2021年3月31日(水) |
新年度準備 |
 |
 |
令和2年度の最終日です。保護者の皆様におかれましては、コロナ禍の1年となりましたが、きめ細やかにご支援・ご協力を賜り、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 <左>児童の下駄箱の表面をきれいに塗り替えました。<右>さくら学級の職員室を奥に移動し、児童の教室を一部屋増やしました。 |
|
|
2021年3月30日(火) |
桜と小鳥 |
 |
 |
小鳥たちは、今日も桜を満喫です。
|
|
|
2021年3月29日(月) |
ムクドリ |
 |
 |
本市でも駅前のロータリーや街路樹並木を巣にして、人に嫌われることも多いムクドリですが、農耕地や草原で虫をとるプロフェッショナルですから、畑や芝生のグランドキーパーの役目をしてくれています。本校では、のんびりと桜の花蜜をついばんだり、丸池で水浴びをしたりして過ごしています。
|
|
|
2021年3月26日(金) |
復 活 |
 |
 |
今年度1年間、感染症防止のため、音楽室と図書室を普通教室として使用していました。4月からは、いずれも復活します。春休みの初日、教職員総出で、1日かけて復旧作業に汗をかきました。<左>空っぽになった廊下の本棚。<右>復旧途中の図書室。来年度から図書室ではなく『学校図書館』として生まれ変わります。
|
|
|
2021年3月26日(金) |
春 爛 漫 |
 |
 |
昨日は、卒業式を無事終えることができ、あらためて感謝申し上げます。今日から春休みに入り、校内では、子供たちの声が聴こえなくなりました。しかし、校庭の満開の桜では、小鳥たちが乱舞しています。花蜜をとってもおいしそうにつついていました。<左>すずめ。<右>つばめ。今年は早々とやってきました。
|
|
|
2021年3月25日(木) |
旅 立 ち |
 |
 |
保護者の皆さまと教職員一同で、卒業生を送りました。卒業式で流した「校歌」は、「旅立ちの日に」と同様、ほとんど練習もできませんでしたが、気持ちのこもった美しい歌声でした(いずれも録音)。<左>満開の菜の花が、門出を祝ってくれているかのようです。<右>担任の先生を囲んで、最後の記念撮影です。
|
|
|
2021年3月25日(木) |
卒 業 式 |
 |
 |
第72回卒業式を挙行いたしました。30分弱と質素な式にせざるを得ませんでしたが、威風堂々と旅立っていきました。<左>1人1人に卒業証書を授与しました。BGMは、卒業生が録音した「旅立ちの日に」です。<右>式後の記念撮影。準備中も緊張気味でした。
|
|
|
2021年3月24日(水) |
大掃除とお引っ越し |
 |
 |
今年度の最終日ですので、最後の大掃除と次年度への準備です。<左>2年生が、濡れ雑巾で床をしっかり磨いていました。<右>5年生は、教室の大移動です。1年間の仮住まいの図書室から、普通教室に戻ります。 |
|
|
2021年3月24日(水) |
記念撮影② |
 |
 |
桜は青空と子供たちの笑顔が似合います。<左>3年生。少人数でハイポーズ。校庭南側にて。<右>4年生。校庭の雑木林の小さな桜の木の前で、集合写真。
|
|
|
2021年3月24日(水) |
記念撮影① |
 |
 |
満開の桜の木の下で、記念撮影をしました。どの子も笑顔いっぱいです。<左>1年生。1年間元気に過ごした笑顔です。校庭の東側で撮影。<右>6年生。明日は卒業。寂しくなりますが、今日は笑顔満点です。校庭の南側で撮影。
|
|
|
2021年3月24日(水) |
修了式 |
 |
 |
令和2年度「修了式」を挙行いたしました。病欠はゼロで、とても立派な姿勢で臨むことができ、1年間元気に過ごしてきた証となりました。<左>各学級の代表に、修了証(あゆみ)を渡しました。<右>校長挨拶の後、1年生の代表児童が、小学校生活1年間で頑張ったことや出来るようになったこと、2年生への抱負など、しっかり語ってくれました。
|
|
|
2021年3月23日(火) |
卒業式予行 |
 |
 |
卒業式の予行を実施しました。 この日に向けて、教職員が様々な場面で、卒業を祝う思いを込めて準備を進めていきました。そして、その何倍ものエネルギーを卒業生と担任の先生が取り組んできました。すべての人たちに感謝です。 |
|
|
2021年3月23日(火) |
最後の給食 |
