2021年1月29日(金) |
4年生に負けない3年生 |
 |
 |
昇降口の下駄箱の様子です。<左>朝の会の時間に、3年生全員で4年生の下駄箱を見に行きました。靴のかかとの「超一流の揃え方」に驚いていました。<右>そのあと、中休みと昼休み後の3年生の下駄箱です。4年生に負けない「超一流の揃え方」を自分たちでこなしていました。すごい3年生です。
|
|
|
2021年1月29日(金) |
ふじみ祭り お店紹介 |
 |
 |
今朝の放送で、ふじみ祭りのお店の紹介をしました。今日は、2~4年生のお店紹介です。<左>昨日のリハーサルの様子です。リハーサルから緊張しています。<右>2年生がトップバッターでしたが、落ち着いて分かりやすく、本物のアナウンサーのようにアナウンスしていて驚きました。楽しみが膨らみます。
|
|
|
2021年1月29日(金) |
なわとび週間 最終日 |
 |
 |
最終日の今日は、初日と同じように天候に恵まれました。わずか5日間の取組でしたが、子供たちの意欲や習熟の度合いは目を見張るものがあります。リズムなわとびの時間が終わった後も、予鈴が鳴るまでなわとびを楽しんでいる児童がたくさんいました。<左>体育委員がお手本。<右>快晴の下、気持ちよく跳びました。
|
|
|
2021年1月29日(金) |
春の気配 |
 |
 |
昨日は、降雪もありましたが、校庭の樹木に春の訪れを感じるようになりました。 <左>椿は、種類や品種によって開花時期が異なり、冬から春にかけ目を楽しませてくれます。<右>今週に入り、紅梅が開花しました。他の芽も大きく膨らみ、一斉に花開きそうです。 |
|
|
2021年1月29日(金) |
学校給食週間③ |
 |
 |
この一週間は、いつもおいしい給食が一層おいしく感じられました。郷土料理に込められた地域の愛情が感じられたからでしょうか。<左>29日(金):チャンプルー(沖縄県)、さつま汁(鹿児島県)、アジの南蛮漬け。<右>各教室では、毎日黙食でじっくり味わっています。 |
|
|
2021年1月29日(金) |
学校給食週間② |
 |
 |
先日ご紹介したように、今週は学校給食週間でした。<左>27日(水):すろっぽ(和歌山県)、吉野汁(奈良県)、菜飯、生揚げのピリ辛炒め
。<右>28日(木):さぬきうどん(香川県)、竹輪の磯辺揚げ、高野豆腐のそぼろ、おひたし |
|
|
2021年1月28日(木) |
きこえとことばの教室 |
 |
 |
読みの力を高めるとともに、語彙を増やす指導をしていました。<左>教科書の先読み学習です。在籍校の授業の進度に合わせて、ルーラー(画面右側の青色のフィルター)を用いて、読んでいることろを目と手で追っていました。<右>パワーポイントを活用して、難しい言葉の意味を理解していきました。
|
|
|
2021年1月28日(木) |
昔の道具とくらし |
 |
 |
今日の3校時、3年生の社会科の授業です。昔の道具やそれを使っていたころの暮らしについて想像するとともに、変遷しながら現在の道具へと受け継がれていることを学びました。 <左>ポリバケツから昔の道具が登場!これは何でしょう?。<右>「かま」「なべ」「かまど」次々と手が上がります。 |
|
|
2021年1月28日(木) |
「34」ってどんな数? |
 |
 |
1年生の算数です。2位数はどんな数か(「数の構成」何十と幾つ)を捉え、数の計算の仕方を考えました。<左>デジタル教科書を活用して、「34」ってどんな数? 一斉に手が上がります。<右>具体物(ブロック)を用い、児童が考える手立てとしました。
|
|
|
2021年1月27日(水) |
冬を探そう |
 |
 |
1年生の生活科の授業です。きせつとなかよし「【ふゆ】はっけんカード」を持って、校庭で冬探しをしました。丸池の中、地面、木の根っこ、木の枝など、あちこちに目を凝らして一生懸命に冬を感じていました。
|
|
|
2021年1月27日(水) |
クラブ活動 |
 |
 |
