4月28日(水)
さくら学級の生き物探し
 2校時、さくら学級の子供たちが、園庭で生き物探しをしていました。<左>草をかき分けたり、土を掘ったりしながら、おなじみのダンゴムシやミミズなどを発見していました。<右>丸池では、ミズスマシなど、水上をスイスイ動く虫を夢中に見ていました。
2021年4月28日(水)
オンライン de ジャンケン集会
 1年生にとって初めての児童集会が、オンラインとなりました。<左>集会委員の児童が、体育館の舞台上で、ジャンケンを出します。<右>同時に、各教室でジャンケンです。あいこか負けは座ります。3回戦、各回で勝ち残った人に賞状が渡されました。
2021年4月27日(火)
学校探検
 2年生が1年生を案内して「学校探検」をしていました。それぞれの場所で1年生に説明をした後、1年生からの質問に答えていました。<左>校長室。1年生「あのたくさんの写真は誰ですか?」。2年生「いままでの校長先生です」。<右>学校図書館。2年生「本が順番に並んでいるよ」
2021年4月27日(火)
コグトレ
 コグトレ3回目です。それぞれの学年に応じたコグトレを展開しています。<左>2年生の教室では、鉛筆で線をなぞっていたので、視覚と手先の運動の供応トレーニング?と思いきや…。<右>先生が物語を読み上げています。そして、「さぁ、何種類の動物が出てきたでしょうか?」という質問が始まりました。
2021年4月27日(火)
ツバメの巣
 今年も昇降口の庇(ひさし)の中に、ツバメが巣をつくりました。<左>毎年の同じ巣を、一週間程度かけてリフォームしていました。色が違う上部が新しい部分。<右>昨日、卵を産んだのでしょうか? 今朝から、頻繁に飛び交うようになりました。
2021年4月26日(月)
立方体の体積
 先週の5年生の「体積」の学習です。<左>直方体の中に1㎝ の立方体をしきつめる活動を通して、体積を単位とする大きさを実感。<右>1メートルものさしを12本使い、みんなで協力し合って1辺が1mの立方体の形を作りました。コロナ禍でなければ、「何人入れるかな・・・」と、その大きさを実感するところです。
2021年4月26日(月)
初夏の作業
 初夏の陽気となりました。本校の広大な敷地を、用務主事さんたちが守り、管理してくれています。<左>学校農園の草刈です。面積が広いので大変です。<右>今日は、大空の畑を特別支援教室専門員と耕運機で耕していました。
2021年4月26日(月)
6年生のお弁当
 6年生の社会科見学は、中0日の金曜日の夕方に延期の判断が下され、大変申し訳ございませんでした。今日のために作っていただいたお弁当を、屋上でいただきました。今後も先行き不透明ですが、子供たちのために出来ることを尽くして参りますので、よろしくお願い申し上げます。
2021年4月26日(月)
FUJIMI ART GALLERY
 北校舎につながる通路に、「富士見アートギャラリー」が出現しました。通路中央にベンチを置き、ゆっくり鑑賞できるようにしました。今、展示してあるのは、3年生の作品です。1年生が「6年生が描いたのかなぁー。すごくきれいだね」と口々に感心していました。
2021年4月23日(金)
図書ボランティア
 2回目の活動です。<左>授業で図書館を活用していたので、廊下や準備室で資料作りをしていただきました。お子さんもお手伝い。<右>その後、本の配架の整理です。なかなかの重労働ですが、あっという間に整理されました。 感謝
2021年4月23日(金)
学校探検
 2年生が、1年生に校内を案内する「学校探検」の調査に来ました。<左>管理棟1階の事務室を訪ね、何をする場所か質問していました。<右>校長室では、ソファーに座って、ぐるっと見回していました。歴代の校長先生の多さにビックリ。
2021年4月16日(金)
図書館の達人になろう
