2020年9月30日(水)
きこえとことばの教室「グループ指導」
 普段は個別指導ですが、年間10回程度、グループ指導を行っています。交流を深めることで、安心感につながります。<左>16日、きこえグループ。春夏秋冬ゲームなどを楽しみました。<右>30日、吃音グループ。吃音ゲームなどを楽しみました。(個人情報保護のため、画像は加工しています)
2020年9月30日(水)
ピッカピカの保健委員会
 保健委員会の児童が、学校中の「流し」を、クレンザーとタワシを使って磨いてくれました。 今日は涼しい一日でしたが、力一杯熱心に磨いていたので、汗だくになっていました。おかげで、汚れやカビも取れ、ピッカピカになりました。
2020年9月29日(火)
リズムでパズル
 2年2組の音楽です。<左>導入の「あずきちょめちょめ」と「2拍子、3拍子クイズ」から、ノリノリで参加していました。<右>「リズムでパズル」では、グループに分かれてリズムカードの組み合わせ方を考え、音楽を創る楽しみを味わっていました。
2020年9月29日(火)
昭島市の農業を考える
 3年生が、昭島市の農地や農作物について、図や表などを基に考えました。<左>市内の農業が盛んかどうか、農地面積から考えるために、地図を見て近隣他市の面積を比較しました。<右>農家の数や従事者の年齢分布などを見て、市内の農業の課題などを話し合いました。
2020年9月28日(月)
中学年 民舞
 中学年は、民舞の「エイサー」です。エイサーは、祖先の魂をこの世から後生に送り出す時に踊られる沖縄の盆踊りの一種です。ここ(体育の授業)では、「大きく、りりしく、礼儀よく」、それぞれの祈りや願いを込めて踊ります。               
2020年9月28日(月)
高学年 集団行動
 高学年は、フラッグを使った集団行動に挑戦です。昨年度までは、‘静’で表現しましたが、今年度は、‘動’です。技術的なレベルは格段に高度になります。心を一つにして集団行動に挑みます。従来の一人技も盛り込みます。
2020年9月28日(月)
低学年 ダンス
 体育の授業公開まで3週間。先週の雨模様から一転し、さわやかな秋空の下で、本格的な練習が始まりました。低学年は、「全身を使いながら、リズムに乗って、楽しく踊ろう!」を目標に、、ダンスを楽しみます。
2020年9月28日(月)
オンライン避難訓練
 学校に不審者が侵入したという想定で、放送の合言葉を聞いた後、<左>廊下の窓に目張りをして、先生たちと教室に隠れて、静かに身を守る訓練をしました。今までは、教室との連絡方法がなく、お互いの様子が分からず、とても不安でしたが、これからはオンラインを活用していきます。<右>教室の様子を、校長室で見ることができました。
2020年9月28日(月)
オンライン朝会
 今日は、タブレットと教室の大型TVを活用して、オンライン朝会を行いました。インターネットを介して、リアルタイムに映像や音声で、相互にやり取りをするものです。今後、様々な活用を試行する予定です。今日は一方通行でしたが、<左>校長講話、生活目標、<右>表彰状の伝達をオンラインで行いました。声だけより、伝わったかと思いまうす。
2020年9月25日(金)
「きらきら」みーつけた
 4年生の道徳です。登場人物が自分の長所を生かしている資料を読んだ後、自分の長所を見つめました。自分の長所を客観的に知る機会として、『「きらきら」みーつけた』という短冊に友達の長所を書きあいました。自分の長所に気付くことで、さらに伸ばしていってほしいと思います。
2020年9月25日(金)
秋の草花
 休校中から始めた「草花クイズ」は、今も細々と続けています。コチラ。<左>ハナトラノオ(花虎の尾)、夏から成長した穂状花序が風に揺れ、なんとも美しい姿です。<右>ヒガンバナ(曼珠沙華)、日本では秋の花として親しまれています。本校でも、毎年、お彼岸になると必ず咲くそうです。今年も秋分の日(22日)に咲き始めました。不思議なものです。
2020年9月24日(木)
新聞を作ろう
 4年生の国語の授業です。新聞づくりは、文章構成や表現方法を工夫しながら、自分の考えや思いを明確にして書く力を付ける学習です。<左> 書こうとすることの中心を班で話し合っていました。<右>校長室に取材に来て、事実を確認したり、考えを聞いたりして、メモしていました。
2020年9月24日(木)
旋律の特徴を生かして表現しよう
 6年生の音楽では、作曲ソフトを使って、旋律の学習をしていました。 児童によっては、様々な入力方法を試したり、和音を重ねたり、いくつもの音源(楽器)を使って、作曲に挑戦していました。歌や演奏に苦手意識がある児童も、ICTを活用して音楽の世界に浸っていました。
2020年9月24日(木)