今年度のクラブ活動は、あと2回となってしまいました。<左>マスコットを作ろうと、オリジナルのデザインで、器用に縫い上げていました。<右>継続が大切な楽器演奏は、苦しい1年間となってしましましたが、「スターウォーズ」のテーマを上手に演奏していました。
|
|
|
2021年1月27日(水) |
きこえとことばの教室 |
 |
 |
今日の指導の中心は、「大事なことを落とさず集中してよく聞く」という自立活動でした。<左>きくきくドリル「大事なことば三つ」で、左右を正確に理解し、指示通りマスに色を塗っています。<右>季節や行事に関する言葉を1年という流れの中で理解し、すごろくを作っていきました。
|
|
|
2021年1月26日(火) |
創作リズムなわとび |
 |
 |
4年生の体育の授業です。リズムなわとびの跳び方や順番等を創作していました。自分ができる技を一つ一つ確認しながら、軽快なリズムにのって組み合わせ、創意工夫を凝らしていました。言うなれば、なわとびによるリズムダンスです。自分の技能で参加できるので、とても楽しそうでした。 |
|
|
2021年1月26日(火) |
学校給食週間 |
 |
 |
24日(日)~30日(土)までは、学校給食週間です。郷土料理をテーマに献立を考えています。とてもおいしいです。詳しくは給食だよりや献立表をご覧ください。<左>25日:けんちょう(山口県)、せんべい汁(青森県八戸)。<右>26日:かてめし(埼玉県)、けいちゃん焼き(岐阜県)、煮合い(茨城県)
|
|
|
2021年1月25日(月) |
新入生保護者説明会 |
 |
 |
御入学に向けた説明会を開催しました。感染症拡大防止のため、原則、オンラインでご参加いただき、時間も大幅に短縮したため、伝わりづらいことも多々あったかと存じます。申し訳ございません。ご質問や不明な点など、遠慮なくお申し出ください。<左>会場に来られた方は10数名でした。密を避け、広々と座っていただきました。<右>オンラインで説明。
|
|
|
2021年1月25日(月) |
なわとび集会 |
 |
 |
今日から「なわとび集会」が始まりました。集会といっても、感染症予防で、これまでのように児童が一堂に整列することができないため、学年ごとの集まりとなりました。そのため、戸惑っている姿も見受けられ、申し訳なく思います。ごめんなさい。続けることで要領も分かってくると思いますので、明日からも頑張りましょう。
|
|
|
2021年1月22日(金) |
3800は、どんな数か説明しよう |
 |
 |
2年生の算数です。数の構成に着目して、ひとつの数を多面的にとらえる学習です。大人では思いつかないような、おもしろい見方をする中で、数に興味を示し、数感覚を豊かにしていました。<左>次々と手が上がります。発言したい気持ちがいっぱいです。<右>9通りの考え方が出てきました。
|
|
|
2021年1月21日(木) |
縄跳び |
 |
 |
来週から「縄跳び週間」が始まります。今年度はコロナウイルス感染防止のため、全校児童が集まって運動する機会が設けられませんでした。来週の中休みに、学年ごとにリズム縄跳びを行います。休み時間に自主的に練習し始めた児童が多くなってきました。
|
|
|
2021年1月21日(木) |
スペシャルケーキ |
 |
 |
4年生の図工です。まずは、カッターを上手に使って、自分の意図する形にスポンジ(本物)を切断。<左>オリジナルケーキの出来上がりをイメージして、色づくり。<右>感染予防のシールド越しに、友達の作品を見ることもできます。手で塗るところが一番楽しそうでした。
|
|
|
2021年1月21日(木) |
不審者侵入訓練 |
 |
 |
廊下まで不審者が侵入してきたことを想定した訓練です。 校舎内に侵入させないことが第一ですが、万一に備えて、教職員が子供たちを守る訓練です。<左>不審者役ではありません。合図で駆け付けた職員です。<右>担任がドアを閉鎖して、教室で子供たちを保護します。 |
|
|
2021年1月20日(水) |
プログラムを使ってゴールを目指そう |
 |
 |
