2020年10月31日(土) |
地区防災訓練 |
 |
 |
コロナ禍においても、自然災害は容赦がありません。必ず来る大震災に備えて、地域が一体となった防災訓練は必要不可欠です。いざという時、必ず力を発揮します。<左>体育館内のパーテーション設置訓練。<右>マンホールトイレ設置訓練。
|
|
|
2020年10月31日(土) |
就学時健康診断 |
 |
 |
今週木曜日は就学時健診でした。これは学校保健安全法の第11条に定められているものです。今年度は例年と異なり、<左>受付前の検温と消毒、<右>体育館での集合など、多くの工夫が求められる中、新1年生の保護者の皆さまのご協力により、滞りなく終えることができました。感謝 |
|
|
2020年10月30日(金) |
かたちあそび |
 |
 |
1年生の算数。“かたちあそび”の授業です。様々な形の箱を持ち寄りました。ともすれば、ただの遊びになってしまいがちですが、楽しく遊ぶ中で、‘算数的な気づき’が生まれるようにしています。いろいろな箱を、いろいろな『条件』を工夫することで、算数的な気付きが生まれます。 |
|
|
2020年10月30日(金) |
実りの秋 |
 |
 |
<左>校庭の雑木林に柿の木を発見しました。1本の木に、5つくらいしか実っていませんでしたが、いずれも立派です。<右>よく見ると、地面には姫リンゴが転がっていました。副校長先生いわく、「渋くて食べられたものではありません」ということでした。干し柿にしてみようかな?
|
|
|
2020年10月30日(金) |
体を動かそう |
 |
 |
スポーツの秋。今年度は、昨年度に比べて校庭に出て遊ぶ児童が、かなり多くなったと聞きました。 実は、ちょっと意外でした。「もっと外で遊んだらいいのに!」と、休み時間も校舎内に残っている児童が多いと思っていたからです。コロナ過で外で体を動かすことは貴重です。もっともっと外で遊びましょう。 |
|
|
2020年10月29日(木) |
秋晴れ |
 |
 |
今日は、雲一つない青空が広がりました。<左>校庭の地面に目を落とすと、校庭周辺にはドングリや落ち葉がたくさんありました。<右>校庭の奥に入ると、そこは雑木林のようです。学校にいながら自然を楽しめる贅沢な富士見丘小学校です。
|
|
|
2020年10月29日(木) |
ボールゲーム |
 |
 |
コロナ過で自粛していたボールを使った運動を再開しています。<左>4年生の体育では、ゴール型ゲームに向けて、パスや攻防の基礎を練習していました。<左>授業の最後は、おなじみのドッチボール。今後の学習につながるように、攻守の工夫をしていました。 |
|
|
2020年10月29日(木) |
カンジー博士の暗号解読 |
 |
 |
5年生の国語。<左>クイズを通して、同じ音を持つ漢字に興味をもち、進んで漢字暗号文を解いたり、漢字辞典や国語辞典を使っ て調べたりしていました。<右>グループにすることで、学び合い、教え合いにより、夢中になって学びを深めていました。 |
|
|
2020年10月28日(水) |
これは何? |
 |
 |
<左>オニユリの球根ではなく、種を見たことがありますか? 花がらに実ができて、無数の種が育ちます。網目が美しいですね。<右>ヒマラヤ杉の球果が熟して、校庭にウロコ状の種鱗がパラパラと落下しています。バラバラにならなかった中央の種鱗は、バラの花のような形で残りました。 |
|
|
2020年10月28日(水) |
オンライン研究授業 |
 |
 |
<左>本日の校内研究授業は、3年生の普通教室の三密を避けるため、ほとんどの教員は隣室のオンラインでの参観として、教室には入りませんでした。<右>授業後の研究協議会では、講師の先生のご指導の下、実際に教員も物語を創作しながら、児童の目線にそった授業づくりを研究しました。
|
|
|
2020年10月28日(水) |
宝島の冒険 |
 |
 |
3年生の国語科で、校内研究授業を行いました。宝島の地図を見ながら、想像を膨らませ、物語を創作する学習です。書く内容や言葉を選んだり、段落相互の関係に注意したりしながら、意欲的に取り組んでいました。文章構成を意識して、明確な目的意識があったのが良かったと思います。
|
|
|
2020年10月27日(火) |
宿泊学習 保護者説明会 |
 |
 |
フォレストイン昭和館の宿泊学習に向けて説明会を開催しました。半数近くの保護者の皆さまにご参会いただくとともに、オンラインにも4~5名の方にログインしていただきました。 保護者の皆さまとともに、児童が主体となって取り組み、安全で価値のある宿泊学習として参ります。 |
