|
2020年6月30日(火) |
富士見丘小のイチオシを伝えよう |
 |
 |
4年生の題材「アップとルーズで伝える」の発展的な授業です。題材で学んだ文章の組み立て方などを実際の場面で活用して、学びを深めようとする授業でした。子供たちは、自分たちの学級や学校の良いところを実感しており、様々なことに対して感謝の気持ちを持っていることも分かりました。 |
|
|
2020年6月29日(月) |
登校時間は8時15分です |
 |
 |
保護者の皆様には、毎朝の検温や登校時間の調整等に、御協力をいただき、感謝申し上げます。おかげさまで、当初、開門前の登校児童は10人程度でした。しかし、少しずつ増え、今朝は52人も並んでいます。感染症とともに、熱中症や梅雨の大雨も心配です。今一度、お子さんへ声掛けをお願いいたします。 |
|
|
2020年6月26日(金) |
交通安全教室 |
 |
 |
昭島警察署の皆さんにお越しいただき、全学年で交通安全教室を開催しました。学校再開後、全国で小学生の痛ましい事故が発生しています。とくに自転車は、小学生が被害に合うだけでなく、重大事故の加害者になることも急増しています。「一人にひとつの命」を守ってください。明日からの土日も、出かける場合は、十分注意しましょう。 |
|
|
2020年6月25日(木) |
6時間+モジュール その2 |
 |
 |
写真は、午後3時前後の様子です。実質の7時間目です。クタクタのはずですが、頑張って取り組んでいました。担任の先生が、いかに子供たちの意欲を引き出し、継続させるか、様々な工夫をしていました。子供たちの過重負担にならないように、今後も柔軟に検討していきます。 |
|
|
2020年6月25日(木) |
6時間+モジュール その1 |
 |
 |
今日から、6時間授業が始まりました(3年生以上)。モジュールが加わりますので、実質7時間授業でした。写真は、朝8時30分からのモジュールの様子です。<左>1年生。ひらがなの学習は、いよいよ「わ」「を」でした。<右>2年生。「体」「近」の漢字です。画数もだいぶ多くなってきました。
|
|
|
2020年6月24日(水) |
クラブ活動開始 |
 |
 |
6月下旬になって、ようやく第1回目のクラブ活動がありました。今年度は、残念ながら回数も例年より少なくなる予定です。役割や計画を決めたあと、寸暇を惜しんで、さっそく活動していました。<左>パソコンクラブ。<右>イラストクラブ。
|
|
|
2020年6月23日(火) |
体育と新聞紙 |
 |
 |
6年生の体育。お腹や胸に新聞紙を当てて走っています。最初は、1枚を大きく広げて、次に半分に折って1/2に、さらに1/4、1/8、どんどん面積が小さくなります。 当然、空気抵抗が小さくなっていくので、スピードを上げないと、落ちてしまいます。授業の小さな工夫です。 |
|
|
2020年6月23日(火) |
トンボの一生 |
 |
 |
5月20日頃、プール清掃のため救出したトンボの幼虫が、羽化しました。<左>生まれて間もない幼虫です。アカムシを捕食しています。<右>一ヶ月の間、脱皮を数回繰り返し、今朝7時過ぎ、羽化しました。ギンヤンマは、倒垂型羽化といって、草や木に捕まって羽化します。 |
|
|
2020年6月22日(月) |
音楽の授業 |
 |
 |
音楽は、「音」を「楽しむ」こと、そのものです。感染防止のために、「歌うこと」や「吹くこと」が制限されている中、音を聴いたり、ハミングしたり、様々な工夫を凝らして、音楽を楽しんでいます。<左>1年生。カスタネットでリズムの授業です。<右>さくら学級。太鼓でリズムの授業です。
|
|
|
2020年6月19日(金) |
給食最高!! |
 |
 |
本校の給食は、絶品です。私も、毎日の給食が楽しみです。給食があるから、学校が楽しみという子も多いかもしれません。<左>2年生。「いただきます」直前までマスクをして、静かに準備をしています。<右>1年生。おいしい給食をモリモリ食べています。とてもうれしそうです。
|
|
|
2020年6月19日(金) |
委員会活動 |
 |
 |
水曜日の委員会から活動が始まりました。子供たちは、今までの分を取り返すかのように、休み時間になった瞬間に活動場所に移動して、積極的に活動していました。<左>体育委員会。労を厭わず、用具の整理をしています。<右>放送委員会。朝、休み時間、給食の時間など大活躍です。
|
|
|
2020年6月19日(金) |
雨の休み時間 |
 |
 |
今日は1日中、雨の日でした。体育館や学校図書館も使用できないため、教室で過ごしていました。写真は4年生の様子です。<左>中休みは、思い思いに遊んでいました。けん玉がとても上手で驚きました。<右>昼休みは、クラス遊びのようです。みんなでクイズを出し合っていました。
|
|
|
2020年6月18日(木) |
5時間目の授業 |
 |
 |
今年度初めての5時間目の授業。どの学年も、午後の授業にしっかり取り組んでいました。<左>6年生。教室(音楽室)で理科の授業です。集中しています。<右>4年生。社会の授業です。校内の水道の蛇口の数を記録して回っていました。数えてみると意外と多いことを実感していました。