6年生は、「アワーオブコード」を用いて、ロボットがゴールにたどり着く動きをプログラムしました。<左>各自、タブレットで、自分なりのアルゴリズムを立てて動きを検証していました。<右>プロジェクターで投影して、作成したプログラムを実行しました。
|
|
|
2021年1月20日(水) |
数字で絵を表そう |
 |
 |
さくら学級3組で、「コンピュータはどのように文字や画像を表しているのか考えよう」を学習しました。<左>カービーのイラスト。よく見るとドットで表していることが分かります。<右>児童が描いた「6」を、コンピュータの思考の仕組みにそって、数字に変換しました。
|
|
|
2021年1月19日(火) |
大事な言葉に気をつけて本を読む |
 |
 |
2年2組の国語の授業です。説明的文章を読むことを学んでいました。大事な言葉に気をつけて読むとは、どういうことなのか、みんなで真剣に考えあっていました。班での話し合いでは、「この言葉がないと説明にならないよ」とか「この言葉は大切なんじゃない?」と活発に意見を交換していました。
|
|
|
2021年1月19日(火) |
今日も元気いっぱい |
 |
 |
1年1組の体育の授業です。今日も元気いっぱい体を動かしていました。<左>準備体操のランニングです。なぜか全力疾走でしたが…。<右>縄跳びです。1年生は、縄跳びの持ち方から、回し方、跳び方など、前回りから一つ一つ押さえながらやっています。 |
|
|
2021年1月18日(月) |
さくら学級 生活科 |
 |
 |
さくら学級の1・2年生が、冬の特徴について考えました。<左>NHK for School を視聴したり、プログラミングのフローチャートの学習などで、思考の流れをつかみました。<右>冬のイメージをみんなで出し合い、ひとつのイメージマップを作っていきました。
|
|
|
2021年1月18日(月) |
凧揚げ「凧の展示」 |
 |
 |
感染症予防のため、今年度は凧作り教室を開催できませんでしたが、凧作りの動画を製作し、YouTubeにアップしていただきました。その甲斐もあってか、50名以上の児童が凧を持ち寄りました。すばらしい作品の数々が昇降口に展示されています。これも、御来校いただけないので、後日、HPにて紹介します。 |
|
|
2021年1月15日(金) |
書初め展 |
 |
 |
緊急事態宣言により、来校者を制限しなければならないため、今年度の「書初め展」は児童鑑賞のみとさせていただきました。書初め展の様子は、あらためてホームページにて紹介しますので、よろしく願いいたします。<左>展示の準備。<右>さっそく児童が鑑賞。 |
|
|
2021年1月15日(金) |
ICT活用 |
 |
 |
ICTを活用した授業が日常化してきました。ICT活用は、児童がパソコンやタブレット等を様々に活用するとともに、ノートを拡大して発表したり、教員がデジタル教科書のほか、視聴覚機器のように動画や映像を見せたりすることも効果的です。写真は、さくら学級の授業の様子です。 <左>手話の動画。<右>算数の動画。 |
|
|
2021年1月14日(木) |
花芽 |
 |
 |
これから一層寒くなる時期ですが、校庭の樹木の枝には、ちゃんと春が感じられます。 2枚の花芽は分かりやすいと思いますが、その他、草花クイズのページに校庭に見られる花芽を追加していこうと思いますので、ご覧ください。 |
|
|
2021年1月14日(木) |
安全な給食 |
 |
 |
緊急事態宣言下、様々な教育活動を制限せざるを得ない状況ですが、感染予防策を強化する中で、安全に学校生活が送れるようにしています。特に、給食の時間は重要です。<左>2年生。清潔な環境の中、整然と配膳しています。<右>1年生。(ちょっと寂しいですが…)入学以来ずっと黙食が当たり前となっています。 |
|
|
2021年1月13日(水) |
快晴 |
 |
 |
日が昇ると気温がぐんぐん上昇し、日中は穏やかになり、子供たちが元気に遊ぶ姿が見られました。暖房が効いた教室にいるよりも、快晴の外に出て、体を動かした方がはるかに気持ちがいいことを子供たちは知っているようです。<左>羽根突き。<右>シーソー。