 本校の学校図書館経営顧問(図書館の専門家)の助言により、学校図書館の基本を学びます。<左>4年生は「請求記号」の学習です。<右>全員が、学校図書館の本探しに夢中になりました。多彩な本に対する興味関心が一層深まったようです。
2021年4月22日(木)
小 数 点
 さくら学級の児童が、タブレットで、様々な物の温度を図っていました。金属、木材、植物、石など、自由に記録(撮影)しています。理科の活化を思わせますが、算数の「少数」の学習のようです。実体験に基づいた、生活に役立つ学習です。
2021年4月22日(木)
多摩川の巻物
 4年生の社会科。河川の学習です。<左>教室で長~い巻物を披露しました。多摩川の源流から、支流、本流、河口に流れ出るまで、長~い道のりがよくわかりました。<右>巻物の正体です。子供たちが、自分で河川や特徴的なことを色塗りした後、プレゼントされるようです。大喜びですね。
2021年4月22日(木)
日光からZOOM
 日光移動教室の実地踏査に出掛けている6年生の担任から、ZOOMが届きました。昼休みの教室では、待っていた子供たちが大喜びです。緊急事態宣言がとても気がかりですが、日光への期待が膨らみます。
2021年4月22日(木)
給食の片付
 2年生の教室です。<左>給食の食器の片付方がとても上手です。静かに、ていねいに、落ち着いた振る舞いです。<右>片付けの最中も、静かに待ちます。読書をしていたり、自由帳を書いていたり、毎日の良い習慣が身に付いています。
2021年4月22日(木)
5年生の書写
 <左>正面の板書や掲示物、指示、ICTによる動画の提示など、効果的な工夫がされていました。子供たちに、「指導のねらい」や「学び方」、「大切なポイント」「気を付けること」などが分かりやすく伝わります。<右>お手本以上の筆の運びです。
2021年4月21日(水)
教員研修
 本日も、クラブ活動の後、タブレットの活用について教員研修を行いました。〈左〉今年度はじめたばかりの「コグトレ」を児童がタブレットでできるように、試行してみました。〈右〉先生機画面です。児童からの提出されたプリントを添削して返却しているところです。
2021年4月21日(水)
おいしい給食
 毎日のおいしい給食は、元気の源です。しかも、栄養バッチリ。〈左〉16日(金)筍ご飯、鰆のオイネーズ焼き、ごま和え、すまし汁。〈右〉21日(水)ソフトフランスパン、鱈のレモン醤油がけ、三色ソテー、ポトフ。
2021年4月21日(水)
クラブ活動
 今年度、第1回目のクラブ活動がありました。初夏の陽気となり、運動クラブは、初日から熱気に満ちていました。 卓球やバドミントンが初体験の子たちに、上級生が優しく教えている姿がとてもほほえましかったです。
2021年4月21日(水)
1年生を迎える会
 10分間程度の簡素化した形でしたが、今年度は、1年生を迎える会を実施することができました。迎える側、迎えられる側、ともに互いの思いは十分伝わったかと思います。体育館が温かな雰囲気でいっぱいになりました。
2021年4月20日(火)
ノートの作成と提出
 2年2組の授業です。発表ノートを作成して、先生に提出することができました。<左>自分で撮影した校長先生の写真に、指で手書きの文字を書きこみました。<右>作成した発表ノートを、ドラッグ&ドロップして、担任の先生に提出しました。
2021年4月20日(火)
タブレットで自然観察
 4年生の理科の授業です。植物の観察にタブレットを活用しました。まだまだ練習の段階ですが、理科の観察や実験の記録やまとめ等、データの収集やクラスでの共有に、効果的に活用できそうです。
2021年4月19日(月)
1年生の書写
 1年生のはじめての「書写」の授業です。授業の「めあて」って? 「正しい姿勢」って? やさしく、ていねいな説明で、子供たちは、この授業で何をどう学ぶのかよく理解しました。<左>書写体操。<右>まずは、正しい鉛筆の持ち方、正しい姿勢です。集中して書いています。