 |
 |
今年度の給食の最終日でした。6年生は、小学校生活最後の給食です。お赤飯、エビフライ、湯葉のすまし汁、グレープゼリーなど、卒業をお祝いする献立でした。 6年間、おいしい給食に感謝ですね。<左>最後の配膳も楽しそうです。<右>少し寂しいですが、やっぱり黙食です。 |
|
|
2021年3月23日(火) |
春爛漫 |
 |
 |
校庭の桜が、青空の下、咲き誇っています。<左>様々な野鳥も大喜び。花蜜を求めてやってきます。絶好のシャッターチャンス。めずらしくメジロもやってきました。<右>子供たちも大喜び。風で舞っていた桜をつかんでハイポーズ! 笑顔満点です。 |
|
|
2021年3月22日(月) |
校歌斉唱 |
 |
 |
緊急事態宣言が解除されましたが、校内では気を緩めることなく、感染防止の徹底を最優先しています。その中でも、できる範囲のことを再開しました。そのひとつが、校歌の録音です。式中は校歌斉唱ができませんが、スピーカーから流れる6年生の歌声をお聞きください。 |
|
|
2021年3月22日(月) |
低学年もスタート |
 |
 |
1人1台のタブレットパソコンを、低学年の児童も使い始めました。 IDとパスワードを入力することで、パソコンが持ち主を認識してくれます。2回目にログインした時、パソコンの画面に自分の名前が表示されて大喜びでした。4月から、様々な場面で活用していきます。<左>1年生。<右>2年生。 |
|
|
2021年3月19日(金) |
手作りのプレゼント |
 |
 |
6年生の教室の机の上に、一つ一つ手作りのメッセージホルダーが置かれていました。お世話になっている教育支援員さんからメッセージカードをプレゼントしていただきました。6年間お世話になりっぱなしでした。感謝、感謝です。
|
|
|
2021年3月19日(金) |
蜜源 花粉源 |
 |
 |
春を待ち望んでいたのは人間だけではありません。ミツバチたちも大喜びです。 寒い冬の間、巣にこもっていたミツバチが活発に動き始めました。 満開になった校庭の菜の花などで、働き蜂たちは忙しそうに蜜を集めています。
|
|
|
2021年3月18日(木) |
GIGAスクールへ 始めの一歩 |
 |
 |
1人1台の端末が配備されました。卒業するまで同じ端末を使います。今日から各クラスで、端末を開き、IDやパスワードを入力する初期設定を子供たち自身が行いました。<左>全校で一番乗りは3年生。全員上手に入力完了。<右>6年生は操作に余裕を感じます。 |
|
|
2021年3月18日(木) |
コロナと共に生きる |
 |
 |
6年生の「総合的な学習の時間」で取り組んだ(探究学習の成果を廊下に掲示しています。コロナ禍に生活する中で、課題に思うことや疑問に感じていることなどを、なぜ、どうして、と探究し、解決に向けて多面的に学んできました。
|
|
|
2021年3月18日(木) |
1年生に知らせたいな |
 |
 |
3年生の国語の学習「伝えたいことを分かりやすい言葉で伝える」の単元です。本来なら教室に出向いて直接伝えたいところですが、感染防止のため、グループごとに「1年生に知らせたいな」を動画に撮影し、1年生が視聴する方法にしました。
|
|
|
2021年3月17日(水) |
スピーキングテスト |
 |
 |
6年生の英語の授業です。小学校で学んできた英語を活用して、担任の先生と英語で会話をしていました。英語の文法や例文の暗唱ではなく、日常の生活場面で、簡単な英語によるコミュニケーションができるようになりました。
|
|
|
2021年3月17日(水) |
卒業式練習 |
 |
 |
卒業式に向けた練習が始まりました。回数はわずかですが、マナーの単なる練習ではなく、小学校生活における儀式的行事の集大成として、卒業に向けた心構えや進級への夢や希望を膨らませるための取組です。いよいよ卒業に向けて気持ちが引き締まります。
|
|
|
2021年3月16日(火) |
花壇の手入れ |
 |
 |
校庭いっぱいの草花は、実は、様々な人たちの手が入っています。教育支援員さんが、土を耕し、種や苗を植えてくれています。そして、雨水をためる「雨水桝」を利用して、5年生が毎日のように水をあげてくれています。これからも大切にしたいですね。
|
|
|
2021年3月16日(火) |
花いっぱいの登校 |
 |
 |