|
|
2020年10月27日(火) |
読書旬間 読書ビンゴ |
 |
 |
読書旬間が始まりました。取り組みの一つに、読書ビンゴがありまます。低学年の児童を中心に夢中になって挑戦していました。 本を読んで、クイズに答え、縦横斜めのいずれか、2列がそろうとビンゴです。図書委員のお手製の素敵なシオリがもらえます。 |
|
|
2020年10月27日(火) |
避難訓練 校庭集合 |
 |
 |
今年度、初めて、校庭に集合する形態の避難訓練を実施。中休みに地震が発生したという想定です。非常に落ち着いて、素早く行動していました。<左>地震発生直後、校庭にしゃがみ始めたところ。<右>5年生があっという間に集合完了。おしゃべりをしたり、下を向くこともなく、大変立派な態度でした。下級生の見事なお手本となりました。
|
|
|
2020年10月26日(月) |
指導課訪問 |
 |
 |
5時間目は、教育委員会指導課の皆さまに、全学年の授業をご覧いただきました。どの学年の児童も学級の中で心を開いて学んでいて、子供たちにとって楽しく居心地よい環境であることなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。教員の頑張りを認めていただき、うれしい限りです。
|
|
|
2020年10月26日(月) |
爽やかな1日 |
 |
 |
今日は、本当にすがすがしく、さわやかな陽気となりました。中休み、ジャングルジムやシーソーが、いつもの1・2年生ではないなぁ~と思って近づいたら、5年生がいっぱいでした。高学年になっても無邪気に遊ぶ姿は微笑ましいものです。
|
|
|
2020年10月26日(月) |
収穫の秋 |
 |
 |
学校農園から歓声が聞こえてきました。1年生の生活科の授業です。待ちに待った「芋掘り」です。自分たちが植えたサツマイモの苗が、半年でこんなに立派なお芋に育ちました。サツマイモの蔓(つる)の長さに驚いていました。この後、ざるは山盛りに!
|
|
|
2020年10月23日(金) |
ソフトバレーボール |
 |
 |
本日は雨のため、体育館が大活躍。2校時は、6年生の体育でした。<左>ネットをテキパキと協力して張っていました。<右>バレーボールのルールを緩和したり、人数を変更したり、全員がボールゲームに親しみながら技能を向上させることができます。
|
|
|
2020年10月23日(金) |
ジョロウグモ |
 |
 |
本校の玄関脇にジョロウグモが、直径1m以上の網を張っています。<左>今日の雨で、水滴が網を美しくしていました。<右>小型のコウモリや鳥さえ捕食すると言われていますが、昨日は、驚くほど素早い動きで何か小さな虫を捕まえていました。
|
|
|
2020年10月22日(木) |
くじらロード商店会 |
 |
 |
2年生の2回目の町探検は、駅2F通路を通り、線路の南側にある「くじらロード商店会」を中心に見学しました。子供たちは、公団の1Fに多彩な店舗を連ねる商店会を見ながら、様々な工夫がなされていることに興味をもったようです。
|
|
|
2020年10月22日(木) |
ビリヤード その2 |
 |
 |
2週間前にご紹介した大空教室のビリヤードが進化しました(難易度が上がりました)。今日は、壁のクッションを上手に使って、球をコントロールです。キュー(棒)は、長さや太さが異なるものが3種類。自分の技能に応じて様々に工夫していました。
|
|
|
2020年10月21日(水) |
スポーツの秋 |
 |
 |
運動系のクラブにとって、絶好の陽気です。<左>バドミントン・卓球クラブ。体育館で、上級生が下級生に優しく教えている微笑ましい姿が見られました。<右>バスケクラブ。運動大好きの児童が集まっているようで、激しい動きでボールをさばいていました。 |
|
|
2020年10月21日(水) |
芸術の秋 |
 |
 |
秋も深まり、クラブ活動も芸術の秋が深まってきました。<左>家庭科クラブ。ビーズを絶妙に組み合わて、カラフルな彩りを創り上げていました。<右>音楽クラブ。ソーシャルディスタンスを空けながら、打楽器を中心に練習しています。 少ない回数の中、上達速度がすごいです。 |
|
|
2020年10月20日(火) |
教育長の学校訪問 |
 |
 |
6校時、教育委員会訪問があり、教育長をはじめ、学校教育部長、指導課長の皆様に、学校の様子をご参観いただきました。 6年教室にもお立ち寄りいただき、昭和館宿泊学習への感謝の気持ちをお伝えし、教育長から励ましのお言葉をいただきました。 |
|
|
2020年10月21日(水) |