正しい姿勢
 2年2組の授業の様子。今までに習った漢字を使って、文章を書いていました。<左>自分の考えを、全体に聞こえる声で、堂々と発表しています。<右>2人の机の上には、同じ場所に、教科書とノート、筆箱などが置かれています。このような基本的な姿勢が、学力向上に直結します。ご家庭でも、お子さんの姿勢や言葉遣いに気を留めてください。
2020年9月23日(水)
日本文化を発信しよう
 5校時は、6年生の国語の研究授業でした。パンフレット作りを通して、筋道の通った文章となるように、全体の構成や展開を考えることで、書く力を培います。<左>1校時。 タブレットで情報収集。<右>5校時。ホワイトボードで班の情報を整理し、ワークシートに構成をまとめていきました
2020年9月23日(水)
ことばでみちあんない
 2年1組の国語で、公園の地図を見ながら、言葉で道案内をする学習をしました。知らせたい内容を、相手に伝わるように、話す順序を組み立てながら、分かりやすい道案内の仕方を考えていました。<左>ていねいな字で書いています。<右>自分の考えた道案内を全体に発表。
2020年9月19日(土)
書写
 本日の最後、4時間目、4年生の教室から物音がしないので覗いたら、静かに書写の学習をしていました。最近の書写の授業は、動画を見せたり、書画カメラで先生の手元を映したり、すべての子供たちに分かりやすい工夫がなされています。<左>大型TVで動画を視聴。<右>達筆な4年生。
2020年9月19日(土)
おもちゃづくり
 2年生の生活科「うごくおもちゃをつくってあそぼう!」の発表の時間でした。様々に工夫と改良を凝らしたオモチャもさることながら、お友だちと楽しく遊んでいて、とても良かったです。ルールを守りながら、遊びのコツを教えたり、お互いにやらせてあげたり、2年生の成長した姿が見られました。
2020年9月19日(土)
第2回 土曜授業
 どの学年も、平日以上に落ち着いた雰囲気で、学習に取り組んでいました。午前中の4時間の方が、気持ちが集中しやすいのかも知れません。今年度の土曜日は、あと2回、2学期の「体育授業公開」、3学期の「ふじみまつり」を予定しています。 <左>1年生。図鑑づくり。<右>6年生。円の面積。
2020年9月18日(金)
クリアファイルを作ろう
 さくら学級1組では、オリジナルのクリアファイルを作成しました。 <左>個別のブースで、ものすごい集中力でデザインを描いていました。ラミネータの機械は、安全確保と気を散らさないために、TVの下にブースを設けていました。<右>ラミネートも(先生が支援しながら)児童が行っていました。
2020年9月18日(金)
新聞を作ろう
 4年生の教室では、今日も、活発な議論が交わされていました。実際の小学生新聞を見ながら、 新聞づくりのために、どのようなことが必要か、どのように作っていくか、それぞれの考えを出し合い、まとめていました。自分の考えを、自分の言葉で伝えることができる4年生です。
2020年9月18日(金)
動物たちが住む町
 2年生の図工では、「動物たちが住む町」が完成し、お互いに発表をしていました。町を訪れた動物たちが探検したり、案内したりしながら、自分が創造した町を言語化することで、その意図を一層深めて、創作を楽しんでいました。
2020年9月18日(金)
「3つ」の数の計算
 1年生算数。これまで、「2つ」の数を足したり引いたりできるようになりました。今日は、「3つ」の数 の計算に挑戦です。既習事項を生かして、自分なりの考えを、堂々を発表していました。なぜ、そうなるのか、考えることが大切です。
2020年9月17日(木)
マキバオー
 校内に、子供たちが活躍した賞状やトロフィーなどが展示されています。特に昭島市教育委員会表彰を受けたフットベースボールチーム「マキバオー」の活躍が目を引きますが、多くの児童が地域活動やスポーツに参加しています。感謝の気持ちをもって、これからも活動していってほしいと思います。
2020年9月16日(水)
インタビューゲーム
 さくら学級3組の自立活動の様子です。<左>適切な質問内容を考え、<右>ペアで応答しながら、インタビューのマナーを身に付けていました。最も大切なことを、相手の立場に立って、相手の気持ちを慮りながらコミュニケーションを取ることに気付いたようでした。
2020年9月15日(火)
小さな秋 見つけた
 朝夕は、高原のような涼やかな風が吹くようになり、体が安堵しています。朝の昇降口で、夏の間は、捕まえてきた‘虫’を「校長先生、見て!」と持ってきていましたが、ここ数日は、拾ってきた‘ドングリ’を見せてくれます。敷地内にも、たくさんのドングリを発見しました。
2020年9月15日(火)
頭上注意!!