穏やかな陽気が続いています。朝の玄関では、「今日は半ズボンできました」「今日は1枚しか着ていないよ」と、服装が軽やかになって嬉しそうです。子供たちの表情も、穏やかな気候のように和み、軽やかです。もうすぐ春休み、進級・進学が楽しみですね。
|
|
|
2021年3月15日(月) |
卒業式会場準備 |
 |
 |
1校時に5年生が会場準備をしていました。卒業式の規模は縮小しても、その準備や会場設営等、やるべきことは何も変わりません。卒業生のために気持ちよく、手際よく準備をしてくれました。さすが5年生です。
|
|
|
2021年3月15日(月) |
桜が咲きました |
 |
 |
本校の梅、桃、桜、今年は同時に見られるかもしれません。<左>例年一番乗りの線路沿いの桜が、連日の温かさで開花がさらに早まり、もう咲き始めました。<右>遅咲きの白梅も咲き始め、満開になりそうです。
|
|
|
2021年3月12日(金) |
これが私のお気に入り |
 |
 |
3年生の国語の授業です。友達が書いた「これがわたしのおきにいり」の文章を読んで、感想を書いていました。班で読み合う中で、文章の良いところや分かりやすいことをなどを出し合うことで、互いに学びを深めていました。
|
|
|
2021年3月12日(金) |
コロナと共に生きる |
 |
 |
「コロナと共に生きる」をテーマに、1年間取り組んできた「総合的な学習の時間」のまとめです。<左>4年生は、「コロナ差別はなぜ起きるのか?」など、身近な課題に取り組んできました。<右>5年生は、新しい生活様式での実際の暮らしの状況などを、グループごとにまとめていました。
|
|
|
2021年3月12日(金) |
寄贈本 |
 |
 |
本校の卒業生である地域の方から、1冊の本を寄贈していただきました。感謝お礼申し上げます。デビュー作である本作で、「第22回ちゅうでん児童文学賞大賞」を受賞されました。人が互いに頼り合う温かい思いが全編に漂う作品です。 |
|
|
2021年3月11日(木) |
あれから10年 |
 |
 |
3月11日は、特別な日です。10年前、生きられるはずの尊い命が突然失われた日です。生きられなかった2万人余りの人々に弔意を示す半旗を掲げました。大過ない毎日がどれほど幸せなことか、今日も子供たちは元気に遊んでいます。「3.11を忘れない」。 |
|
|
2021年3月11日(木) |
大空アートフェスティバル |
 |
 |
先日お知らせした「大空アートフェスティバル」が始まりました。今年度は、1時間1家庭1人限定と厳しい制限をさせていただきました。通級児童の創意工夫があふれ、躍動感いっぱいの作品が所狭しと展示されています。<左>児童の見学も通級児童のみ。<右>等身大パネルも見応えがあります。
|
|
|
2021年3月10日(水) |
東京都平和の日 |
 |
 |
昭和20年3月10日、未明の大空襲により東京では多くの尊い命が失われ、いたるところ焼け野原と化しました。東京都は、戦争の惨禍を再び繰り返さないことを誓い、この日を「東京都平和の日」と定めています。写真は、アキシマエンシスで開催されている「東京空襲資料展」より。
|
|
|
2021年3月10日(水) |
最後のクラブ活動 |
 |
 |
今年度最後のクラブ活動がありました。もちろん6年生が小学校生活最後のクラブ活動となりました。 名残を惜しむかのように、どのクラブも活発に活動を楽しむ様子が見られました。 |
|
|
2021年3月9日(火) |
異学年交流 |
 |
 |
1年生と6年生の交流の時間を設けました。遊びの内容は、6年生がグループごとに様々考えました。1年間お世話になった6年生との遊びを通して、温かな心の交流が深まりました。<左>どんじゃんけん。<右>だるまさんが転んだ。 |
|
|
2021年3月9日(火) |
Reading-Test |
 |
 |
全学年で実施しました。読字力、語彙力、文法力、読解力のテストで構成されています。北里大学研究室と連携し、作文や物語、質問紙等を含めて、子供たちの「読む力」「書く力」等を多面的に分析し、今後の指導に役立てていくものです。 <左>1年生。<右>2年生。 |
|
|
2021年3月8日(月) |
打楽器で合奏 |
 |
 |
2年生の音楽の授業です。6年生を送る会の動画で、1年生の合奏を観ながら「すご~い!なんでこんなに上手なんだろう」と驚いていましたが、2年生の演奏もなかなかのものです。コロナで合唱ができない分、演奏をがんばっています。