|
|
|
2021年1月13日(水) |
一面の霜 |
 |
 |
昨日は雪の予報でしが、ちらつく程度でした。しかし、風が弱く、朝の気温も下がったためか、霜が降りました。子供が登校時、霜が付着した葉を拾ってきて、嬉しそうに見せてくれました。<左>岩石園が真っ白でした。<右>校庭にも霜が降り、一面白くなっていました。 |
|
|
2021年1月12日(火) |
様々な楽器を奏でよう |
 |
 |
2年1組の音楽の授業。「かぼちゃ」の器楽合奏です。<左>グループで、かぼちゃを運んでいる様子をイメージし、打楽器の組み合わせや奏法を工夫していました。<右>発表し合うことで、同じ曲でもいろいろな表現ができることや、みんなで演奏する楽しさを感じていました。 |
|
|
2021年1月12日(火) |
Viscuitでプログラミング |
 |
 |
3年生の図工の授業です。Viscuitビスケットのメガネという仕組みを使って、魚を動かすプログラムを作りました。<左>海のイメージから、魚、タコやイカ、海藻、潜水艦、架空の生き物まで創作していました。<右>動きをプログラムして、更に創造の世界が膨らんでいきました。 |
|
|
2021年1月8日(金) |
元気に外遊び |
 |
 |
休み時間や学級活動の時間にも、積極的に外に出て体を動かしていました。<左>4年生。クラスがまとまって、大縄跳びに挑戦していました。心を一つに一体感が感じられます。<右>1年生。羽子板で撥ねつき遊びをしていました。上手に打てるようになってきました。
|
|
|
2021年1月8日(金) |
学級づくり |
 |
 |
何事もはじめが肝心ということで、どのクラスも3学期の過ごし方について、担任の先生が熱く語っていました。<左>さくら学級では、これだけはしっかりけじめを付けてやり抜く、クラスの目標を明確に示していました。<右>6年生は、最後の3ヶ月です。 誇り高く卒業できるよう意識を高めていました。 |
|
|
2021年1月8日(金) |
学級づくり |
 |
 |
今週はたった1日の登校でしたが、明日からの3連休を前に、3学期の学級づくりには貴重な時間でした。<左>3年生。冬休みの課題などを整理していました。正面黒板には、担任から児童に向けた力強いメッセージが書かれています。<右>5年生。係活動をみんなで知恵を出し合い決めていました。
|
|
|
2021年1月8日(金) |
3学期の目標 |
 |
 |
各クラスでは、子供たちが主体的に考え、行動し、楽しく充実した3学期となるよう様々な取り組みをしていました。1校時は、作文チャレンジシートを使って冬休みを振り返ったり、3学期の個人目標を記入したりするクラスが多かったようです。 <左>1年2組、<右>2年2組 |
|
|
2021年1月8日(金) |
3学期 始業式 |
 |
 |
体調を崩している児童もほとんどおらず、元気なスタートを切ることができました。<左>緊急事態宣言下のため、オンラインでの始業式です。5年生代表児童2名が力強く3学期の目標を述べてくれました。<右>低学年の教室では、校長講話を子供たちにとってわかりやす言葉で説明しています。 写真は1年1組。 |
|
|
2021年1月5日(火) |
冬の花火 |
 |
 |
昨年末、12月25日、クリスマスの夜に冬の花火があがりました。昭和記念公園が夏の花火の替わりに打ち上げたようです。18時に正門を出たところで、花火の音が聞こえてきたので、音の方に進むと、歩道からきれいに見ることができました。 10分間ほどでしたが、1年の最後にほっこりしました。 |
|
|
2021年1月4日(月) |
謹 賀 新 年 |
 |
 |
あけましておめでとうございます。コロナ禍において、年末年始はステイホームで、ご家族でゆっくりまったりと過ごしながら、穏やかな新年をお迎えになられたことと存じます。本年もよろしくお願い申しげます。<左>校舎の屋上から富士の雪景色。<右>同じく夕景。
|
|
|