 子供たちには、数カ月前から注意喚起していますが、体育館屋根の校庭側のひさし(石膏ボード)が落下しました。これまで、空調工事のフェンスに囲まれていましたが、フェンスが外れたため、現在はロープ等で立ち入り禁止にしています。保護者の皆様も、近寄らないように願います。
2020年9月14日(月)
体育館空調工事
 体育館の空調工事が完了しました。数カ月にも及ぶ大工事で、体育館内には、家庭用と同じような大きさの室内機が12台程度設置されました。本校の体育館は、天井から直に熱せられているので、夏場の暑さも、これで和らぐのではないかと期待しています。
2020年9月14日(月)
かむかむメニュー
 さくら学級2組の道徳の授業です。おかわりがしたくて、早く食べてしまった主人公のドキドキするお話を読んで、健康のために食べ物をよく噛んで食事をすることの大切さを感じ取っていました。健康の基本は、食事、睡眠、運動です。
2020年9月11日(金)
熱中症予防
 まだまだ高い気温が続いています。熱中症予防の基本は、何よりも「健康な身体」。十分な睡眠と休息、体力づくり、何よりも「食事」です。 本校の給食は、今週も最高でした。(写真は、アレルギー食を含む)<左>10日、カボチャのキッシュは絶品。<右>11日、芋煮汁は、栄養満点、日本の味。
2020年9月11日(金)
4年生 夏の俳句
 夏の行事を俳句に詠んでいました。今年の夏は、これまでまったく異なる過ごし方を強いられましたが、子供たちの俳句には、夏本来の季節感や夏休みの楽しさが満載されていました。 「夏はこうありたい!」という気持ちが俳句に込められているようです。
2020年9月11日(金)
6年生 走り幅跳び
 走り幅跳びは、助走のスピードを生かして力強く踏み切り、遠くに跳ぶことを競争したり、記録に挑戦することが楽 しい運動です。<左> 助走や踏み切り、空中動作、着地のポイントを理解しながら、力強く跳んでいました。<右>記録を伸ばすために、グループで意欲的に挑戦。
2020年9月11日(金)
図工室のユニバーサルデザイン
 本校の図工室は、いつも整然としています。目的や内容にそって、どこに何が用意されていて、どのように使うのか、一目瞭然です。子供たちが戸惑うことがありません。<左>スズランテープも、見やすく、切りやすい工夫がなされています。<右>授業のねらいや流れも明確です。
2020年9月10日(木)
5年生 体育の時間
 ハードル走では、リズミカルに速く走り越え、記録を縮めたり、仲間と競走したりする楽しさや喜びを味わったりすることが大切です。インターバルの距離を選択できるように複数のコースを設定するとともに、友達同士で観察し合い、関わり合いながら、挑戦していました。
2020年9月10日(木)
5年生 音楽の時間
 身近な楽器を用いて、音色、リズム、旋律や音の重なりと、曲想 との関わりから、意図する音楽をどのようにつくるか、友達と協働して、音を合わせていました。好きな音楽を創るためには、それぞれが主体的に考え、互いに意見を交わし、調和していくことが大切だと感じました。
2020年9月9日(水)
スポーツの秋
 いよいよスポーツの秋がやってきます。5校時のクラブ活動後、教職員総出で、校庭のライン引きをしました。きれいなトラックが出来上がり、子供たちも走りやすくなったと思います。暑さ指数と雷雨など、心配は尽きませんが、安全第一で、健康な体作りをすすめていきます。
2020年9月9日(水)
よーい、ドン!
 本日は、気温はぐんぐん上昇したものの、湿度が低く、すがすがしい陽気に恵まれました。4年生の体育では、スタートダッシュの練習です。短距離走は、スタートが命です。青空の下、力強い走りを見せていました。さすが4年生! 