涼しくなると・・・ |
 |
 |
秋も深くなり、落ち葉散る季節となりました。校庭の雑木林では、4年生が理科の学習で、生き物を探していました。身近な植物や生き物の様子から、季節の変化との関わりについて、見方や考え方を養うものです。どんな発見をしたでしょうか。
|
|
|
2020年10月17日(土) |
穏やかな一日 |
 |
 |
終日雨が降る中、いつもの穏やかで静かな時間が流れていきました。<左>2年生。音読発表のリハーサルを、ホールのベンチで行っていました。<右>6年生。昭島館宿泊学習が始動しました。まずは、地元昭島の町をあらためて知ることから始めています。
|
|
|
2020年10月17日(土) |
雨天中止 |
 |
 |
本日は残念ながら雨天中止とさせていただきましたが、子供たちは昨日、真剣な眼差し、素晴らしい表情で表現運動をすることができました。低学年からは表現の楽しさが、中学年は表現の喜びが、高学年は凛とした姿勢が強く伝わってきました。保護者の皆さまには、これまで多大なご支援を賜り、心より感謝申し上げます。 |
|
|
2020年10月16日(金) |
体育授業 児童発表日 |
 |
 |
一昨日の予報では「雨」、昨日の予報では「曇」でしたが、晴れ間も出るさわやかな陽気となりました。これまでの授業も一生懸命でしたが、本日はさらに真剣さが増し、一段と凛々しい姿を見せてくれました。 すべての子供たちが、とてもいい表情をしていました。子供たちが持つ底力を感じました。 |
|
|
2020年10月15日(木) |
2年2組の町探検 |
 |
 |
予報では不安定な天気でしたので、子供たちも心配していましたが、雨で順延になっていた2組の「まちたんけん」が実施できました。 先生やお友だちのお話の聞き方、歩き方などとても上手で、けじめのある立派な2年生の姿を見せてくれました。 |
|
|
2020年10月14日(水) |
朝の教室 |
 |
 |
1年生の朝の風景です。<左>以前から1年生も、登校したら、必要な提出物を、自分で仕分けして提出しています。<右>提出物は、当番がきちん点検(提出の有無)してから、担任の先生に渡します。責任感や自主的な力が育っています。
|
|
|
2020年10月14日(水) |
桜の植樹 |
 |
 |
この夏に、老朽化により危険であった桜の木を伐採しましたが、本日、それに代わる桜の木を植樹しました。 桜の花が咲くまで、数年かかるのかもしれませんが生長を見守りたいと思います。 |
|
|
2020年10月13日(火) |
走ることを楽しむ |
 |
 |
1年生は、小学校では初めての徒競走です。低学年の体育では、走ったり、競争したりする楽しさや喜びを味わうことを大切にしています。 走ることの心地よさや、友達と競い合う楽しさを感じてほしいと思います。 |
|
|
2020年10月13日(火) |
秋晴れの下 激走 |
 |
 |
中学年の80m走の様子です。3カ月間の休校で極端な運動不足に陥っていた子供たちが、今回の体育授業参観に向けて、体を動かすことの楽しさをあらためて実感してくれることを願います。今日も青空が広がりました。このまま土曜授業まで続きますように! |
|
|
2020年10月12日(月) |
貴重な晴れ間 |
 |
 |
台風の影響で雨が続いていましたが、今日は久しぶりに晴れ間があり、校庭には、子供たちの生き生きとした姿が広がりました。 オンライン接続実験にも、全校で約40名の方にご協力いただきました。ありがとうございました。 |
|
|
2020年10月9日(金) |
本のPOP |
 |
 |
今日まで、学校図書館前の廊下に、4年生が国語の授業で作成した本の「ポップ」が掲示されていました。 ちょっとした本屋さんのようです。本の魅力を伝えるキャッチコピーや宣伝文句が工夫されており、紹介された本を手にとって読みたくなりました。 |
|
|
2020年10月9日(金) |
はじめての体育館 |
 |
 |
昨日、1年生が、入学式以来、初めて体育館に入りました。コロナの感染防止と空調施設の工事のため、半年間使用できなかったからです。 うれしそうに入館し、張り切って練習しました。 |
|
|
2020年10月8日(木) |
ビリヤード |
 |
 |
大空教室の小集団指導の様子です。手作りの台の上を、手作りの棒で、本物のビリヤードの玉を弾いていました。 自分の体を使って、道具をコントロールする活動です。繊細な動きが求められる遊びを通して、運動機能を向上させています。 |
|
|
2020年10月8日(木) |
雨の日の楽しみ |
 |
 |