|
|
|
2020年6月18日(木) |
今日から5時間授業 |
 |
 |
今日から、2年生以上が5時間授業となります(モジュールを加えると、実質6時間授業)。それに伴い、学校再開後、初めての昼休みがありました。中休みと昼休みは、手洗いを含めて20分間あります。仲間と遊んで、心身ともに元気に育ってほしいという願いが込められた貴重な時間です。 |
|
|
2020年6月17日(水) |
委員会活動 |
 |
 |
2月中旬から4か月ぶりの委員会活動がありました。今年度の第1回目です。三密を避けながらも、活発な話合いを行い、早速、活動を開始していました。今年度は、回数も限られるので、密度の濃い活動をしていきます。 <左>保健委員会。<右>図書委員会。 |
|
|
2020年6月17日(水) |
スペシャルゲスト |
 |
 |
3年生の外国語活動の時間に、ゲストをお招きしました。休校中から毎週日曜日、3年生を対象にオンライン授業「えいごであそぼう」を開催している講師の大学生にお越しいただきました。 子供たちは大喜びで、英語でしっかり挨拶ができました。次の日曜日も楽しみですね。 |
|
|
2020年6月16日(火) |
生き物探し |
 |
 |
今日は、昨日に比べて涼しく感じる1日でした。体育の授業も思いっきりできました。休み時間は、昆虫探しに夢中になっている子供たちがいました。 これから続く暑い日は、帽子があるとよいと思います。マスクの息苦しさで、熱中症にならないように、気を付けていきます。 |
|
|
2020年6月16日(火) |
モジュール授業 |
 |
 |
6月5日から始まった「モジュール授業」も、円滑に進んでいます。朝のモジュールは、1校時と合せて60分授業にしている学年が多いようです。<左>2年生。国語。漢字の間違えやすい箇所を発表し合っていました。<右>5年生。社会。資料集を拡大して、視点を集中させています。
|
|
|
2020年6月15日(月) |
習熟度別学習 |
 |
 |
算数は、1から6年生まで、おおむね単元ごとに、一人一人の習熟の度合いにより集団を分けて、少人数で分かりやすい授業を目指しています。<左>2年生の様子です。授業のねらいから、まとめまで、授業の流れを分かりやすく板書。<右>実物投影機で自分のノートを写して全体に説明。
|
|
|
2020年6月12日(金) |
草花&生き物クイズ |
 |
 |
休校中に「草花クイズ」をしていましたが、本校には、まだまだ紹介しきれない草花がたくさんあります。また、様々な生き物もたくさんいます。そこで、休日限定で草花クイズを復活させます。あわせて生き物クイズも開催します。 毎週土日を楽しみにしてください。 |
|
|
2020年6月12日(金) |
聞き取りメモの工夫 |
 |
 |
4年生の国語の授業。前日に、代表委員の児童がていねいな依頼状をもって、校長室を訪ねてきました。まさに生きた学習です。 要点をしっかりメモしながら、校長先生へのインタービューのやり取りを真剣な表情で聴いていました。前向きに学ぶ姿勢が素晴らしい4年生です。 |
|
|
2020年6月11日(木) |
はじめて その4 モジュール授業 |
 |
 |
はじめての紹介の最後は、モジュール授業です。実は、全校児童はもちろん、先生方も初めての方もいます。試行錯誤しながらも、スムーズに取り組んでいました。<左>1年生。「~は、」や「~です。」の文型を使って、短い文章を書くことを学んでいました。<右>2年生。楽しみながら国語の学習ができる工夫をしていました。
|
|
|
2020年6月11日(木) |
はじめて その3 そうじ |
 |
 |
今日は、そうじもありました。ただ、コロナの感染防止のため、当面、簡易清掃とします。自分の雑巾で、自分の机やいすだけをきれいにします。床は、放課後に先生たちがそうじします。<右>雑巾を上手に絞っていました。 お家でもしっかりお手伝いしている様子が伺えます。 |
|
|
2020年6月11日(木) |
はじめて その2 給食 |
 |
 |
待ちに待った給食です。とってもおいしいチキンカレーでした。1年生も残さずモリモリ食べました。<左>配膳は、間隔をあけて、先生たちが行っています。残念ながら、全員前向きで黙食ですが、楽しくいただきました。<右>片付けもスムーズでした。ランチマットも丁寧に畳んでいます。
|
|
|
2020年6月11日(木) |
はじめて その1 避難訓練 |
 |
 |
1年生は、毎日、はじめての経験がたくさん。今日は、はじめてのことが4つもありました。その1は、「避難訓練」です。<左>訓練開始(地震発生)の放送が鳴った瞬間、机の下にもぐりこんだ1年生。あまりの素早さに驚きました。<右>校庭には避難せず、廊下に短時間整列しました。
|
|
|
2020年6月10日(水) |
ツバメの巣立ち |
 |
 |