2021年4月19日(月)
SKYMENU Cloud
 2年生の授業です。1人1台の端末(タブレット)を用いて、個別学習や協働学習等、多様な学習形態ができるWeb支援システムです。<左>自分でログインした後、画面左からをタップします。 <右>教室の中のお気に入りを写真撮影して、学習ノートに取り込みます。3年生の教室では、クラウド上で「先生に提出して、大型TVに写す」までやっていました。
2021年4月19日(月)
オンライン朝会
 今朝はオンラインで、1年生が入学してから2週間の様子を写真で紹介しました。 入学以来、たくさんの「はじめて」がありましたが、とてもしっかり取り組み、楽しく充実した小学校生活を送っています。振り返ると、6年生が寄り添ってくれている場面が多くあり、6年生に感謝です。
2021年4月16日(金)
1年生の中休み
 今日から、1年生の中休みの遊びが始まりました。さっそく、本校にしかない遊具等で、思いっきり遊んでいました。<左>他校ではあまり見られないシーソー遊び。<右>牛?怪獣?に登って大喜び。危険がないように先生がついてくれています。
2021年4月16日(金)
自分でできる
 昨日から始まった1年生の給食。終始、静寂の中、整然と給食の準備、黙食、片付までスムーズに行っています。とても上手です。<左>今日も、給食室から自分たちで給食を運び、<右>自分たちで、配膳をしました。
2021年4月16日(金)
図書ボランティア
 今日から、保護者の皆さまに、図書ボランティアとして活動していただきました。 あっという間に本の移動、整理ができました。今年度から、学校図書館を大きく改革していきますので、お力をお借りできて大変助かりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
2021年4月15日(木)
はじめての給食
  1年生は、毎日が「はじめて」のことでいっぱいです。今日は、初めての給食です。<左>感染症防止の徹底したルールを厳守して、黙食をしています。今までのように班になって会話が弾む楽しい時間ではありませんが、思わず「おいしい~」という声を漏らす子もいました。<右>牛乳パックも、自分で口を広げて、きれいに畳んでいました。
2021年4月15日(木)
1年生のタブレット
 今日は1年1組がタブレットを利用しました。アルファベットの「s」や数字を入力します。パスワードは、画面が「*****」となりますが、たくさんの数字を正確に入力できました。今日は「説明をよく聞いて、すべて自分でやる」を目標に頑張りました。これで、全学年がスムーズなスタートを切りました。
2021年4月15日(木)
作文チャレンジノート
 昨年度から取り組み始めた「短作文」が、「作文チャレンジノート」として"ノート"になりました。そこで、今年度は毎週水曜日の朝15分、短作文に取り組む時間としました。今日が第1回目です。<左>4年生。全員が集中して書き綴っています。<右>6年生。短時間にページいっぱいに書いています。
2021年4月14日(水)
校内研究会
 今日も放課後は、教員研修を行いました。 新しい教育手法や学ぶべきことがたくさんあり、大忙しです。しかし、教員が学んだ分は、全て子供たちに還元されるので、それが何よりです。<左>iPadを見ながら、学校図書館の研究です。<右>タブレットの活用方法を研究しています。
2021年4月14日(水)
第1回 委員会
 今年度初の委員会を開催しました。委員長などの役割、活動方針、活動内容などをスムーズに話し合っていました。貴重な時間ですので、さっそく活動を開始しています。<左>図書委員会。図書の移動と整理に汗を流しています。<右>保健委員会。呼びかけの掲示物などを作成しています。
2021年4月14日(水)
初めてのタブレット