2020年9月9日(水)
風船ロケットを飛ばそう
 2年生が生活科の時間に、風船ロケット作りに挑戦しました。輪ゴムを巻いたり、羽を付けたり、最後はカラフルに飾りを付けたりしました。 様々に工夫した風船ロケットを、芝生の中庭で、澄み渡る青空に向かって、気持ちよく飛ばしていました。
2020年9月8日(火)
涼しい木陰で
 今日もWBGT【暑さ指数】と‘にらめっこ’でした。中休みの直射日光下は、WBGTが31℃であったため、木陰のみで過ごしました。運動は禁止となり、子供たちは本当に残念そうです。この暑さが、はやく和らぐことを祈るばかりです。
2020年9月8日(火)
走る楽しさ
 小さい子供は、どこにいても、よく走ります。走ること自体が楽しいのだと思います。体育の授業でも、動き自体の面白さや心地よさを引き出す指導を基本としながら、競走(争)を取り入れて、意欲的に取り組む工夫をしています。<左>2年生。<右>さらく学級。
2020年9月7日(月)
算数 習熟度別学習
 本校の算数は、全学年で、習熟度別学習を導入しています。概ね単元毎に、一人一人の習熟の度合いに応じて学級編成を行い、指導方法を工夫しています。これにより、「分かる喜び」とともに、「伸びる喜び」を味わいながら学習意欲を高めています。
2020年9月5日(土)
土曜補習教室
 今回も2部構成で、約30人の子供たちが学習に取り組みました。授業に進度に合わせて、担当の先生方が教材(プリント)を用意し、4人の指導員のみなさんが個別に指導してくれます。貴重な機会を有効に生かして、積極的に学んでほしいと思います。
2020年9月4日(金)
休み時間
 WBGTが危険な数値を示していたため、外遊びも全面中止になってしまいました。子供たちは、思い思いに工夫して教室で過ごしていました。<左>1年生は、6年生が読み聞かせをしてくれていました。<右>教室の掃除を丁寧にしているクラスもありました。
2020年9月4日(金)
給食の片付
  給食は、後片付けも大切です。毎日ほっぺたが落ちるほどおいしい給食を作ってくださる方々に感謝して片付けています。今日も、どのクラスも丁寧に片づけていました。<左>2年生。牛乳パックの分別もきちんとできています。<右>1年生。先生と一緒に、協力して配膳台を運んでいました。
2020年9月4日(金)
熱中症に警戒!!
 今日は、昼前に、校庭のWBGTが33℃を超えた為、校舎外でのすべての活動を中止しました。ちょうど4年生の教室では、教職大学院生が、保健指導として熱中症予防の指導をしている最中でした。 <左>どうして熱中症になってしまうのか? <右>養護教諭が付け足して、注意を呼び掛けていました。
2020年9月3日(木)
話合い活動
 ソーシャルディスタンスを守りながら、学習に話合いを取り入れています。6年生の国語では、 「具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書こう」という学習課題を設定し、話し合うことで、探究的な課題解決につながる学習を深めていました。
2020年9月3日(木)
熱帯雨林のような天気
 台風9号の影響か、朝から熱帯雨林のような蒸し暑さで、突然の大雨の後は、強い日差しが降り注ぐなど、不安定な天気となりました。それでも、WBGTが31℃を超えることもなく、日陰では、29℃を下回っていました。体育も工夫しながら実施できました。
2020年9月2日(水)
教室の入れ替え
 お知らせした通り、今週月曜日から、ランチルームだった3年生の教室を、元の2階に戻しました。手狭で、三密には十分注意しなければなりませんが、やはり普通教室の方が居心地がいいようです。換気や机の配置などを注視していきます。
2020年9月2日(水)
図書委員会
 今日は午前授業で、午後は委員会活動でした。写真は、図書委員会の活動の様子です。図書館と廊下の書架の「絵本の入れ替え」作業をしていたようです。膨大な冊数を、ものすごい勢いであっという間に整理していました。最後までやり切って満足気でした。
2020年9月1日(火)
午後の授業
 7月末から昨日まで、児童の過度の負担や熱中症予防を考えて、午前授業としてきましたが、今日から通常授業です。写真は、5年生の保健の授業で、「心の発達」の学習です。 過ごしやすい気候の中、いつも通りの落ち着いた授業風景でした。
2020年9月1日(火)
涼しい1日
 今日は、涼しい1日となりました。上着を1枚羽織って登校してきた子も・・・。 上手に調整をしているようです。休み時間は、汗ばむこともなく、元気に遊ぶことができました。〈左〉今では珍しい学校のブランコ。〈右〉ほとんど見かけない、学校のモニュメント?牛?
2020年9月1日(火)
桜の伐採
 かつて、正門の両側にあった桜。残りの1本が伐採されました。 とても残念ですが、危険度が高いという診断です。寿命を大きく超えているので、致し方ありません。<左>登校してきた児童が、残念そうに覗き込んでいました。<右>伐採した幹の中心は、スポンジのようにスカスカでした。