|
|
|
2021年3月8日(月) |
アニメーションをプログラミング |
 |
 |
6年生の図工の授業です。アニメーションのキャラクターを描いたり、コピーたたりして、その動きをプログラミングしていました。動きを繰り返したり、ボールを飛び出せたたり、ゲーム的な要素も加えながら、本格的なプログラミングです。
|
|
|
2021年3月8日(月) |
津波からにげる |
 |
 |
<左>釜石市立鵜住居小の子供たちが、津波からにげた様子を再現したアニメー ションを、全校朝会で視聴しました。<右>東日本大震災について学ぶ機会が少ない1年生も、地震や台風などの自然災害の怖さに息をのんで画面を見つめていました。自分の命は自分で守ることの大切さを感じたようです。 |
|
|
2021年3月5日(金) |
お弁当の日 |
 |
 |
子供たちが楽しみにしている「お弁当の日」。1年生から6年生まで、それぞれができる範囲で、お手伝いをしたり、全部自分で作ったり、 お弁当作りに挑戦しました。子供たちにとって、「自分で出来る」ということが楽しくもあり、自信につながっているようです。 |
|
|
2021年3月5日(金) |
6年生を送る会 |
 |
 |
動画による開催です。<左>各学年が創意工夫したメッセージの数々は、6年生への感謝の気持ちが満載です。<右>各教室では各学年の動画のたびに、自然と手拍子や拍手が沸き上がりました。6年生の教室ではアンコールに応えて、2度上映しました。1年生は涙ぐんでいました。ソーシャルディスタンスと反比例するように、全校児童の心の距離は接近し、ひとつになりました。 |
|
|
2021年3月4日(木) |
3年生 植物探索 |
 |
 |
3年生の理科。1年間の学習を振り返りながら、校庭の植物を中心に再発見していました。<左>先生と一緒でなければ入れない校舎裏。左手には「笹の葉」(七夕飾りで使いますね)がありました。<右>場所は秘密ですが、数年前、「ハクビシン」が穴を掘って巣を作っていた草むらです。足がすっぽり入ってしまいました。
|
|
|
2021年3月4日(木) |
おおぞら アートフェスティバル準備 |
 |
 |
例年、年度末に実施している大空発表会は、今年度は感染症防止のため、大空に通級している保護者を対象に、1時間1人限定貸切の「おおぞら アートフェスティバル」として開催します。今日も、真剣な眼差しで作品の制作と準備に取り組んでいました。 |
|
|
2021年3月3日(水) |
最後の委員会 |
 |
 |
今年度最後の委員会がありました。各委員会では、1年間を振り返り、次年度に向けた課題や方策をまとめるとともに、6年生から下級生に熱いメッセージを送っていました。もちろん、活動そのものは今後も継続されます。
|
|
|
2021年3月3日(水) |
給食のデザート |
 |
 |
今日は桃の節句、給食でお祝いです。本校では、市販のデザートを出すこともあり、子供たちは大喜びです。<左>2月25日:オレンジゼリー、鱈のマスタードソース、ミートソースペンネ、ポトフ、マーブルパンなど。<右>3月3日:桃のタルト、五目寿司、すまし汁、鰆の若草焼き、菜の花の辛し和えなど。
|
|
|
2021年3月2日(火) |
感謝のメダル |
 |
 |
1年生が、1年間お世話になった感謝の気持ちを込めて、6年生に「メダル」をプレゼントしました。1人1人折り紙で丁寧に作ったメダルには、いっぱいの感謝の気持ちが込められています。渡す1年生も、受け取る6年生もドキドキしながら、心温まる瞬間でした。
|
|
|
2021年3月2日(火) |
虹色の朝 |
 |
 |
今朝、「校長先生~、きれいな虹が出ています」と、満面の笑みで子供たちが登校してきました。空を見上げると、大きな虹が広がっています。子供たちの笑顔も虹色に輝いていた朝でした。<左>校庭に出ると、虹の全容が。<右>正面玄関からも。
|
|
|
2021年3月1日(月) |
これ、な~んだ? |
 |
 |
いずれも、本校の敷地内で見ることができます。<左>副校長先生が、、校庭の南側の雑木林で発見しました。枯葉が飛んで来てくっついてしまったようです。大切に見守ってあげてください。<右>これは分かりますね? 岩石園にあります。今にも咲きそうですが、そう思ってから一週間経ちました。
|
|
|