 1年2組の子供たちが、タブレット型パソコンをはじめて操作しました。昨年度の1年生は、3月末に始めましたが、今年度はもう利用することができます。第1回目の今日は、IDとパスワードを入力して、初期設定をするという、1年生には超難関でしたが、全員無事に完了できました。明日は1年1組です。
2021年4月14日(水)
雨の休み時間
 雨の休み時間となりました。1年生の教室では、6年生がいろいろな遊びを教えてくれています。折り紙や塗り絵、紙切りなどなど、楽しい時間を過ごしていました。
2021年4月13日(火)
GIGAスクールの授業
 1人1台のタブレットを活用した、5年生の英語の授業です。本市で導入した「SKYMENU Cloud」を用いて、英語の教科書「Picture Dictionary」にあるQRコードを読み込み、画像や動画を効果的に活用していました。手元にデジタル教科書がある感じです。
2021年4月13日(火)
春のしぜんにとび出そう
 3年生の理科です。2年生までは生活科でした。理科は、実験や観察を根拠に、「仮説と検証」がキーワードとなります。虫眼鏡と観察表を片手に、身の回りに見られる生物を観察して、色・大きさ・形の様子を記録していました。
2021年4月13日(火)
コグトレ開始
 今朝から、全学級で「コグトレ」を開始しました。 第1回目の今日は、認知作業的なトレーニングとして、指先の細かい動きをコントロールすることを目標に取り組みました。折り紙を手でちぎり、写真のようにきれいにつながった子は、少数です。ご家庭でも楽しむことができると思います。
2021年4月13日(火)
雨 の 朝
 今朝は、小雨が降る中の登校となりました。<左>1年生も自分できちんと傘をたたみ、クラスの傘立てに入れており、とても感心しました。 日頃からのご家庭でのしつけの賜物だと思います。<右>1年生の傘立て。きれいに並んでいます。
2021年4月12日(月)
コグトレ研修
 明日からコグトレが始まります。コグトレとは、認知機能を高め、感情のコントロールや対人スキルなどを養うものです。今日は、校内の教員研修として取り上げ、明日からの指導に備えました。 先生方も大笑いで楽しく取り組んでいました。
2021年4月12日(月)
ジャガイモを植えよう
 6年生がジャガイモの栽培を始めました。今日は畝づくりをして、種ジャガイモを植えました。畑は十分に根を広げて養分を吸収できるように掘って、株間もしっかり確保していました。 〈左〉種ジャガイモを手に順番待ち。〈右〉きれいに畝を作りました。
2021年4月9日(金)
靴のかかとを揃える
 「履物を揃えると心も揃う 心が揃うと履物も揃う 脱ぐときの揃えておくと 履く時に心が乱れない 誰かが乱しておいたら 黙って揃えてあげよう そうすればきっと 世界中の人も心も揃うでしょう」が実践できています。<左>2年生。担任の先生のお話を真剣に聞いている子供たち。<右>1年生も、さっそく実践!
2021年4月9日(金)
避難訓練
 1年生にとって初めての避難訓練。子供たちは「園でもやってました!」「大切な命を守る避難訓練です」と、しっかり理解していました。<左>1年生。地震速報のアラームがなった瞬間に、さっと机の下に潜り込み、机の脚をしっかり握っています。<右>1年生。無言で整然と整列。 100点満点です。
2021年4月8日(木)
下校指導
 昨日から、1年生の下校指導を行っています。今日も3時間授業ですので、複数の教員が引率して一緒に下校しています。<左>色分けしているコースごとに並びます。<右>菜の花の横を下校。子供たちは「きれいなお花畑だね」と言いながら、さようならをしました。
2021年4月8日(木)
給食が始まりました
 2年生以上の給食が始まりました。子供たちはもちろん、教職員も待ち望んでいた給食です。 本校のおいしい給食は栄養士と調理員の愛情がいっぱいです。<左>3年生。先生と一緒にワゴンを慎重に運びます。<右>5年生。配膳も無言でテキパキと、慣れたものです。
