2020年8月31日(月)
2人の教職大学院生
 先週から、東京学芸大学教職大学院の院生が研修に来ています。一般の大学生の教育実習ではなく、すでに教員免許も取得済みで、確かな指導理論と優れた実践力・応用力を備えた教員を養成するための大学院です。<左>養護教諭として。2年生の身体測定中です。<右>5年生担任として。ハードルの準備を的確に指導していました。
2020年8月28日(金)
校内職員研修
 午前授業の午後の時間を有効に活用して、教職員は、様々な会議や職員研修、教材研究などに励んでいます。<左>昨日。特別支援教育研修。指導教諭の先生から、発達検査について学びました。<右>本日。学校図書館スーパーバイザーから、図書館活用について研修。
2020年8月28日(金)
WBGT33℃
 ヒマラヤスギの他にも樹木が多い本校は、過ごしやすい環境ではあるものの、今日は、瞬間的にWBGTが33℃に迫りました。 そのため、残念ながら中休みの外遊びを中止し、校内で過ごしました。写真は、昨日の1年生の体育の様子です。広い木陰の下で、鉄棒をしていました。
2020年8月28日(金)
2年生の様子
 暑い暑い一週間が終わりました。子供たちは暑さにめげず取り組んでいます。<左>1組。国語。「お気に入りの本を紹介しよう」。夏休みにたくさんの本を読んだ様子が伝わってきました。<右>2組。図工。「よるのにじいろおばけたち」 。夢中になって想像の世界を広げています。
2020年8月27日(木)
カラスの卵? 恐竜の卵?
 <左>1年生が、「校長先生!木の上にカラスの卵があります!!」と、興奮して教えてくれました。<右>遠目には、表面がツルツルの卵型ですが、望遠レンズでズームすると、表面に段差があることが分かります。さて、この正体は何でしょう? 2年生以上の子供たちは知っていますね?
2020年8月27日(木)
聴力検査
 昨日と今日で、1、3、5年生の聴力検査を校内で実施しました。本校の「きこえとことばの教室」の担当教員が、3教室を活用して、効率的に測定していました。<左>待ち時間は、教室前の本を探して、読んでいました。<右>3年生。順番に検査。お行儀よく、整然と実施できました。
2020年8月26日(水)
熱中症警戒アラート
 本日は、WBGT33℃以上の予報である「熱中症警戒アラート」が発表されました。注意深く計測していましたが、本校の校庭は、自然の木陰が広く、風通しもよいためか、最高でも30℃を下回りました。<左>正午、直射日光下、29.6℃。<右>同時刻、ヒマラヤスギ下、27.6℃。涼しく感じました。
2020年8月26日(水)
最高の給食
 昨日から2学期の給食が始まりました。本校では、毎日、最高においしい給食が提供されています。私(校長)の長~い教職生活の中でも、ベスト1です。<左>2年2組。児童も、先生も、万全の衛生管理で配膳しています。<右>2年1組。コロナ対策のため、シーンと静寂の中での黙食です。
2020年8月25日(火)
さくら学級
 すべての学年とも、良いスタートを切っています。まだ2日目とは思えないほど、しっとりと落ち着いた雰囲気です。<左>さくら2組。朝、8時20分には、着替え済ませて、課題に取り組んでいました。<右>さくら1組。3校時。疲れも見せず、個々の課題に集中して取り組んでいます。
2020年8月24日(月)
元気いっぱい
 今朝は、比較的涼しい気候の中、欠席もほとんどなく、元気いっぱいに登校してきました。学校に来るのが本当にうれしい様子です。中休みには、気温も高くなってきましたが、校庭に出て楽しく遊ぶ姿にホッとしました。これからも感染症予防を徹底して、学校が続くように努めて参ります。
2020年8月24日(月)
始業式
 2学期が始まりました。今年度、初めて全校児童が校庭に集まり、すべての学年が大変立派な姿勢で、2学期も大いに期待できる素晴らしい雰囲気を肌で感じることができました。<左>4年生代表児童の言葉には、意欲がみなぎっていました。<右>ソーシャルディスタンスを守って、開催しました。
2020年8月21日(金)
準備万端
 この3週間は、意外とまとまった休みで、充実していたのではないでしょうか? この間、教職員もできる限り休み、心身ともにリフレッシュして2学期に備えています。もちろん、休み中も自己研鑽に励んだり、様々なことに挑戦したりしながら、準備は怠っていません。各教室もピカピカです。
2020年8月20日(木)
環境整備
 コロナ禍の中、酷暑も相まって、厳し夏が続いています。しかし、この間も、用務主事のみなさんは学校の環境整備に奮闘しています。おかげで、広大な敷地の環境が保たれています。また、給食室も来週からの給食再開に向けて、準備万端です。感謝、感謝です。    
2020年8月19日(水)
セミの羽化
 あまりにも酷暑の日は、セミにとっても生き辛いのか、心なしかセミの鳴き声も少なく感じるほどです。写真は、セミの羽化の様子を撮影したものです。夕方から、暗くなる前にも観察できますので、保護者の方と一緒に探してみるのもいいと思います。
2020年8月18日(火)
あと一週間
 先日、学校が再開した6月から7月末における全国の学校の感染状況の報告がありました。小学生は、家庭内感染63人(70%)、学校内感染0人(0%)、その他の感染12人(13%)、感染経路不明15人(17%)ということです。感染症予防とともに、熱中症予防のためにも、よく寝て、よく食べ、よく運動することが大切です。
2020年8月17日(月)
ICT環境整備
 コロナ禍においては、これまで以上に、子供たちにとって効率的でわかりやすい授業を行うことが重要です。 そのために、ICTを活用することが肝ですが、本校はきわめて脆弱な環境でした。しかし、年内には、すべての教室に50インチ以上の大型TVや実物投影機、教員一人1台のiPad等を導入し、よりよい授業を目指していきます。
2020年8月7日(金)
きこえとことばの教室の床張替え
 「きこえとことばの教室」の床のカーペットの張替えをしていただきました。教室とプレイルーム、すべてがきれいになって新学期を迎えることができます。 
 明日8日(土)から16日(日)まで、学校は閉鎖となりますので、緊急連絡は市役所にお願いいたします。
2020年8月6日(木)
蔵書点検
 本校では数年間、蔵書点検を実施していませんでした。今年度は、保護者の皆様に2~3人1組で蔵書のバーコードを読み込んでいただき、3日間の予定がわずか1日で終了できました。ボランティアにご応募いただいた皆様、誠にありがとうございました。今回の成果を生かし、使いやすい図書館に努めていきます。
2020年8月5日(水)
お礼のお言葉を頂きました
 うれしいお言葉を頂きました。本校の子供たちが書いた「応援のお手紙」に対して、メールやお電話、お手紙などで、たくさんのお礼のお言葉が届きました。         
2020年8月4日(火)
応援のお手紙をお届けしました
 6月の学校再開後、総合的な学習の時間に、3年生以上の学年で「コロナと共に生きること」を学んでいます。新しい時代の新しい生き方について、課題を発見し、探求していくものです。夏休みに入り、休校中に全学年で取り組んだ「応援のお手紙」を、6年生が直接届けました。
2020年8月3日(月)
コロナと共に生きる夏休み
 コロナ禍、今までとはまったく違う夏休みが始まりました。「なんとか今までと同じように…」という思いは捨て、新たな夏休みを自分で創り出すという気概が大切だと思います。いずれにしろ、一人に一つの命を守ること、なにがなんでも、感染しない、感染させない、このことを第一に生活してほしいと願います。