| 3年生が市内の社会科見学に行ってきました。昭島市の「魅力」「良さ」「凄い所」をたくさん発見しました。アキシマエンシス(図書館と郷土資料室)、栗田工業株式会社、紅林梨農園、御協力をいただいた皆様に心より感謝申し上げます。 |
 |
 |
| 【 ア キ シ マ エ ン シ ス 】 |
| 最初の見学は、アキシマエンシス。クジラホールで、職員の皆様と13.5mのアキシマクジラが出迎えてくれました。 |
 |
 |
| 昭島市民図書館。本と情報を仲立ちとして人が集い、つながり、新たな価値を創造する場を目指しているそうです。 |
 |
 |
 |
 |
| 郷土資料室、第3室。旧石器から縄文時代の石器や土器、遺構資料など、昭島市の歴史の深さに、とても興味を惹かれていました。 |
 |
 |
 |
 |
| 郷土資料室、第2室。昭島市の貴重な民具や農工具などを中心に展示されており、動かせるものがほとんどでした。 |
 |
 |
 |
 |
| 郷土資料室、第1室。昭和の部屋です。子供たちは見たこともないものが多く、許可を得て触れることもできました。 |
 |
 |
 |
 |
| 【 栗 田 工 業 株 式 会 社 】 |
| 本校では初めて栗田工業を見学させていただきました。近代的な環境の中での体験型プログラムでした。 |
 |
 |
| その1。シアターで、映像を見ながら、クリタグループの沿革や水処理技術、昭島市のおいしい水の秘密などを伺いました。 |
 |
 |
 |
 |
| その2。1人1台のiPadを持って工場の模型にかざす形で、栗田工業の施設や水をきれいにする仕組みなどを学びました。 |
 |
 |
 |
 |
| その3。大型のジオラマも、AR(拡張現実)を使った体験型展示で、水と生活との深いかかわりが、とてもよく分かりました。 |
 |
 |
 |
 |
| その4。“水をきれいにする仕組み” の実験です。色のついた水をきれいにする実験を行ないました。 |
 |
 |
 |
 |
| その5。実験で分離した3種類の水(透過水、原子、濃縮水)のきれいさについて、代表児童が実験しました。 |
 |
 |
 |
 |
| 【 紅 林 梨 農 園 】 |
| 最後の見学の前に、おいしいお弁当タイムです。道路向こうの電線に鳩がたくさん止まっていました。 |
 |
 |
 |
 |
| 始めにお話を伺いました。昭島市は多摩川流域の肥沃な土壌と、昼夜の寒暖差がある気候を活かし、多摩地区有数の梨の産地です。 |
 |
 |
 |
 |
| いよいよ梨農園の見学。幸水(こうすい)、豊水(ほうすい)、新高(にいたか)など、豊かに実っていました。 |
 |
 |
 |
 |
| 最後に質問とお礼を述べて、学校への帰路へ向かいました。今日一日、3カ所を見学させていただき、たくさん学ぶことができました。 |
 |
 |