2021年4月8日(木)
校庭探検
 1年生が、校庭探検をしました。1時間では回れない程、広~い校庭を楽しんでいました。<左>1組。校庭南側(線路寄り)の雑木林の探検です。校内で自然を満喫できる学校はステキですね。<右>2組。雑木林の隣のスペースの遊具で、ミニアスレチックです。
2021年4月8日(木)
感染症拡大防止対策
 今年度も引き続き、「一人にひとつの命」を守ることを最優先事項として、教育活動を展開しています。 感染症拡大防止対策も重要な柱の一つです。<左>登校時、密を避けるため、並ぶ場所の目印です。<右>8時前の登校は避けてください。昇降口前が密の状態になってしまいます。
2021年4月7日(水)
外 遊 び
 久しぶりの中休み、元気に外遊びをしていました。今週いっぱいは午前授業ですので、体のリズムを作っていきましょう。 <左>久しぶりのクラス遊び。みんなで遊ぶと楽しさ倍増です。<右>わずかに残った桜の下では、タンポポの黄色が鮮やかでした。
2021年4月7日(水)
タブレットのお引越し
 昨年度末、1人1人ログインした自分のタブレットを持って、新しい教室の保管庫にお引越しです。3校時、全学級同時に移動しました。<左>保管庫からの出し入れも自分でできるようにします。<右>5年生の教室では、本校のホームページをローマ字入力で検索して、アクセスしていました。
2021年4月7日(水)
1年生が元気に登校
 昨日の入学式を終え、今日から1年生が登校してきました。保護者の皆さまには、送迎や見守りにご協力いただきありがとうございます。<左>登校したら、まず手洗い。ハンカチを忘れずに!<右>教室の中でも6年生が面倒をみてくれています。大型TVには、今日の予定が映し出されていました。
2021年4月6日(火)
素晴らしい初日でした
 今日は、子供たちの意欲を感じる素晴らしい1日でした。子供たちの笑顔、言葉、行動の一つ一つが希望に満ち溢れていました。今年1年間、一緒に頑張りましょう。<左>6年生が、さっそく1年生のお世話をしています。<右>始業式後の4年生の下駄箱です。「靴のかかとを揃える」すっかり定着しています。
2021年4月6日(火)
入 学 式
 新入生の保護者の皆様、本日はお子様の御入学、心よりお祝い申し上げます。今日から6年間、責任をもってお預かりいたします。本校では、「子供は未来の守護者」と考え、教職員一同、全力を尽くしますので、安心してお任せ下さい。<左>正門で記念撮影。<右>新入生も立派な姿勢で式に臨んでいます。
2021年4月6日(火)
始 業 式
 令和3年度が始まりました。始業式の立派な態度を見ていて、子供たちの「よし!頑張るぞ!」という意欲や、ワクワクしている心が伝わってきました。<左>新しいクラス、新しいお友達を見つけて大喜び。<右>始業式では、全教職員が整列。今年度もよろしくお願い申し上げます。
2021年4月5日(月)
前日準備
 明日の始業式・入学式に向けて、前日準備を行いました。まだ春休み中ですが、新6年生が全員登校し、お手伝いをしてくれました。数日前までの5年生は、もう最高学年としての頼もしい姿でした。感謝。<左>新入生を迎える教室。<右>入学式会場。
2021年4月2日(金)
大空教室 大移動
 特別支援教室「大空」を、北校舎2階奥から、南校舎1階の中央に大移動します。大空教室のスペースが倍になり、南校舎には学校図書館と音楽室があり、体育館や校庭も近く、利便性も倍増です。<左>教職員で引っ越し作業。<右>床のフローリングを張り替え。
2021年4月1日(木)
ピッカピカの教室
 コロナ禍にあっても、春の花が咲き誇り、桜吹雪が美しく舞い、小鳥がさえずり、いつも通りの季節の巡りに安堵しております。4月6日の始業式、入学式を子供たちがワクワク迎えられるよう準備を進めています。本年度もよろしくお願い申し上げます。<左>さくら学級。<右>1年生の教室