台風の影響もあり、しばらく雨が続きそうです。登下校は苦労しますが、雨の日の楽しみを見い出しましょう。子供たちは、長靴でチャプチャプ遊ぶのが好きなようです。雨の日は、長靴があると便利ですね。<左>さくら学級の下駄箱。<右>1年生の下駄箱。
|
|
|
2020年10月7日(水) |
朝顔の蔓(つる) |
 |
 |
1年生が、アサガオの蔓(つる)を刈り取りました。種まきからアサガオの成長をお世話し、大切に育ててきた最後の作業です。1m以上にも伸びた蔓(つる)を使って、この後、大きな楽しみが待っています。 子供たちのワクワクがふくらみます。 |
|
|
2020年10月7日(水) |
ワクワクまちたんけん |
 |
 |
今年度、初めて学校の外に出かけました。2年生の町探検Ⅰです。ワクワクの気持ちを押さえながら、交通安全や公共の場所でのマナーを学びました。事前に調べたことを、ポイントで発表しながら、自分が住む町への親しみが、あらためて深まったようです。 |
|
|
2020年10月6日(火) |
陸上運動 |
 |
 |
来週の土曜公開は、体育の授業の成果を見ていただく場です。学校行事ではないので、開会式も、入退場行進も、観客席も、勝敗も、何もありませんが、子供たちは、当日に向けて一生懸命取り組んでおり、日々、大きな成長が見れらます。 写真は、5年生の100m走です。 |
|
|
2020年10月6日(火) |
日常の風景 |
 |
 |
何気ない日常の風景です。<左>「ムカゴってわかる?」「知ってる。食べられるんだよね。」 朝の登校時、担任の先生が、秋探しの題材を子供たちに見せていました。<右>昼休み、竹馬に挑戦。「できな~い」と、悪戦苦闘していました。 |
|
|
2020年10月5日(月) |
若手教員の授業観察 |
 |
 |
初任者研修の一環として、教育委員会の方が、2年2組の授業を参観しました。なによりも子供たちが熱心に取り組み、一生懸命考えている姿にお褒めの言葉をいただきました。10月に入り、2年生もあと半年、みんなの頑張りが光っています。
|
|
|
2020年10月5日(月) |
代表委員会 あいさつ運動 |
 |
 |
代表委員会の児童が、あいさつ運動を始めました。1学期は、「廊下は歩こう!」と呼びかけ、全校児童の意識が向上し、効果を上げました。今回の取組で、みんなで気持ちの良い挨拶が定着するといいと思います。今週末まで続きます。
|
|
|
2020年10月2日(金) |
ミニディベート |
 |
 |
5年生の国語では、根拠を持って自分の意見を主張し、相手を打ち負かすディベートの準備をいていました。チームの主張に、立場や意図を明確にしながら、考えを広げたり深めたりしています。どのチームも真剣で、教室中が熱気にあふれていました。 |
|
|
2020年10月2日(金) |
小さな秋 み~つけた |
 |
 |
山や公園に出かけなくても、本校の校庭では、身近な日常に秋を感じることができます。今週は、1年生が校庭で「秋さがし」をしていました。 落ち葉やドングリだけでも図鑑ができるほどですので、子供たちの興味は尽きません。飽きることなく、探していました。 |
|
|
2020年10月2日(金) |
おいしい秋がいっぱい |
 |
 |
今週の給食は、秋色のごちそうでした。昨夜の名月は、別名「芋名月」と言われ、芋類を用意してお供えする地域もあるそうです。<左>29日(火)、栗ご飯、魚のレモンソース、肉じゃが、薩摩汁。<右> 1日。ほうとううどん。豆じゃこ。青菜の炒め物。みたらし団子。 |
|
|
2020年10月1日(木) |
中秋の名月 |
 |
 |
童謡「十五夜お月さん」を知らない児童も多いかもしれませんが,,,, <左>校庭からの名月。旧暦の中秋の頃は稲が育つ時期でした。秋の収穫を喜び、感謝する意味があったそうです。<右>教育支援員さんが、事務室前にススキを供えてくれました。災いや邪気を遠ざけると言われています。
|
|
|
2020年10月1日(木) |
新聞を作ろう |
 |
 |
4年生の新聞が完成間近です。付箋を上手に活用して、新聞の割り付けを考え、コピーした紙面で校正作業をしていました。グループで意見を出し合うことで、読み手の立場になって、より良い改善点を見い出していました。
|
|
|
2020年10月1日(木) |
スペシャルべんとう |
 |
 |
今朝、2年1組の児童らが牛乳パックをうれしそうに持参して登校してきました。何に使うのかと思っていたら、図工の授業でのお弁当箱作りでした。<左>先生が実物投影機を使って、作り方を分かりやすく説明していました。<右>個性あふれる作品が完成しました。
|
|
|