ついに、昇降口のツバメが飛び立ちました。<左>一昨日の巣の様子です。ひな鳥が巣からあふれんばかりに大きくなりました。<右>今朝、登校が終わった直後に、3~4羽のひなが突然パッと飛び立ちました。親鳥が飛び方を教えているように見えます。 まだ、数羽、巣に残っています。 |
|
|
2020年6月10日(水) |
はじめての図工 |
 |
 |
1年生が図工室で、初めて授業です。<左>三密を避け、大型画面に先生の手元を拡大して見せました。<右>図工机に、はす向かいで座るようにしています。チョークを削って、粉の質感や色の変化を楽しみました。次の授業がとても楽しみになった1年生でした。
|
|
|
2020年6月9日(火) |
暑い1日 |
 |
 |
学校では暑さ指数(WBGT)を、熱中症対策の指標としています。危険度が低い方から、「注意」「警戒」「厳重警戒」「危険」となります。本日は「警戒」でしたが、これからさらに暑くなり、「厳重警戒」や「危険」の日が多くなります。適切な休憩や水分補給とともに、十分な睡眠や食事等が重要となります。 <左>マス目で、三密を避ける工夫。<右>元気に遊ぶ子供たち。 |
|
|
2020年6月8日(月) |
午前授業 2日目 |
 |
 |
午前授業の2日目。朝は涼しかったものの、ぐんぐん気温が上昇する中、4時間の授業に集中していました。<左>1日目の写真と同じ8時直前の様子です。待つ人数が激減しました。三密を避けるご協力に感謝いたします。<右>算数の習熟度別授業。少人数で行っています。
|
|
|
2020年6月5日(金) |
特別教室 |
 |
 |
どの学年も4時間頑張りました。月曜日も笑顔で登校してくれることを楽しみに待っています。教室内の三密を避けるため、5年生は図書館<左>、6年生は音楽室<右>を、それぞれの教室にしました。しばらく違和感があるかもしれませんが、すでに馴染んでいるようにも見えます。広い空間でしっかり学んでほしいと思います。
|
|
|
2020年6月5日(金) |
午前授業開始 |
 |
 |
今日から、午前授業が始まりました。子供たちが張り切って登校し、学校中が歓喜に満ち溢れていました。<左>三密を避けるようために、昇降口が開くまで、マス目に並んでいます。<右>3年生の学級は、ランチルームです。映画館のような大きなスクリーンが登場しました。
|
|
|
2020年6月4日(木) |
黒板を作りました |
 |
 |
感染防止のため、3つの特別教室を普通教室として使用することにしました。図書館には黒板がないため、使用していない黒板を剥がし、新しく作り替えました。<左>3.6m×1.2mの大型黒板を、枠組みからDIY。<右>完成した黒板を図書館に設置しました。
|
|
|
2020年6月4日(木) |
時差登校 最終日 |
 |
 |
1日1時間の登校は、今日が最後でした。1年生の算数の授業では、具体物を使って、数字の学習をしていました。<左>数字と、具体物を合わせて発表していました。<右>教室内の数を数えています。水道の蛇口は7個です。
|
|
|
2020年6月3日(水) |
着々と学習の成果 |
 |
 |
1年生も学習成果が着々と出てきました。毎日、一歩ずつ、学んだことが力になっていきます。<左>5月20日の相談日に種をまいたアサガオです。ぐんぐん大きくなってきました。<右>ひらがなの学習で、はじめた書いた「なまえ」です。 |
|
|
2020年6月3日(水) |
時差登校 3日目 |
 |
 |
さくら学級の朝の様子です。すでに朝学習の問題に集中していました。黒板の時計は、まだ8時17分を表示しています。さくら学級では、8時15分に着席しているので、朝のスタートがスムーズです。<左>算数の問題に真剣。<右>しっかり丁寧な朝の挨拶。
|
|
|
2020年6月2日(火) |
しっかり手洗い |
 |
 |
登校後は、まず、石鹸でしっかり手を洗っています。手洗いの歌を口ずさみながら洗っている子もいました。感染症予防は、手洗いが重要ですので、御家庭でも習慣付けてください。<左>指と指の間を丁寧に洗っています。<右>手首もちゃんと洗っています。
|
|
|
2020年6月2日(火) |
時差登校 2日目 |
 |
 |
5年生は、昨日は国語を、今日は算数を、それぞれ45分間かけて、しっかり学んでいました。前後の入れ替え時間を30分間設定したので、ゆとりをもって授業ができているようです。 午後のグループも眠気に襲われることもなく集中していました。 |
|
|
2020年6月1日(月) |
集中力がすごい |
 |
 |
さすが6年生。相談日から倍以上の人数になりましたが、落ち着いた雰囲気の中で、学習に取り組んでいました。6年生は、1学級の人数が多いので、時差登校が終わると特別教室に移動します。最後の1年間が有意義になるよう先生方も全力を尽くします。
|
|
|
2020年6月1日(月) |
時差登校1日目 |
 |
 |
学校再開です。最初の4日間は、1学級を10人以下に分散させて、時差登校です。欠席もほとんどなく、元気に登校してきました。<左>登校したら、受付で健康観察表を提出します。<右>張り切って早く来すぎてしまい、ベンチで待つ児童もいました。
|
|
|